応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 若さゆえに向こう見ずで、でも健気でもあって、文面から溢れるみずみずしさにもほっこりさせられました。
    タイトルが結局「持とうぜ」! なのも何だかカワイイです。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。このタイトルはオリジナルのままなのですが、真野魚尾様のおっしゃるとおり、若さの勢いがあふれていて好きなタイトルです。

  • 雨降って地固まるですね(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)

    作者からの返信

    感想ありがとうございました。学生時代の小説を楽しんでいただけて嬉しいです。

  • いいアイデア(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。このアイデアで話が大きく動きますね。

  • 2.樹海へへの応援コメント

    樹海で迷子(⁠(⁠(⁠;⁠ꏿ⁠_⁠ꏿ⁠;⁠)⁠)⁠)

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。執筆当時は樹海に憧れていたようです。

  •  大田康湖様、コメント失礼致します。

     動かなかったことで難を逃れた形ですね。
     意外と賢い子どもたちだし、一体感も出てきたのかな。
     小1なんて男子はハメを外したがりますからね。ルールがあっても顧みない。
     そんなところが今回の一件で丸くなったのでしょうか。
     1班の団結は強くなりましたね。

     よいものを読ませていただきました。
     ありがとうございます。

    作者からの返信

    感想ありがとうございました。文章の不備も指摘していただき、本当に助かりました。今後ともよろしくお願いします。

  •  大田康湖様、コメント失礼致します。

    >「でも、それまで俺たち持つかなぁ」
    >「持つかなぁじゃなくて、持たせるのよ」
    ⇒「もつかな」は漢字で書くと「保つかな」なのですが、これだと「たもつかな」と読まれやすいため、ルビを振るかかな書きするのがセオリーです。

     樹海で迷ってもへたに歩きまわらず助けを待つあたり、意外と皆冷静ですね。
     歌を歌うのも、遭難での救助を待つ人の作戦のひとつですし。
     さて、助けは来るのか!
     次回最終話、続けて読みますね。

    作者からの返信

    感想ありがとうございました。カクヨムならルビで対応できますので、修正させていただきます。

  • 2.樹海へへの応援コメント

     大田康湖様、コメント失礼致します。

    誤字報告です。
    >「このハイキングは、班対抗合唱大会に向けて団結力を強めるために行ったんでしょ? そんなことをしたら班がますますバラバラになっちゃうじゃない」
    ⇒すでにそのハイキングに「来ている」ので、「団結力を強めるために来たんでしょ?」ですね。

     案の定、樹海で迷子になりましたね。
     ここをどうやって切り抜けるのか。
     ちびっ子たちの運命は?
     続けて次話を読みますね。

    作者からの返信

    ご指摘ありがとうございました。早速訂正します。
    私は昔から「行く」「来る」の使い方に弱く、気をつけていますがなかなか直りませんね。

  • 1.ハイキングへの応援コメント

     大田康湖様、コメント失礼致します。

     お、七人組の六人が青木ケ原樹海に入ってしまいましたね。
     ロープもなしに入れる場所じゃないんだけど、この年令だと知らないか。
     この先どう展開するのか、楽しみにしております。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。本作は小学生時代に遊歩道を歩いた体験だけで書かれた作品なので、今となっては色々あらが目立ちますね。