第五十三話 大槌視察 弐

大槌城 阿曽沼孫四郎


「ようこそお越し頂きました、孫四郎様」


「孫八郎殿。息災でしたか?」


「すでに我らは若様の臣下であります。敬称は無用でございます」


 得道に注意される。呼び捨てにしなければならなかったか。


「では改めて、孫八郎よ息災であったか?」


「はっ。お陰様でございます。このような場でお話するのもなんですので、どうぞお上がりください」


 孫八郎に案内され、館に上がる。


「ご遠慮なさらずに上座へどうぞ」


 促され上座にすわる。左側には守儀叔父上、右側に清之が座る。下座の正面には大槌の当主を譲られた孫八郎が座り、左手に得道、右手に狐崎が、そのほかのものが後列に座る。


「改めまして、ようこそ起こし頂きました。我ら一同、阿曽沼への臣従をお誓い申し上げます」


 孫八郎を筆頭に皆が平伏する。前世もただの平社員だったからこういう対応は正直むずがゆい。


「父上の名代として来た孫四郎だ。皆よろしく頼む。まずは土産をやろう」


 土産と聞き、皆の目つきが変わる。


「恐れながら孫四郎様、土産でいただけるものとは……」


「燻製肉だ。そなたらがたいそう気に入ったと得道より聞いておる」


 燻製肉と聞いて皆、目が光、よだれを拭う。待ちきれぬと言ったところだな。


「孫四郎様、大変良いものいただきまして感謝申し上げます。遅くなりましたが、ぜひ宴をお楽しみくださいませ。海の幸によりをかけたものとなっております」


 こちらとしては海のものが食いたかったので願ったり叶ったりだ。


「生憎と当地は禄に米が穫れませぬ故、糧飯になっております。鱠は牡蠣の甘酢和え、坪は鰈の煮付け、汁はマツモの味噌汁、猪口はヒラメの刺身にしております。平にサザエの味噌煮、もう一つの汁はわかめの味噌汁、焼き物に鮑でございます」


 正直ベーコンなんかよりこっちの方がすごいご馳走ではないか。鮑のステーキなんか前世ではとても食べられるものじゃなかったぞ。転生、万歳!


「おお!これは美味いな!」


「あとでこの魚や貝の調理法を教えてくれ」


 清之や宇夫方の叔父上も満悦のようだ。



「美味い馳走であった。そなたらの歓待、痛み入る」


「皆様のお口に合ったようで何よりです」


「このあたりは魚貝が豊富なのだな。他の時期が楽しみだな」


「四季折々の魚貝をこれからはお召し上がりいただけまする」


 いいな。やはり日本人たるもの魚貝は避けられぬ。この時代は冷凍できないからアニサキスやサナダ虫のリスクがあるが、アニサキスはともかくサナダ虫はどうせすでに回虫居るし気にしなくて良いだろう。


 となると虫下し……征露丸の開発がしたくなるね。そのうち考えていこう。


「孫八郎、大槌や釜石の船大工は集められるか?」


「無論にございますが、どうなさるので?」


「いやなに、商いをするために大きな船を作りたいのだ」


 そう、弁財船と樽廻船に似せたものを作りたいのだ。よく不利と言われているがモノコック構造の和船はしっかり作られれば三千石積み船までできる程度には頑丈だ。20世紀になっても使われたそうだし。


 それに今の船と大きく構造が異なるでもないので作りやすい。山にはいくらでも木があるし、ジブとスパンカーとあとは舵の取り付け構造を西洋帆船に倣えばそうそう見劣りしないだろう。


 それでも喫水の浅い和船では遠洋航海が難しいかな。西洋帆船も作らせたほうがいいかな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る