BIRD

ぐるぐるめー

ダリオ編

「……今日のお話はここまで。ありがとうございました」

 私が深々と頭を下げると、聴衆がわあっと歓声をあげて手を叩きました。

 何人か、熱心な方が人垣を掻き分けて駆け寄ってきて、私にお捻りを握らせてきます。

「また明日も仕事ほっぽって聴きに来るから!」

 ……仕事はしてください。困ったものです。

 ばらまかれたお捻りを拾いながら、私はふと、我が人生を思い返しました。思えば遠くに来たものです。

 私の歌が終わると、いつも嫉妬と羨望の眼差しを受けます。同業に嫌がらせをされるのも、もう慣れました。

 しかし、ほんの少し前までは、私がそうしていた立場だったことを思えば、誇らしくもあります。

 うんと伸びをして、黄金色の空を見上げたら、不意に声をかけられました。

「あんた、ただの詩人じゃないだろ。ソプラニスタ……いや、もしかしてカストラートか?」

 私は曖昧に笑いました。歌劇を鑑賞される方には、時々見抜かれてしまいます。私の、声変わりしていない声を。

「ええ、カストラート、辞めたんです」

「勿体無い。あんたなら、相当稼いだだろ。物語歌うなら、オペラでいいじゃないか」

「あはは……私はそんなに歌はうまくないですよ。オーケストラの作曲も出来ませんし。歌は詩吟で十分です」

 それに、私は、本物のカストラートをしたことがありませんから……。


 露店で軽食を買い、広場の隅のベンチに腰掛け、紫色に染まる空を見上げ、私は夕食をとりました。

 食べたいものを食べられる。それは、なんと素敵なひとときでしょう。お金を戴き、食べ物が手に入り、何も気にせず、気に入ったものを食べられる。私はこの瞬間に、自分の人生は間違いではなかったと噛み締めるのです。

 指先のパン屑をはたき落として一息をついたら、なぜだか先ほどの「カストラート」という言葉を思い出しました。果たして、今の私が、やろうと思って出来るでしょうか?

 試してみたくなって、懐かしい、グレゴリオ聖歌を歌ってみることにしました。リュートで音を拾い、ちょっぴり本気で声を出したのですが……。

「げほっ、……?……マー……?ナナナ……ナ……ナー……」

 ショックでした。久しぶりに声を出したら昔よりも声が低くなっていました。それもそうですね。もう十数年こんな発声をしていなかったのですから。

 リュートをピンピン弾きながら、自分の声の調律。昔の感覚を思い出してきたので、姿勢を正し、深く息を吸い込みました。

 私の声が、一番星の輝く薄暗い広場に響き渡りました。キイを合わせれば、昔取った杵柄です。なかなかいい線いってるんじゃないでしょうか?

 グレゴリオ聖歌自体はそんなに高い声を出す必要はありませんが、声変わり前の少年時代を再現しようと思ったら、意外に高いものですね。歌い終わる頃には、少々頭痛がしていました。どうやら、もう私にはオペラ歌手になる資格はなさそうです。

 不意に、誰かがパチパチと拍手をしていました。音のする方を探すと、薄闇から一人の痩せた男性が近寄ってきました。

「お見事。あんたはオペラ歌手になれるんじゃないか?」

 男性の声は何と発音しているのか聞き取れないほど掠れていました。ハスキーボイスにしては声が掠れすぎています。私は注意深く耳を澄ませました。

「ありがとうございます。ですが、私はオペラは歌えないようです。この一曲でへとへとですよ。慣れないことはするものではありませんね」

 苦笑まじりに答えると、男性は「嘘を言うなよ。その声はカストラートのものだ。俺にはわかる」と、鋭い目を向けてきました。今日は随分カストラートを指摘される日ですね。

「あんたは昼間の吟遊詩人だろう。なぜその美声を持ちながら、詩吟で喉を潰すようなことをしてるんだ。甲高い声で詩を吟じてるから、俺は不思議でならなかったんだ」

 やはり私の詩吟は異質なのですね。それもそうです。本気を出せば詩吟よりも声楽的発声の方が私の声質には合っているのでしょうから。

「私は、カストラートの道から、逃げ出したのです。だから、オペラは歌えないのですよ」

 なんとかやり過ごそうと思ったのですが、男性は私の人生に甚く興味を引かれたようでした。

「いったい何があったんだ?よかったら、話してくれないか?」

 仕方がありません。それに、今日はなぜだか無性に人生を思い出す日です。私はほんの気まぐれで、男性に自分の人生を語ることにしました。


 教会に響き渡るパイプオルガンと、天使のような少年達の歌声。私は幼い頃、教会専属の少年合唱団の一人でした。

 私が所属していた合唱団では、中流以上の家庭の出身なら、声変わりをするまで誰でも所属することが出来ました。そこそこの腕前が認められれば、声変わりをしてからも大人の合唱団に招かれ、歌を続けることが出来たのです。

 私は上流に位置するのでしょうか。広い屋敷に侍従達を抱えた家庭で生まれ育ちました。両親とも歌劇を鑑賞するのが趣味で、幼い頃から私は合唱団に通い、自宅では音楽の家庭教師に歌の指導を受け、音楽漬けの日々を送っていました。特に母は教育熱心で、「レオ、もっといい声が出るようになりたい?」と様々な提案をしてきました。

 私は将来もずっと歌を歌い続けるのだろうと、自分の運命を何も疑わずに、ただ歌を歌うことだけを考えて生活していました。


 私が10歳を数える少し前でしょうか。仲の良かった年上の友達が、合唱団から卒業するという話を聞きました。

 悲しい、寂しいという気持ちよりも、憧れの気持ちの方が強かったように思います。彼は、大人の合唱団に招かれ、同じ教会で歌を続けるという話だったからです。

 教会から自宅に帰ってきて、皆で食卓を囲んでいる時です。私は母に、彼のことを誇らしく話して聞かせました。

「今日、ダリオが卒業したんだ。明日から大人の合唱団に行くんだって。僕も早く大人の合唱団に入って、いつかオペラ歌手にスカウトされたいなあ」

 うっとりと将来の夢を語る私。しかし、私を見る母の目つきが、にわかに険しくなりました。

「あの子、もうそんな年だったかしら」

「そうだよ。僕より一個上だよ。もう大人の仲間入りなんだね。僕も来年は大人になるのかな」

 すると母はワナワナと震えて立ち上がり、私のそばにやってくると、体をかがめて私の手を握り、私に問いかけました。

「レオ、もっといい声が出るようになりたい?」

 母は口癖のようにそう問いかける人でしたから、私は何も疑わず、「うん」と答えました。しかし、その時の母の血走った目が今も脳裏に焼き付いています。子供心に、何故か背筋が寒くなりました。

「それじゃあ、近いうちにお母さんがもっといい声が出るようにしてあげますね。レオはがんばり屋さんだから、苦いお薬もちゃんと飲める子ですものね」

 思えば、私はこのときに異変を感じ取っていればよかったのです。ですが、私の日常は全て「優れた歌手になる為に」徹底されていましたから、苦い薬も、食事制限も、体力作りも、何も疑問に思わず喜んでこなしていたのです。

 しかし、このことばかりは、私には堪え難い試練でした。


 私はある日、合唱団を休み、母に連れられて馴染みの理容室を訪れました。私は髪を切られるものだと思っておとなしくついていったのですが、この日の理容室は様子が違いました。

 いつも散髪される部屋から奥に通され、寝台に寝かされると、両手足と胴体を寝台に縛り付けられたのです。何事が起きたのかわからず、恐怖を感じて私が母に助けを求めると、母は理容師と何か話し込んでいました。

 私が一瞬泣き止み、その様子に気を取られた時、私の耳に、母の言葉が聞こえてきました。

「お金はいくらでも出します。絶対に失敗しないで」

 確かにそう発音していたと記憶しています。

 そして理容師は、私に何か葉っぱを噛ませました。たちまち私の意識が濁ってきて、居眠りをしかけた時です。股間に激痛を感じました。気の狂いそうな激痛でした。

 思うに、私は当時貴重だった麻酔の薬草を噛まされ、手術の痛みを散らして安全に手術される予定だったのだろうと思います。

 しかし、麻酔が行き渡るよりも私が眠り始めたのが随分先に来たので、理容師は判断を誤ったのでしょうね。麻酔の効いていない私にメスを入れたものですから、私が暴れ、手元が狂ったのでしょう。私の股間の傷は思いのほか大きなものになってしまいました。

 私は泣き叫び暴れましたが、やがてすうっと気を失いました。それが麻酔のせいだったのか、痛みのせいだったのか、今では判りませんが。


 どのくらい眠ったのでしょう。気がつくと私は自宅のベッドの上でした。相変わらず股間は激しく痛んでズキズキと脈を持っていました。私は泣き叫びました。一体何をされたのかわかりませんでしたが、ひどい仕打ちをされたことはわかりました。私は母を、理容師を憎みました。股間があまりに痛いので、数日はベッドから起き上がれず、歩くことも出来ず、しまいには高熱に浮かされて寝込み続けました。

 私が日に日に死にかけてゆくのを見て、ようやく母も自分の犯した罪の重さを理解したようでした。知らない大人達が私に薬を飲ませ、痛む股間をいじくり回し、母はいつも遠巻きに部屋の入り口でその様を見つめていました。そして口癖のように「ごめんなさい。でもあなたの為なのよ」と繰り返していました。

 そんな毎日が耐えきれなかった私は、熱が下がったある夜、部屋を抜け出して家を出ました。


 私は熱に浮かされながら、ずっとこんなところから逃げ出そうと思い続けていました。ですから、実はもう股間の傷が塞がり、歩けるようになっていても、歩けることを隠し、熱が下がる瞬間を狙っていました。

 私は夜通し走り続けました。何日も何日も、いつも母が追いかけてくる妄想にかられ、身を隠し、逃げ続けました。

 お腹が空いても何を食べていいかわからず、木や草の実を口に入れては死にかけ、拾い食いをしては死にかけ、痛みに耐えていた方がよっぽどマシだったと後悔しました。

 それでも母に捕まる方が恐ろしかった私は、命からがら大きな街にやってきました。

 そこで運命的な出会いをしたのです。

 人だかりの真ん中で、陽気な音楽を奏で、心躍るような物語を歌う吟遊詩人でした。

 それはとても新鮮な音楽でした。

 私はそれまでパイプオルガンの伴奏に合わせた賛美歌か、両親に連れられて鑑賞したオペラしか音楽を知りませんでした。ですから、リュートの不思議な音色と、肩の力を抜いた陽気な歌、いいえ、歌かどうかわからないそれを、とても斬新で面白いと思ったのです。

 私は夢中になって耳を傾けました。その歌を理解するのに数日を要しましたし、その形式の歌を理解するのに何人もの吟遊詩人の詩を聴きました。

 そして心の底から惚れ込んだ吟遊詩人に、弟子にしてくれないかと志願しました。

 結果はまあ……拒絶ですよね。こんな幼い子供に歌を教えてくれといわれて、本気で教えてくれる詩人なんていませんでした。それに、私はぼろぼろの寝間着姿でひどく汚れていましたから、それは嫌悪されました。

 私の浮浪生活は何年も続きました。街や村を旅して歩きましたが、それでも吟遊詩人への憧れは消えませんでした。

 オペラや賛美歌をやろうとは思いませんでした。その道に入ったら、オペラ鑑賞が趣味の両親のことです、必ず私を見つけて連れ戻し、また拷問をしてくるに決まっている、と思いました。それは今でも心の隅に根付いています。


 いつしか私は子供とは呼べない姿に成長していました。そんな姿でいつものように吟遊詩人に弟子入り志願をしていたのです。入門試験に歌を歌わされた私は、そのとき初めて自分が「カストラートにされた」ことを知ったのです。

 衝撃でした。カストラートの名前は知っていました。しかし、どんな役なのか詳しくは知りませんでした。ですから、自分がもう男ではないことを知って愕然としました。

 そしてやはり、今日のようにね、オペラの道に入り、カストラートになれば、きっと贅沢な暮らしが出来ると薦められました。

 カストラートは誰でもなれる物ではない。せっかくの歌声が勿体無いと何度も説得されました。

 ですが私は両親に捕まるのが怖かった。私はそう説得しようとしてくる詩人が信じられなくなり、弟子入りを断りました。今度は私が師匠となる詩人を選り好みしていました。

 そうしているうちに、ついに私は師匠となる吟遊詩人に出会ったのです。


 彼は、とても物腰が柔らかく、語り口も優しい詩人でした。

 ああ、この人なら私を解ってくれるはず。そう思って声をかけました。

 彼は困っているようでした。「私は弟子を取れるような詩人ではありません」と。

 断られるのは慣れていましたので、私はなおも食い下がりました。

 そして、「私はカストラートにされて逃げてきたのです」と告白したとき、ようやく彼を説得できました。彼もまた、カストラートの道を蹴った吟遊詩人でした。

「あなたは他人に思えませんね。いいでしょう。私が面倒を見てあげます。生易しい道ではないですが、いいんですね?」

 私は頷きました。既に今の浮浪生活が地獄でしたから、どんなことも耐えられると思ったのです。


 まず私は発声の仕方、音楽的知識を根底から覆されました。

 オペラのように透き通った裏声で美しく歌うのではなく、普通の話し方のような声で、よく響く力強い歌い方をしなければならなかったのです。喉の使い方がまるで違うものでした。

 吟遊詩人の詩は相当沢山聞き込んできたので、絶対的な自信があったのですが、それでも音楽の世界がまるで違いました。

 伝統的な古い歌、師匠の作った歌、全て暗記させられ、その一方で聴衆の前で発表することを厳しく禁じられました。師匠は見かけに依らず厳しい人でした。ですが、暖かい食事、新しい衣服を用意してもらい、私はとても充実した生活を送っていました。

 師匠の教えてくれた歌で、私はまたも運命的な出会いがありました。

 アラビアの宦官の活躍の歌でした。

 その主人公の名を「アルヤ」といいました。アルヤの名は通称でした。彼の活躍がまるで艶かしい蛇のようだと噂されて呼ばれた名でした。

 彼は去勢されたことを隠して生活していましたが、王宮で彼の魅力に取り憑かれた王様やお妃様、侍従達に秘密がばれ、政治の舞台の表や裏で活躍することになる、という創作物語でした。

 男でも女でもない存在。背徳的な存在。もちろん自分を重ね合わせずにはいられませんでした。

 そして物語に魅了された私に、師匠が、「あなたもアルヤと名乗ってはいかがですか?あなたに似合いの名前ですよ」と、私にその名をくださったのです。

 その名を戴いて間もなくのことです。私は晴れて独立を言い渡されました。吟遊詩人のアルヤはこうしてこの世に誕生しました。


 しかし、独立してからの生活の方が何倍も苦しかったのを覚えています。

 自分の歌を作らなければなりませんでしたし、その為には様々な知識を見聞きしなければなりませんでした。

 路銀もほとんど稼げませんでしたし、とても孤独でした。よく大金を稼ぐ先輩詩人達を羨み嫉妬したものです。

 ですが、今やっと、私はその位置に到達できたのではないかな、と思っています。

 多くは望みません。私は、今の生活にとても満足しています。

 だから、今更オペラ歌手になって莫大な富と名声など、必要ないのですよ。


「そうか。納得した。あんたはあんたで、苦労してきたんだな」

 声の掠れた男性が、目の端を拭ってそう言いました。他人が泣けるような話ではなかったはず……。そう思って、

「そんなに感動するような話でしたか?」

 と問うと、彼は、

「あんたが羨ましくてな」

 とため息をつきました。

「そう言えば、あんたの本名は?」

 私は正体を隠して旅する身なので、あまり名乗りたくありませんでしたが、ここまで話してしまったので、正直に、

「レオナルドです。レオナルド・バルロッティ」

 と名乗りました。

 すると彼は、ワナワナと震えだし、

「おい、あんた、さっき、ちらっと、『ダリオが合唱団卒業した』って言ってたよな。ありがちな話だと思ったが、もしかして、あんた、レオナルドで間違いないのか」

 と、私の両腕を掴んできました。

「もしかして、あなたもダリオ……?」

「あなた『も』じゃねえよ!俺がそのダリオだよ!あんた、レオ、あんた……あんたも歌をやめちまってたのか……!」

 彼、ダリオは、うわあっと私を抱きしめてきました。

「歌を、やめた?ダリオが、私の尊敬するダリオが、歌をやめた……?」

 そしてダリオは彼の身の上を語りだしました。

「俺は、大人の合唱団にはいってすぐ、喉を壊したんだ。両親も先生もそれを認めてくれなくてな、声変わりの大事な時期に、喉に無理をかけて、こんな声になっちまったんだよ。俺は、まともな声も出せなくなっちまったんだよ」

 そんな……。

「俺もあんたと同じでな、歌うことしかしてこなかったから、歌をやめたらなんにもまともに勤まらなくてさ。家を追い出されて、物乞いか奴隷しかやることが無くなっちまった。奴隷もまともに勤まらなかったぜ。逃げ出して、今は物乞いさ」

「こんなことなら去勢されてカストラートになったほうがよっぽど幸せだった。でも俺は元々声が低かったから、そんなことも出来なかった。ああ、でも、どっちが幸せだったんだろうな。まさかあんたも歌をやめちまってたなんて……」


 なんということでしょう。こんなところで、こんな形で、旧友と再会するなんて……!

「しばらくは合唱団にいたんですか?みんなはどうなりました?」

「ああ、あいつらの半分はカストラートにされたよ。そして生き残ったのはほんの一握りだ。みんな傷が化膿して病気になって死んじまった。あんた、生き残ったのは奇跡だったんだよ。あんたの親は、きっと、すげえお前を愛して、手を尽くしてくれたんだよ……!」

 私は、愚かでした。そのとき初めて私は、母から愛されていたことを知りました。

 ダリオはきっと、吟遊詩人になることも出来ないのでしょう。きっと、この道を歩むことしか出来ないのでしょう。

 熱狂的な音楽の流行、この風潮に流されて、多くの人々が命を落とし、人生を狂わされてきました。

 成功すれば巨万の富。失敗すれば生き地獄。運命は斯くも残酷なものなのでしょうか。

 私は沢山の奇跡に感謝しなければならないと、彼に教わりました。

 いつかこの哀しい男達の話も、歌にして広めなければならないでしょう。

 多分それが、私が吟遊詩人になった意味なのでは無いでしょうか。


 昼下がりの中央広場に、今日も沢山の人が足を止めてくださいました。

「今日から新しい話をしてくれるんだったろ?」

「新作かい?昔話かい?あんたの新作が聴きたいよ。昔話はうんざり」

「王子様とお姫様が出てくる話がいいわ。なにかないの?ときめきが欲しーい……」

「そんな話は聞き飽きたよ、異国の話がいいな。金銀財宝を探し求める異国の大冒険だ!」

 皆さん口々にリクエストしてくださるのですが、私はもうお話しする物語を決めていました。五年間暖め続けていた、とびっきりの新作です。

「今日からお話しするのは、昔話か、新作か、それは皆さんのご想像にお任せします。それでは始めます。丘の魔王の物語。……むかーしむかし、誰も近寄れないくらい茨の生い茂った丘の上に、もう何十年も人の住んでいない古ーいお城がありました……」



 Fine.

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る