らせん

バブみ道日丿宮組

お題:純白の螺旋 制限時間:15分

らせん

 螺旋階段の魅力にはまった親が作ったのは、螺旋階段を主軸にしたデザインハウス。階段のまわりにぐるぐると部屋が分かれてるから非常に効率が悪い。

 真ん中にエレベーターがなければ何階にいるのかすらわからないありさまだった(窓から外を覗けばある程度わかる)。

 それでまぁ……数年間暮らした結果は、下の階を改装して全て2階までに収めるという醜態。当たり前だけど、毎回エレベーターにのって移動するのは億劫であり、効率が悪い。

 仕事大好きな親からしたら移動が簡単でないのは苦痛だったみたい。

 次に作るときはそんなことがないようにしようと作ったのが会社のビル。これは螺旋階段があることは変わらないが、フロアが広いということもあり、エレベーターの数が多く非常階段などの予備のものもきちんと配置してるため不都合がなかった。

 仕事場から休憩室にのびる螺旋階段は気持ちに余裕が持てると評判だ。

 仕事場→休憩室→仕事場→休憩室という感じのフロア構成がおそらく良かっただけに思う。社内の空気も適度に休憩を取れる環境であることも要素としてあるだろう。

 結局のところ螺旋階段がいいというメリットはない。

 完全な親の趣味。見た目がいいくらいにしか感じない。

 社内評判も螺旋階段より、休憩室の充実度をあげるくらいだし。ホワイト企業として取材されるたびに螺旋階段を連呼してるのだけど、実際の声でその話がでることはない。

 まぁ……誰も悪く思わないのであればそれもいいんじゃないかと。家のように改装するなんてことがあれば大損害であり、回収する私の仕事が増えるから助かったものだ。

 やることが多いのはほんと暇人でしか扱えないし、やりたくもない。

 仕事は螺旋がくるくる回るようにどんどんやってくる。それが白紙になれば楽なのだけど……そうは一生ならないことを知ってるとため息しかでなくなった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

らせん バブみ道日丿宮組 @hinomiyariri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る