可愛ければ狡猾でも好きになってくれますか?への応援コメント
先輩の闇は意外と深いのかもしれない
今日、妹のようすがかなりおかしいのだが。への応援コメント
普通なら、こんなことがあったら退部しても不思議じゃないレベルの話だけど……さてどうなる
江戸城(日本100名城No.21)への応援コメント
>僕は写真を二重橋の写真を撮った。
写真が一文にふたつ入っちゃってます
八王子城(日本100名城No.22)への応援コメント
八王子城址となれば、最怖心霊スポットとして有名ですね
歴史に興味がなくても、そちら方面で知っている人は一定数いそう
カラまないで、上杉さんへの応援コメント
なんで涙目だったかって……そういう場面見てそうなったって考えれば可能性は二つしかないじゃないか。何とは言わないけど
この歴史研究部には問題がある!への応援コメント
フラグ成立。さらば優しき日々よ……
先輩2人に応援演説の約束をさせられるへの応援コメント
北条。しかしなー、いくらイケメンでも校則を厳しくする候補に票が入るもんだろうか
イケメン同級生と昼休みを過ごすへの応援コメント
持ち物検査。なんかのフラグが立った気がする
そして足利
伊達先輩の身の上話に衝撃を受けるへの応援コメント
頭が本当にいい人って、授業真面目に聞いてるだけで問題なく点数が取れるらしいけど……
名古屋城(日本100名城No.44)と “オアシス21”への応援コメント
日本中、傷んでるところだらけだからねー。難しいね
エレベーターの話はニュースみたばっかりだった。難しいね……
松本城(日本100名城No.29)への応援コメント
見学待ち2時間……それはさすがにきつい
せめて30分までだな、しかし人気あるなー
生徒会長候補に壁ドンされるへの応援コメント
これはあれじゃな、なんだかんだで流されるやつじゃな
図書委員に詰問されるへの応援コメント
だが一人だけってことは……勧誘の演説?を自分がやらねばならんのだが大丈夫?
武田、上杉、伊達、関東方面だけじゃなくて毛利もか
※ 200話突破記念パーティーへの応援コメント
200話おめでとうございます。毎回楽しみに読ませて頂いています。
主人公(仮)君が目の前の障害を乗り越え、再びヒロイン達と城廻りに出るのを楽しみにしています!
作者からの返信
いつもお読みいただきありがとうございます。
今後も面白い話を書けるように頑張ります。
引き続き、よろしくお願いします
ミステリーへの応援コメント
修羅場の予感?!
1111への応援コメント
うん。爆発しろ。
松代城(日本100名城No.26)と川中島古戦場への応援コメント
ここはっ…我が一族の本家の地ながら、まだ一度も言った事がないんす。
今は塁線や堀、そして食い違い桝形2門が復元されています。巨大な櫓台があるのですが、二重櫓しか建っていなかった様です。
まあそれらも武田と上杉の争う最前線だった時代(そのころは海津城と呼ばれていた)より後に築かれたものですが。戦国の城と近世の城がごっちゃになった感じがします。まあ自治体によっては、戦国期中世の城と江戸時代近世の城を、敢えて混同させて宣伝しているところもありますが、小田原城みたいに。
何にせよ歴史に関心を持つのはいい事です。
上田城(日本100名城No.27)への応援コメント
真田幸村改め信繁こと左衛門佐…の父の城上田城。今見る姿は江戸時代のもので、織豊期は本丸に複数の天守が軒金瓦を輝かせて並んでいた、なんて考証もある様です。いずれにせよ、今の落ち着いた佇まいよりも華やかな建築だった事でしょうか。
真田の城と言えば、今では跡形もありませんが(こればっか)信繁の兄信之が築いた群馬県の沼田城も、関東では江戸城と(一説には)小田原御座所に並ぶ五層天守が聳えていたそうで、今では正保年間に幕府に提出された絵図のみがその姿を伝えるのみです。
小諸城(日本100名城No.28)への応援コメント
初めて小諸城を見たのは…車窓でした。懐古園入口、三の門。凄く線路に近くてインパクトを感じたものでした。
大学時代の一人旅で、城下町の住宅街に埋もれていた大手門を見て更にびっくり。古い町並みの路地裏に突然巨大な城門と石垣が!門の部分が住宅に!とビックリしました。今はそれなりに整備されています。
門が家や建物に改造されているのは出羽松山城と並んで、非常に不思議な気分にされるものです。
城下から遥か低地にある中心部分、名勝懐古園。一体いかなる建築だったのか全く不明な三層天守を載せていた壮大な天守台が佇む、時間の止まった様な空間でした。
新発田城(日本100名城 No.31)への応援コメント
21世紀の現代でも軍事拠点として、城として生きている唯一の存在が新発田城です。その為独特のL字型の最上層、三つの鯱を持つ御三階櫓(古写真に忠実に木造復元)を見る事は出来ませんが、優雅な姿は城外から眺めて飽きる事はありません。
周囲の落ち着いた街並みと合わせて、楽しみたいものです。
もうちょい北にある村上水軍で有名な村上市には、これも100名城ではは無いながら堅牢な山城の石垣が残る村上城と、その城下にある瀬波温泉もオススメ観光スポットです。一時日本で最も人気があった地酒、〆張鶴もこの地で醸されています。
瀬波温泉と蔵元は行ったけど、村上城は時間的に行けなかった。無念。
山形城(日本100名城 No.10)への応援コメント
堀端を走る列車から眺める10名城があったら、東大手門が復元された今なら参入できるかもな山形城。他は福山城を筆頭に大和郡山城、甲府城、明石城、小諸城、他は何だろ?三原城は名誉参入だなあ(新幹線の駅の下が天守台なので絶対に見えない)。
復元された東大手門や塁線ごと発掘復元されつつある本丸一の門とかは迫力ありますが、やはり東国の城、立派な天守はなかったのでは…とおもいきや、金瓦が発掘され、甲府城や福岡城の様に天守があったのでは?という夢を一部の人に抱かせている様です。
駿府城(日本100名城 No.41)と富士山清水みなとクルーズへの応援コメント
天下人の覇城、駿府城。今年家族を連れて行ってきました。
日本最大の天守台が発掘され数段の石垣が姿を現していたのに私は感動しましたが、直前に訪れた「名古屋城みたいに凄い建物が無いとピンとこないね」と妻子に一蹴されて泣いた。
巨大な天守台の上には渡り櫓が囲み、その四隅は二重櫓が建てられ、庭園の名手小堀遠州が作事した天守は七重、その初階と二階は御殿の様に高欄が巡り風雅に作られ…大雨の時は周囲の櫓から跳ね返った雨水をモロに被ったため家康に怒られたとか。
天才にも失敗はあります。
作者からの返信
多くのコメントありがとうございます。
とても参考になります。
お詳しいので、にわかな私には、お恥ずかしい限りです。
全てのコメントに返信できないのは、ご容赦ください。
引き続きお読みいただけると幸甚です。
よろしくお願いします。
仙台城(日本100名城 No.8)への応援コメント
伊達政宗や青葉城恋歌で有名な仙台城、かつては秀吉の唐入り(俗に言う文禄慶長の役)の際築城された備前名護屋城の大手を移築したと言われた豪壮な大手門を持ち、本丸の崖には、清水寺の様な懸け作り(斜面に張り出し、足場を木組みで構築した建築)の本丸御殿があったそうです。
二之丸御殿も聚楽第か伏見城(どっちだったっけ?)から移築した巨大な書院建築で、鏡の様に床が磨かれていたそうですが、明治政府軍による接収の際土足で往来されたためその輝きを失ったとか。
今では美しい切込ハギの本丸石垣が栄華を伝えるのみです。
水戸城(日本100名城 No.14)への応援コメント
嘗ては御三階櫓も聳えていた水戸城は今は弘道館と偕楽園以外何もなく…
ではなく、晴れて二之丸(江戸時代を通じて城の中心でした)大手楼門と、駅前から見上げる事が出来る二重隅櫓が、古写真に忠実に、木造で復元されました。
いずれ、米軍に爆撃された御三階櫓、内部五階全高20m、実質的な天守の雄姿が復活するかも知れません。てかして欲しぇ~!
足利氏館(日本100名城No.15)への応援コメント
中世の典型的な方形館で、躑躅ケ崎館の仲間ですね。
すぐ手前に足利学校も整備復元されていて、周囲の風景も昔風に整えられ、歴史観光には最適です。
鉢形城(日本100名城No.18)への応援コメント
河口湖…合宿…島津…サニーデ…
うっ頭が!
川越城(日本100名城No.19)への応援コメント
過日家族を連れ訪れたら、いつの間にか中堀が一部復元されていてビックリ。
一時は富士見櫓を復元する計画があり絵図等を必死で捜索したのですが、出て来た絵図が二層櫓で、城下から壁越しに見ると三重に見える、というのが真相だった事が解って立ち消えになったとか。残念です。
目下本丸御殿周辺を城跡らしくすべく整備中だそうです。
小田原城(日本100名城No.23)への応援コメント
江戸城以外で東京から一番近い西国風の城です。城址全体の復元が進んでいて、これで二層櫓が復元されたらグっと往事の雰囲気が蘇るかも知れません。
子供の頃は大久保家に残る幻の五層天守計画模型に夢を見てました。赤穂城天守、小浜城天守と並ぶ、眼にする事が出来る幻の五層天守計画でした。
二条城(日本100名城No.53)への応援コメント
100名城ではありませんが(何故かはわからない)、京都には聚楽第、伏見城二代、淀城歴史に名を残す城跡が山ほどあります。無名なものでも山崎城(五重塔を短期で天守に改装したとか)、妙顕寺城、向嶋城(伏見城の出城で、一時家康の屋敷だったそうで、三重の天守があったとか)なんかもあります。
聚楽第、淀古城、向嶋城、指月伏見城は既に跡形もありませんけど。
彦根城(日本100名城No.50)への応援コメント
御殿の外観を鉄筋で復元し、内部を博物館にしている珍しい事例です。他で言ったら徳島城(但し模擬建築)位でしょうか。
御殿そのものを正確に復元する事例も名古屋城を始め熊本城、篠山城、佐賀城等と広がっていて、有難い限りです。
犬山城(日本100名城No.43)への応援コメント
濃尾地震以前は全ての櫓や門が残っていたのですが、地震で天守以外全て失われてしまったのが惜しまれます。とは言え、そんな木造建築がゴッチャリ残っていたら成瀬家が手放したのはもっと前だったかも知れません。
なお私は国宝6城(二条城含む)の内、唯一ここだけ行っていない、無念。明治村には行ったのですが。無念。
岡崎城(日本100名城No.45)への応援コメント
岡崎城もかつては広大な敷地を誇っていた様ですが、今では内郭部分のみが公園化され、稜線も樹々に隠れて判然としない状態です。それでも古写真を元に天守が復元されたのは僥倖でしょうか。あの天守が無ければ「大権現生誕の地」と言われてもピンとこないでしょう。
大洲城でおやすみへの応援コメント
城泊が流行っているのか流行らせようとしているのかは微妙ですが、平戸城、福山城でも城泊やってる様です。後、車中泊やキャンプ場に本丸の敷地を開放してたりと、楽しみ方は増えています。
福山城は市民限定で月見櫓や湯殿を宴会場等に貸し出しています。天守を眺めつつ三備の銘酒を頂く…夢の様です。
アイスクリームへの応援コメント
氷菓…
江戸城(日本100名城No.21)への応援コメント
内郭スルーは残念。
その辺のゆるさも高校生らしくていいかも。
最近本丸の台所跡付近、休憩所の隣に寛永期天守の復元模型が展示される様になりました。宮内庁、天守再建絶対許さないマン。
もし再建されたら首都高からの眺めは…事故が増えるな。
八王子城(日本100名城No.22)への応援コメント
結構山奥にあるのです、八王子城。
ここに城門があった、と言われてもピンとこない程の森の中。
御主殿後は綺麗に整備されてますが、その上の戦闘区画が、本当に山。
軽く観光、で行くには山上の郭はハードル高いです。
後、結構駅から遠いです。
こんな所でかつて凄惨な殲滅戦があったなんて。歴史の無常を感じる場所でした。
図書委員が読んでいた本の名前を僕はまだ知らないへの応援コメント
アニパロサブタイ編、開始!
掛川城(日本100名城No.42)への応援コメント
平成の普請、「当時の技法で復元」した木造天守第一号でしたでしょうか。
ただ地震修理図に忠実に、ではなく、掛川城天守を模したと言われる高知城天守(18世紀末に縮小復元)を参考にしたため、どこまで本当か分からない物になってたりします。しかし図に描かれた高欄覆いや下見板が無いせいか、遥かに美しく仕上がっています。
御殿、櫓、門が揃っている、見ごたえのある城です。あと城下の家や店が景観保護のため和風な仕上がりになっているのも、要チェック。
名古屋城(日本100名城No.44)と “オアシス21”への応援コメント
ここも本丸御殿に入らず終いかー。この、満喫しつくさない辺りも今後の伏線なのかな?
今年子供を連れて行ったら、天守の外観もさることながら、石垣の刻印に興味を持っていました。
木造天守、早く実現して欲しいものです。もう材木駄目になってるでしょうけど。
松本城(日本100名城No.29)への応援コメント
松本城は天守だけでなく、復元された二つの櫓門が連なる姿も見応えがあります。目下二之丸外郭と中堀が復元中で、かつて観光会館だった場所が撤去され、二重櫓の復元も計画されているとか。
無論、4つの建築が連なる天守をのんびり眺めるのも、飽きる事がありません。
後、城下の天守(実は古本屋)も隠れた見どころです。
武田氏館(日本100名城No.24)への応援コメント
今年初めて躑躅ケ崎館へ行きました。近世城郭に整備されたとは思えない、中世然とした遺構ながら、周囲の遺構の残り方が以外と豊富で、歴史を感じる名史跡と楽しめました。近く?の甲斐善光寺等も見応えがありました。
甲府城(日本100名城No.25)への応援コメント
子供の頃、母方の田舎に一家で行くのが唯一の遠出で、甲府城の雄大な石垣が旅路の餞でした…今は復元建築が増えて何よりです。
エロマンガ伯爵への応援コメント
こんばんは。
最初から読み進めています。
最後に感想をと思ったのですが、この回が面白すぎてついコメントさせていただきます。
歴史研究部、理科準備室、ノリの軽い歴女先輩、クラスの文学少女、旅行記、鉄道、イケメンの幼馴染など、私の好みドンピシャなものが次々と登場し、止まらなくなっています。
下調べなど入念にされたであろう本格派でありながら、コミカルな展開や会話が挟まれているのがたまりません。
物書きとして、学ぶべき部分の多い作品だと感じます。
いち読者としても最高です。
最新話まで追わせていただきます。
作者からの返信
こんばんは
感想をいただきありがとうございます。とても嬉しいです。
引き続き、面白い話を書いていければと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします
歴史研には手を出すな!への応援コメント
ここまで状況証拠が揃えばさすがに気づきそうなもんだが、彼は鈍感系主人公だった