第36話 八月十八日 事変

 真っ白な雲が空高くに浮かび、夏の日差しが容赦なく照り付ける熱い日であった。  

 水面を飛び回る、うみねこの鳴き声が、けたたましく海辺に響いていた。


「船の入港の準備を急げ!」


 かけ声と共に船内にいる男達の動きが慌ただしくなった。

 小さな漁船を追い払う様に、白い煙を吐く巨大な蒸気船が湾内を進む。


「少しは、それらしくなってきたじゃねか?」


 この巨大な蒸気船の指揮をとる船長・勝海舟が、水夫姿の岡田以蔵に声をかける。


「おめえさんも早く、着替えて上陸する支度をしな」

「これから石頭どもに合ってだな、この巨大船を見せびらかすかすんだからよ」

「石頭どもめ、腰をぬかすぜ!」


 幕府の使節団としてアメリカに渡り、大国との技術差を目のあたりにした勝海舟は、外国との貿易で技術力を取り込み、国力を強化する開国派を主張した。

 帰国すると海軍強化の為、十四代将軍・家茂公や公卿の革新派であった 姉小路公知らに海軍の重要性を説得し、半年ほど前に神戸に海軍操練所を設立しのだった。

 そして、ついに最新の装備を搭載した軍艦が完成。今日は京都や大阪近隣の幕府有力者を集めた御披露目式の為、神戸海軍操練所の門下生と共に大阪湾に入港したのである。

 今回は大阪の幕閣達に巨大船の有用性説明し、造船資金を集めるのが目的である。

 その後、京の二条城に行き公卿たちとの交渉である。

 勝海舟の身辺護衛をしていた以蔵も勝海舟に諭され、護衛の合間に神戸海軍操練所で、この巨大な船の操作や航海術を学んでいる。

 以蔵の他にも土佐藩士や航海術を学ぶ為に入門した、各藩の藩士たちが多く集まった。身分を問わず門下生を募集した為、いわく有り気な脱藩浪士なども多く海軍操練所は、正式な幕府機関とは思えない程、荒々しく雑多な組織であった。


 ◆

 大阪湾に入港した幕府の巨大船は、碇を下ろし下船の準備を急ぐ。

 港で待っていたジョン万次郎こと中浜万次郎が、幕府関係者と共に慌ただしく出迎えた。


「なんだと!」「まずいじゃねえか!」


 勝海舟の驚きの声が響く。

 出迎えた幕府関係者と勝海舟が集まり、口論となる。

 肩を怒らせた、勝海舟が船に戻って来る。


「てえへんだよ!」

「京都で政変せいへんが起きちまった!」

御上おかみを取り巻いていた、三条実美様ら側近の公卿たちが京から追放され、長州藩も薩摩藩によって京から追い出されたらしい」

「くそっ。こんな時にっ!」


 悔しがる勝海舟の後ろに立っていた、万次郎と以蔵の目が合う。

 スッと万次郎が視線を落とした。


「万次郎さん!」

「武市さんはっ!」

「武市半平太は? 土佐勤王党は? どうしたがじゃあ!」


 以蔵が万次郎の異変に気付き、詰め寄った。


「・・・」

「万次郎さんっ」


 と、以蔵が万次郎の両肩をつかみ揺する。


「・・・」

「言うちくれ!!」

「・・・」


 万次郎が、意を決した様に言う。


「藩主・山内容堂公が動いたんじゃ」

「長州藩や公卿の後ろ盾が無くなった土佐勤王党に対して、反目する土佐郷士らを捕縛する様に藩から命令が出たがじゃ」

「既に、土佐藩の捕り方が土佐藩邸を囲んじょる」

「武市半平太も京で拘束されたっちゅう事じゃ」


 拳を握り、怒りを表す以蔵。


「何じゃとっ」

「くそっ」「くそっ」「くそっお」


 以蔵が、万次郎が引いていた馬の手綱をもぎ取ろうとする。


「行っちゃならん」「以蔵っ待て!」


 万次郎と勝海舟が声を合わせた様に叫び、引き留める。

 以蔵の動きが一瞬止まる。


「勝先生! 儂ゃあ 行かにゃならんがじゃ」

「先生! ほんにい・・・すまんちや・・・」


 そう言うと馬の手綱をひったくり、馬にまたがる。

 馬の鐙を蹴ると馬は大きく一声嘶き、前に飛び出していった。

 以蔵が乗った馬は、土煙を上げ小さく消えていった。


◇◆◇◆事変

 早朝。長州藩士が一人、血相を変えて土佐藩邸に走り込んで来た。

 見ると、長州藩の指導者・久坂玄瑞の供をしている若侍である。

 知らせを受けた半平太は、若侍はから事情を聞く。


「武市先生、我らと共に長州へ御逃げください」

「三条様たちは、既に朝廷を脱出し、長州に向かわれております」

「ここも薩摩藩の手が及ぶかも知れません」

「武市先生も一旦、京を離れ長州へ、との久坂さんからの伝言です」


 半平太は、目を閉じたまま腕を組み、若侍の話を聞き終わるのを待って、天井を見上げる。


「・・・」

「久坂殿の申し出は、ありがたい事ですが・・・」

「我ら土佐勤王党は、主君・容堂公と共に動きます」

「土佐勤王党は、京に残った長州を支援します」


 そう言うと、京に居る島田衛吉ら腕の立つ志士たちを呼ぶ。

 そして、長州の若侍と共に京の町を落ち延びる為の支援に急ぎ向かわせた。


 ◆

 京都の町が、ただならぬ急変を察知し静寂に包まれていた。

 そして、町には武装した物々しい甲冑の音と共に銃声が響き渡った。

 それを合図に、半平太の居る土佐藩邸の周辺が騒がしくなる。

 三つ葉のきりをあしらった山内家の旗印が掲げられ、鎖帷子を着込み、槍や銃を持った捕り方が藩邸を囲んだ。

 土佐藩邸に武装して立籠もった土佐勤王党の志士たち五十人程は、この事態を予想していたかの様に藩邸を囲む捕り方と対峙した。


 捕り方の大目付が叫ぶ。


「京都留守居役・武市半平太」

「幕府に混乱を招いた罪により召捕る」

「藩邸内の武装を解いて、速やかに投降せよ」


 藩邸を幾重にも囲む捕り方を束ねる大目付が、大声で罪状を読み上げた。

 大目付の横には、土佐藩内でも名の通った槍や剣術指南役の四人が横に立つ。

 いざとなれば抵抗する土佐勤王党を武力で制圧する構えである。

 

 ◆

 以蔵は、馬を走らせ京の土佐藩邸に向かっていた。

 途中、京の出入りを封鎖する薩摩藩の検問を早馬で蹴散らし突破する。

 大阪から京まで一気に駆け、馬の息も絶え絶え。


「どう! どお!」


 息を切らす、馬の手綱を引き、走りを止める。

 土佐藩邸を捕り方が囲み、その周りを土佐勤王党が囲む。

 

 半平太の指示で各地の散っていた者たちが、遅れて土佐藩邸に戻って来たのだ。

 既に一戦交えた形跡があり、武器が散乱し負傷者が横たわっている。

 

 以蔵は、馬を飛び下りると辺りを確認する。


「以蔵さんっ!」


 以蔵を呼ぶ声。

 一戦交えた様子で刀を握りしめ、髪が乱れ、着物が裂けた若侍。


「鉄蔵!」

「お前っ無事なんかっ!?」


 以蔵は、鉄蔵の裂けた着物と体を手で確かめながら言う。


わしゃ大丈夫じゃけんど・・・」

「衛吉さんがっ中に斬り込んだまま戻って来んのです」


「くそっ」以蔵が握り拳を叩く。

「武市さんは、中かっ?」


 以蔵は、素早く着物の袖にタスキをかける。

 持っていた酒瓶を口にあて、酒を含むと刀の柄に勢い良く吹きかけた。


「儂が斬り込むけえ! おまんはっ武市さんを連れ出すんじゃ」

「やるぞ!」


 そして腰の刀を握ると敵陣めがけて突っ込んだ。

 と、その時、藩邸の門が開き、武市半平太を囲みながら数人の侍が出て来た。

 半平太は、特に拘束されている訳でもなく、堂々と侍たちの中央を歩く。

 

 以蔵は、足を止めた。


――― 武市さん。変わってねえ。


 そして、大声で問いかける。


「武市さんっ! 一緒に逃げるぜよっ!」

「・・・・・・」


 半平太も以蔵に気付く。

 

 半平太の周りの武装した侍が、サッと刀に手をかけ、腰を低くし構えた。

 

 以蔵は、大声で叫ぶ。


「何じゃあ、その目は?・・・冷めた目えは?」

「あんたが国を変えるんじゃないがか?」

「武市半平太は、そんな所で死ぬおとこかっ?」

わしらは、生きるんじゃないがかっ?」

「地べたをってでも・・・生きるんじゃないがかっ?」


「武市先生っ」「武市しえんしぇえっ」

 以蔵の後ろから半平太を呼ぶ声が上がる。


 半平太が、叫ぶ以蔵の顔をカッと睨んだ。


「・・・・・・」

「以蔵っ」


 そして背筋を伸ばし、胸を張り、大声で叫ぶ。


「皆っ! 儂ゃこれから、藩主・山内容堂公と話しをする!」

「・・・・・・」

「土佐勤王党はっ容堂公と共にある」


「皆はっ武装を解いて待っていてくれっ」

「決っして早まるなっ!」

「・・・・・・」

「時代は大きく変わる・・・」

「これからが、儂らの本当の戦いじゃ」


 張りのある声。自信に満ちた言葉であった。

 

 半平太は、右手伸ばし一指し指を目の前の志士たちに向ける。

 そして右手を心の臓に当て・・・右手をゆっくり天に掲げた・・・


「”志”は貫く”」

「・・・・・・」


 半平太は、右手の拳を握り前に振り下ろした。

 

 以蔵は、ハッとして気づく。

 

 半平太と以蔵、そして仲間たちが幼い頃より、使う合図。

 半平太が気にいって使っている手信号である。


――― 撤退!

――― 隊にとって指揮官からの絶対命令である。


 その時、一発の銃声が響いた。

 続けざまに、三発の銃声が響く。

 

 衝撃と共に以蔵の体に熱い痛みが突き貫いた。

 後ろに数歩よろけて、片膝をついた。


「くそっが!」


 以蔵の罵声を上げると同時に、熱い物が喉元を駆け上がり、赤い血を吐いた。

 

 一瞬、意識が飛んだ。遠くに霞む半平太の姿が見える。


「武市さん」

「武市さ・・・ん」


 以蔵は叫ぶ。

 手を伸ばし、半平太に触れようとする。


「以蔵さん! 以蔵さん!」耳元で叫ぶ声が聞こえる。

「鉄蔵・・・」


――― 鉄蔵の顔と・・・青い空・・・


 身体が鉛の様に重くなり、頭の中が霧に包まれた様に真っ白くなった。


 ◆

 菖蒲しょうぶの花の微かな匂いと柔らかなものに包まれていた。

 身体が火であぶられた様に熱い。

 鉄蔵の声と聞き覚えのある、鈴の様な声が激しく言い争うのが微かに聞こえた。


「・・・・・・」


 また、以蔵の頭の中は霧に包まれた様に真っ白くなった。

 

 ◆

 寺の鐘がやたらと近くに聞こえた。ここは寺の敷地内であろうか。

 綺麗に手入れされた庭の石畳の上を、体にさらしを幾重いくえにも巻き、杖をついた男がひょこり、ひょこりと歩いている。


「以蔵っ。まだ寝てなきゃダメだって!」

 振り返ると、桃色の上品な着物に髪飾り身に着けた、美しい娘が立っている。


「・・・・・・」

「また、おまんが助けてくれたがか?」


 弱々しく、ちょっと情けない顔で、訪ねる。

 美しい娘は、何も言わず、コクリとうなずく。


「武市さんは、どうなった?」


 娘は、ちょっと悲しそうに顔を横に振った。


「・・・」


 以蔵は、壁に寄りかかりながら、力なく座り込む。

 目頭が熱くなり涙があふれてきた。

 

 額に手を当て、言葉にならない独言を何度も何度も繰り返し言う。

 

 そばに立っていた娘、茜の目にも涙があふれた。

 力なく泣き崩れる以蔵を優しく抱きかかえ一緒に泣いた。


――――――

 その後、武市半平太は土佐の国元に送還され、投獄された。

 しかし投獄中、何度も何度も山内容堂公と国の行く末を討論した。

 武市半平太という党首を失った土佐勤王党は消滅し、日本の表舞台から消えた。

 しかし、武市半平太ら勤王の志士が起こした革命の風は、後継者によって引き継がれ、薩長同盟、討幕へと新たな方向に進み始めた。

 

 武市半平太が土佐の国に送還された数か月後。京の町で斬り合い騒動が起きた。

 捕縛された男の名は無宿人・ 鉄蔵。そして捕縛された無宿人・鉄蔵の正体は岡田以蔵であると語る。

 その後、岡田以蔵と名乗った男は土佐藩に捕えられ、自分が関わった暗殺の数々を語り始めた。土佐藩の捕方・井上佐一郎、宇郷玄の番頭、志士・本間精一郎、目明し文吉、煎餅屋半兵衛など一部始終の暗殺内容を自供じきょうした。

 岡田以蔵は国元に送還され、暗殺の罪により処刑となる。

 京の町で恐れられた“人斬り以蔵”と呼ばれた男は、この時、この世から消えたのである。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る