哲学部

ふゆくれ@カクヨム

『無』

 俺の名前は渡哲(わたりてつ)。高校3年生だ。

 

 俺の所属する賢人高校は、全国どころかアジアで最も頭のいい高校である。

 学部はたくさんあり、そのどれもが学力トップだ。ちなみに俺は理工学部。

 そして、その賢人高校にはとある伝説の部活がある。

 俺が部長でもあるその部活の名は、哲学部という。





     *       *       *






 「それでは、今日の部活を始める。なにか発表のあるものは挙手を」


 小柄な男子生徒が手を挙げる。

 こいつは1年の秀才、長田だ。


 「僕からは、『無』について発表します」


 いきなり『無』か。

 難しい話題が来たものだ。



 「結論から言いますと、『無』は存在しないと考えます」


 「ほう。なぜだ?」


 「根拠は二つあります。まず、一つ目の理由として、本当の『無』を誰も発見していないからです」


 それから長い説明が続くが、尺の関係上こちらで簡潔にまとめさせてもらう。



 人類の発見した『無』とは真空空間のことだ。

 だが、真空空間では常にエネルギーが揺らいでおり、素粒子の対生成と対消滅を繰り返している。(“真空の揺らぎ”という)

 そのため、真空を完全な『無』とは定義できず、したがって本当の『無』は発見されてないとの考えだ。

 あるいは、物理法則や時空、いや、次元が存在している時点で『無』ではないのか。


 



 そして二つ目の理由。これが面白かった。

 「そもそも、我々の考える『無』は本当の『無』なんでしょうか?」





 『無』とは何もないことだが、これが存在すると考えるととある矛盾が生じる。


 たとえとして、皿の上のリンゴを考えよう。

 『皿の上にリンゴが1個ある』

 これは文字どおりの状態だ。


 では、これはどうか?

 『皿の上にリンゴが0個ある』

 当然、皿の上にリンゴは無い。だが、『何もない』というのは『0存在する』と言い換えることができる。

 つまり、『何もない』という“状態”が『存在する』ということだ。

 

 この時点で『無』の論理が破綻している。


 『何もない』が『ある』。

 果たしてこれは『無』と呼んでいいものなのか?


 彼はそう言いたいわけだ。


 実際、似たような状況は現実に存在する。


 たとえば、突然『地球があと少しで滅亡する』と聞かされた時、皆はどういう行動をとるだろうか?

 破壊活動、性的暴行、窃盗強盗などの悪事に走る人がいれば、子供を助ける、シェルターを建設するなど最後まで抗う人たちもいるし、ただただ神に祈りを捧げたり、それぞれの場所で死ぬ運命を受け入れる人もいる。人の心は千差万別、混沌としている。


 何が言いたいのかわからないと思うので本題に入ろう。

 さて、混沌とは秩序なく入り乱れた状態のことを言うが、『秩序がない』ではなく、『混沌がある』という言い方もできる

 これを『有』と『無』に置き換えよう。

 『有』が『ない』のではなく、『無』が『ある』。




 もう一度言う。

 『有』が『ない』のではなく、『無』が『ある』。


 これと今までの説明を照らし合わせると…








 

 果たして、この説明だけでちゃんと理解してくれただろうか?

 こうして、それぞれの哲学を発表し、議論し、深め合うのがこの部活だ。

 面白いと思ったなら、ぜひ体験入部に来てくれ。



 P.S. 女子は大歓迎(女子部員がいないため)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

哲学部 ふゆくれ@カクヨム @huyugakuretayokann

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ