アセロラブリヒラ

 今回もまた呪文のようなタイトルです。


 ですがこれは、見た瞬間に何か理解できました。なぜなら後半の「ブリヒラ」の部分を聞いたことがあったからです。


「ブリヒラ」


 これは近畿大学が「ブリ」と「ヒラマサ」をかけ合わせた「ハイブリッド種」の名前です。


 「ブリ」は旨味が多いけど「血合い」が多くて柔らかく変色しやすい。

 「ヒラマサ」は「血合い」が少なくて身がしっかりしていて品質保持しやすい。


 両方の魚の「いいとこ取り」をしたのがこの「ブリヒラ」です。

 しかし何回聞いても歌いそうな名前だ。「フニクリフニクラ」みたい。


 なので、


「ブリヒラにアセロラ食べさせたのかな」


 と、見た次の瞬間には思って、その通りでした。


 「カボスブリ」や「オリーブハマチ」のように特定の物を食べさせることにより、風味をよくしたり、栄養をよくしたり、色々なことで「ええこと」になった魚の呼び名ですね。名前を知ってるだけで食べたことはないですが、柑橘を食べさせた魚はさっぱりしてるとか聞いたことはあります。


 なので「アセロラブリヒラ」にも「なんかええこと」があるのです。


 近大とアセロラで有名な「ニチレイフーズ」が手を組んで開発したらしいのですが、アセロラに含まれているポリフェノールを取り入れることでビタミンがびっくりするぐらい多く含まれていたり、抗酸化作用で悪くなりにくいので食品ロスを減らす効果もあるのだとか。

 栄養や風味まではそうかなと思ったけど、食品ロスまで減らせるとはすごい発明だ。


 そもそも近大はマグロの完全養殖を完成させて市場に出回らせたり、今回のようなハイブリッドの魚を作ったりと食べ物の開発にめっちゃ力を入れてる大学です。うなぎの完全養殖にも成功して、後は市場に出回るのを待つばかりになってますし。


「この調子で同じ関西のイカナゴもなんとかしてくれんかな」


 そんなことを思ったりもしてます。


 しかし、前から思ってたことですが、日本人の食べ物にかける情熱って本当にすごいと思います。そんな食欲の先に世界が驚いたり喜んだりする食べ物をたくさん生み出して、今では定番になったりしてるんですから、


「ビバ日本人の食い意地!」


 と称賛を送りたくなります。


 カニカマだって日本の発明だし、元は台湾の方だけど、インスタントラーメンにカップ麺だって日本の発明。レトルトのカレーだって軍用を日本で一般的な食品にしてしまって普及した。


 しかし、これだけ食べることに情熱を燃やす国、他にあるのかな。色々な条件で食べられない物がある国もたくさんあるけど、もしかしたら日本って世界で一番そのこだわりがない国なんじゃないかと思ったりもします。


「この宗教信仰したらこの食べ物が食べられないなら信心しません」


 これ言えるの日本人だけじゃないだろうか。


 少し違いますが、戦国時代にバテレンがキリスト教を普及しようとした時、当時「衆道」つまり男性どうしのそういうのが一般的だった日本で、


「ええっ、それ認めてくれないならキリスト教やめるわ~」


 と言われて、


「じゃあ日本だけはそれオッケーだから」


 と、本国から言ってきたという話は知る人ぞ知る事実です。


 食べる力は生きる力、食べられなくなった生命は弱っているってこと。

 食べたいという気持ちが強いうちは大丈夫。


 そんな欲望に忠実な日本の未来は明るい、気がする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る