一人称の小説

 前回、「最近三人称の小説が読めない人が増えているらしい」と書きました。

 それで今回は「一人称の小説」の話です。

  

「三人称の小説を読めない人がどうして一人称の小説なら読めるんだろう?」


 ふと、そう思って、ちょっと考えてみることにしました。




 言われてみれば確かに「一人称の小説」は多い気がします。




「私は○○をどうしました」




「俺はいきなりのことに○○させられた」




 こういう書き方、その行動をしている本人が解説しているのが「一人称の小説」ですね。

 ざっと見てみても、割と多いと思います。全部とか大部分とかの印象はないですが。


 もしかしたら、感情移入しやすいんですかね? 

 自分が主人公の気持ちになりきって読めるとか、世界に没入できるとか、そういう感じなのかな?


 それと、色々と読んでいて思ったんですが、口調が砕けてるのが多かった気もします。




「○○したい!」


 と、主人公は言った。




 「三人称」だとそう書くところを、




「俺は○○したい!」




 「一人称」だと一言でそう言い切ってしまう。そうすると、なんとなく自分がそうしたいと思っているような、そんな感じになるようにも思います。

 


 それから、コスプレ的要素もあるのかな、とも思いました。

 コスプレというか、キャラになりきり? なんにしてもそんな感じかな、と。


 今、結構多いのが「悪役令嬢」とか「転生」「婚約破棄」「ざまあ」に、他なんだろう? そうそう「追放された」とかもありますね。


 それで、たとえば「悪役令嬢」だったら、




「おーほほほほ、あたくしは○○伯爵令嬢よ! ひざまずいて足をおなめ!」


 あたしは✕✕にそう言ってやったの、すごく気持ちがよかったわ!




 みたいな部分、これを「三人称」で書いていくと、ちょっと印象が変わります。




「おーほほほほ、あたくしは○○伯爵令嬢よ! ひざまずいて足をおなめ!」


 ○○伯爵令嬢は✕✕にそう言い放った。とても気持ちがよさそうな顔をしていた。




 そう書くと、「ああそうなんだ」となってしまうのかも知れない。




 「三人称の小説」が「行間を読む」楽しさなのだとしたら、「一人称の小説」は「なりきる」とか「動画的」なのかな?


 でも、今の若い人が特にそれを好むから、というのだけが理由ではないと思います。


 たとえば、夏目漱石の「吾輩は猫である」だって猫の視点から、猫という主人公が「一人称」で話す形で書かれていますしね。時代関係なく、単にその作品のスタイル、と私はとらえていました。


 いや、面白いな。

 今回のことで「○人称」のこと、ちょっと考えてみようかなと思うきっかけになりました。

 また思いついたことがあったら書いてみるかも知れませんが、今のところはこういう結論ということで。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る