夏至に冬瓜は食べない・その1

 今日は夏至、一年で昼が一番長く夜が一番短い日です。


「そういえば、夏至に何か食べるってなかったよね」


 と、昨日、ふと、思いました。


 日本の行事の色々なことは食べ物と結びついていることが多いです。

 例えば、「丑の日」は「うなぎ」、夏至の逆の「湯治」は「カボチャ」、もうすぐ来る「半夏生」は「タコ」、「そうそうこの日はこれ食べよう」というのが実に多いです。


 でも夏至は聞いたことないな、そう思って調べてみたら、


「夏至には冬瓜を食べましょう」


 というのが出てきてびっくりしました。


 そうだったの!?

 びっくりしながらさらに調べたら、どうやら違うようですね。ネットで言われているがそういうのはない、というのが正解のようです。

 おそらく、「冬至にカボチャだから夏至には冬瓜」と誰かが言い出したんでしょうね、言われてみると本当っぽいし。


 「冬瓜」は夏に作っても冬まで日持ちするから冬の瓜と書くのだ、と以前聞いたことがあります。今回調べたところにもそう書いてあったので、おそらく語源の一つではあるのでしょう。


 そして、「夏至に冬瓜は理屈にはあっている」との一文がありました。

 夏に体を冷やすのにウリ科の植物はいい、水分をたくさんとることで体を冷やし、熱中症を防ぐ効果があるだろう、とのことでした。なるほど。


 じゃあ、もしかしたらこれからはいつからか「夏至には冬瓜」が定番になるかも知れませんね。「丑の日のうなぎ」も平賀源内が考えて今は定着していますし。


 そしてさらに思い出しましたが、ずっとずっと前に何かの漫画で、


「日本は仏教の国なのに花祭り(お釈迦様のお誕生日)が定着しないのは食べ物とコラボしてないから、甘茶だけでは弱い」


 というのを読み、笑ってしまったことがありました。


 確かに、キリスト教徒は少ないのに、クリスマスケーキやチキンと結びついたクリスマスは強いです。

 

 さあ、この先、何か甘茶以外の食べ物を開拓し花祭りがメジャーになるのが早いのか、それとも夏至に冬瓜の方が早いのか?

 どうも冬瓜に分がありそうに思いました。


 がんばれ花祭り!




※2023年6月21日(水)夏至の日に「その2」を書いたことから「その1」となりました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る