第3話 ボイストレーニング(前編)――1人目の先生――
ボイストレーニング。
読んで字の如く、声を鍛えることだ。合唱の世界においては、美しい歌声を作リ上げる、くらいのイメージで良いだろうか。
大学の合唱サークルにしろ、一般の合唱団にしろ。
おそらく『合唱団』と名のつく団体であれば、最低でも一人はボイストレーニングの先生がいるのが普通だろう。
僕が入った合唱サークルでも、合唱団専属の先生がおられたのだが……。
そもそも「なんでも学生主体でがんばる!」という方針のサークルであり、ボイストレーニングの先生が来るのも、数ヶ月の一回程度。さすがに演奏会が近づいたら、少しは頻度も上がった気がするが、それでも年間で数回に満たなかったと思う。
回数が少ないのも問題だが、その先生の『専門』にも難があった。男声の低声だったのだ。
合唱団によって細かい名称は異なるだろうが、混声合唱ならばソプラノ、アルト、テナー、ベースというように、だいたい4つの
発声の基礎は共通と考えれば、男声でも女性でも、高声でも低声でも一緒なのかもしれないが……。パートごとに発声法が異なる部分もあるだろうし、可能であれば、ソプラノにはソプラノのボイストレーナー、アルトにはアルト、テナーにはテナー、ベースにはベースというように、それぞれ別々の先生を用意してもらいたいものだ。
僕はテノールであり、男声の低声――つまりベース――の先生の指導を受けても、あまり「役に立った!」感はなかった。
そもそも、サークルで用意されたボイストレーニングの時間は短く、個別指導なんてほとんど出来ない。家庭教師とは違うのだ。
先ほどの「パートが合わない」というのもあって、僕が入った合唱サークルでは、大学のサークルの練習とは別に、それぞれ各自でボイストレーニングに通うのが普通だった。それなりにお金と時間を費やすことになるから必須ではないが、まあ普通に「上手くなりたい」と思う者たちは皆、ボイストレーニングに通うわけで……。
僕も同じパートの先輩の紹介で、毎週一回、ボイストレーニングに通うようになった。
紹介された先生は、若いテノール。もちろん大学で専門に声楽を学んだ
とにかく、それくらい若い先生だった。
若い分、初心者の気持ちにも理解のある先生であり、例えば最初に僕が教わったのは、ボイストレーニング以前の、音楽としての基礎の基礎。
「まずは、どんな声なのか聞かせてもらおう」
ということで、簡単なフレーズを歌わされて、その結果。
「君、強拍と弱拍という言葉、知ってる?」
と言われたのを、今でも覚えている。よほど僕の歌い方は一本調子だったらしい。
それくらい、何も出来ていない初心者だったので、当然のように腹式呼吸に関しても注意された。
とりあえず、お腹から声を出さないといけない。合唱団では、腹筋運動もやらされた。そう思って、腹筋を意識して歌うと……。
「違う、違う! お腹に力を入れてはダメだ。必要なのは、お腹の緊張感だよ!」
そんな言葉を、何度も浴びせられた。
正直、ますます混乱した。
今にして思えば、間違った腹筋運動の話と同じで「
だが当時の僕は、
いったい腹式呼吸とは何なのか。
どうしたら、お腹から声を出せるのか。
この点は解決しないものの、例えば先ほどの「強拍・弱拍」のように、僕としては大変ありがたい部分もあったので、しばらく
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます