吉日

杜松の実

朱夏、吉日。 ~~the Unmellowable Man, wherever~~


 青田は、その遠さからとろけ、無形の伝播でんぱとなって夏の詠を届けた。無論、風の音は聞こえない。景色が、胸中にだけ詠を届けたのだ。

 電 *の発車に合わせて首がうなる。朝から何度も、前に後ろにと揺られるものだから、すっかり草臥くたびれた。姿勢も変えられぬ為に、尻が痛い。ただ椅子に座って運ばれるだけでもこれ程気が滅入るならば、家でじっとしておけばよかった。

 学生の内に遊んでおきなよ。

 旅行好きの姉はテレビを見つつ「ここ行った」と話して聞かせようとする。僕も友人たちと何度か旅行に行ったが、四十二都道府県を巡った姉からしてみれば、貴重な学生時を無駄にしている様に映るらしい。

 余計なお世話だと撥ね付けるも、到頭一人で旅行に出てしまった。

 新型ウイルスの流 *が小康状態となった夏。今でも、電車は空いている。家族以外との旅行が禁じられ、家族単位での旅行も自粛するようにと再三告げられているからだろう。小さなポーチ一つを膝に載せて眠るおじさんは地元の方か。

 どこでも眠れる人が羨ましい。陽炎立つ日差し、その明るさだけが入る車内で、言葉を交わす者はいない。腹の中の駅弁は既にほどけて、僕の全身隅々までを重たくさせている。手に開かれた小説は、走る窓枠と沿線の背景が切り取った陽光に、水明の如き白さで何も読み取れない。

 あまりに呑気のんきが過ぎる。旅然とした高揚はどこへと消えた。消えたと思った我に、今度はおやと思う。消えるものが高揚であるなら、予期無く現れるのも高揚となる。ああ、この旅は僕のものではなく、与えられたものだと感付いた。旅行がしたいではなく、しなければと思っていたに過ぎなかった。来年から僕は教師にならなければいけない。

 困るのは宿を二泊とっていた。なによりここで引き返せば、やはり一人旅など出来なかったと姉に笑われる。一人が淋しい人種だと定められるのだけは我慢ならない。

 平地を渡る鉄道は眼下に緑を置く。自然、僕も緑を見た。ながし南風はえ*吹かぬ窓の内にも、稲穂の垂れる浪を見せてくれる。やあ、涼しい。

 青や緑は寒色だ。夏の彩りに涼しさを感じる様に出来た人間は、なかなかに都合が良い。寒くなり始めると木々は赤に黄と、暖色に変わる。一枚残らず落ちた裸の枝は、青白い寒空に映える黒き線となる。自然が涼しさを健気にも演出する夏と違って、冬は全体で寒さをこしらえる。

 半袖素肌を真っ赤な太陽にさらしながら、まだ来ぬ冬の厳しさを考えてもリアルでない。かじかんで赤くなった手を冷水で洗う時に味わう痒い様なひりひりした感触も、文字として想起できるだけで、実感が手の甲に蘇ることはない。こんな有り様であるから、知らぬ不安事などいわん *、などと口中で念じてみせた。

 僕は生来、冬が好きで夏が嫌いだ。運動嫌いな僕にとって夏休みはいつも長すぎて退屈だった。汗をかくのも嫌いだった。冬休みは見るべきテレビが沢山あって、直ぐに終わりが来たから好きだ。夏の内から軽々に冬を心配できるのは、僕のこんな好みからだと思う。

 閉じた本を隣のリュックの上へ預け、首にかかったヘッドホンを取り上げる。片頭痛持ちであるから、長い時間音楽を聴き続けることが出来ない。だから学生にしては高級なヘッドホンを買った。走行音は隠れ、目を閉じれば揺れだけが目的地に向かっている事を教えてくる。

 何度も何度も聴いた曲。カラオケに行っても歌わない。歌うのは、一人聴きながら、歌手の後に付いてゆく。いい歌はいい小説に勝る。小説は、たった一つの祈りのために、百ページまたぐ物語を作らなければいけない。音楽は二十行もあればいい。時には詞さえ満足に要らない。嘘のない声ほど、心に近いものは無いからだ。

 ちらとリュックに載せた小説の表紙を見る。赤茶けた装飾のそれは、『草枕』だ。とくに『草枕』でないといけないことは無かった。漱石を一冊持って歩きたかっただけだった。一人旅に『草枕』を持ち歩くは、意味を含みそうで今更ながら恥ずかしい。リュックの底にしまおうとして、コードと腕が交差しヘッドホンが外れる。

 外気が耳に触れる。ほんの三分程閉ざしていただけなのに、耳が新鮮で軽やかな空気に喜んでいる。音楽を聴くのは止めにした。

 間も無く停車し、男の子を連れた若いお母さんが乗って来た。二人は僕の三列前に座って何かを食べ始める。今頃昼かと腕時計を見ると、まだ十三時を過ぎたばかりだ。僕が退屈のあまりに早く駅弁を食べていたことが知れたので、親子への興味はやや失せた。それでも他にすることも無い為に、聞き耳を立てる。

「ねえ。こっちが昆布だったよ。ママのが梅でしょ」

「あれ? そうなの? ごめんね、もう昆布で我慢しなさい。ほら、お茶も飲んで」

「ジュースがいい」

「ないよ」

「じゃあ買ってよ」

 お母さんは答えないで、梅のおにぎりを食べることにしたらしい。僕からは母親の後頭部しか見えない。男の子はお母さんに手を引かれて乗り込んで来たきり、声しか聞けていない。それでも不思議と、母が答えてくれない訳を悟ってしぶしぶと昆布にかぶりつく男の子の姿を、見えているかの様に想像できた。全く見えないからこそ描けたのだろう。

 下手に手端でも見えれば、そこから想像の筆を執り、整合整飾努めなければならず推理が絡む。推理が間立つときは、みな面倒事にしかならない。この旅においてだけは無粋な真似をしたくないと誓うは、リュックに片付けた漱石 *

「さとる。おばあちゃんちに着いたら、手を洗って、マスク取らないでね」

「なんで?」

「おばあちゃんにうつしちゃったら大変でしょ」

「うつさないよ」

「わかんないじゃない。さとるやママがカンセンしてるかもしれないでしょ?」

「してないって」

「わからないから言ってるの」

「うちではマスクしてないじゃん」

「おうちではいいんだよ」

 男の子は分からないと言う代わりに、目を逸らして水筒のお茶を飲む。お母さんは男の子が理解していないことに気付いていながら、窓の外を眺めておにぎりを食べた。男の子は自分の上をふわふわと通り抜けてく母の視線を見つける。

 親子はたった二駅で降りて行った。若いお母さんの背景は細部が白飛びした素人映像の様に作為的で、美しかった。ノースリーブからぬっと露わにされた二の腕が、閉まる扉の影に入る。

 母親、に美しさと色気を感じる僕は変態なのだろうか。子供を愛でつつ、自身の成長の起点に立たされた女性が、殻を破り美しくなっていくのは摂理に思えて仕方ない。これをフェチズムで解決されることを恐れ、たった一人の先輩以外に話したことはない。

 宿の最寄り駅に着いたのは十四時を回っていた。ここから歩いて二十分程らしい。迎えにマイクロバスを寄こすと言われたが、あの頃の僕は旅がしたくて断った。

 駅前には石畳の商店街が通っている。雨除けのアーケードはあれど、日差し迄は遮ってくれない。幸いにもシャッターを下ろす店はないが、活気もなかった。店主は声も出さずに店中に納まっている。

 土産を買うのは帰りにしようと決めているから、どの店にも足を入れることはない。看板を見る。次に店内の様子を通り過ぎざまに、まるで気にも留めてない雰囲気を拵えて覗く。熱心に観察している姿を、店主に見つかるのは場都合ばつが悪い。

 蝉が鳴いている。湿っぽい夏らしい暑さがある。東京に居ても感ぜられるものだ。工芸品店の店先に飾られたポスターに、どこそこのガラス工房で体験ができると書かれている。観光地に体験は付き物であるな。何が為に金を使ってここを選んで来たのか、分からなくなりつつあった。

 伊坂は海水浴と温泉を楽しめる地として、名のある観光地だ。来るのは初めてではあったが、人の量が例年を下回っていることは立ち並ぶ飲食店の数からも分かった。閑古鳥のさえずりが、前の通りを歩く僕にも聴こえた。

 暑さだけでなく、ゆるく永遠に続く上り坂も僕の体力を奪っていった。ティシャツは胸にシミが出来ている。道々いくつかの喫茶店があった。一軒目は駅のぐ前にあった。小さな駅には日を避ける場所も無かったから、きっとこの喫茶で電車を待つのが良さそうだ。五分も歩かぬうちに、商店街に二軒目を見つけた。商店街を抜けて右に折れる。そこらもまだ観光地然として飲食店や工芸品店、土産物屋が点在する。民家もあった。

 汽水域、なんて言葉がある。河川と海の繋ぎ目、海水と淡水が入り混じった水域のことを指す。何十年の歳月に、観光街と住宅街は雑然と入り組むようになった。しかし、その変化はカオス的に起こったのではない。住宅街の中に店を出したのは、偶々そこが空いていたからなのか、自宅を改築してオープンさせたのか。どちらにせよ、一繋ぎの変化の途中で今そこに店がある。僕には人為的な街の変遷も、大きな自然の一部に思える。

 三軒目の喫茶店が坂の途中にあるのは、そこで一休みしたい、という要求に応える為だろう。ほら、これだって自然のルールの中で建っている。

 右手に握った地図にれば、まだ半分ほどの道程だ。僕の歩みが遅いせいとは思えないが、駅から既に十五分は歩いている。旅館の案内では二十分とあった。

 はなから自分で歩いてきてくれと言われてあったら、迷わず喫茶で休んだ。しかし、迎えを寄こすとされたものを、断って歩く選択をした結果の疲れだ。ここで休むのは虫が良すぎると言われないか。いや、誰に言われるということも無いが、腑に落ちない。道理が通らない気がするのだ。

 そして到頭今、四軒目の喫茶店の前に立っている。川が通っている。地図に目を落とせば、宿は直ぐ近くらしい。一度道を間違えたこともあって、へとへとだ。兎にも角にも、休みたい。休むのか? 休むのなら、先の店に入るべきだった。涼しい店内でアイスティでも頂きながら地図を見返すことが、最も合理的な選択であった筈だ。そうすれば、迷うことも無く体力配分の観点でも、適所であったのが三軒目だ。

 窓から店内を探る。ニスを塗られて光沢付けられたカウンターは年季が入り、濃い茶のいい塩梅に仕上がっている。それだけでも、この店の出すコーヒーやお茶が上手いことが想像される。ガラスへ耳を当てればジャズの音が聞こえるに違いない。コルトレーンやエヴァンスらの、黄金期のものであれば、なお良い。

 しかし、宿ではウェルカムドリンクを出されるかもしれない。無くても、部屋にお茶は用意されている。もう目前となって喫茶店で休む選択は、情けないを通り越して滑稽だろうから止めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る