無能料理人に魔王討伐は荷が重い

稲井田そう

第1話

 私、クロエ・ノウルリーブは、どうしようもなく無能だ。


 それは、別に勉強が全くできないわけでも、運動が全くできないわけでもない。基本的に、私の全能力は平均よりちょっと下だ。「この無能が!」と罵られるほどでもない。


 しかしどうしようもなく私は無能だ。手の施しようがないくらいに。


 それは、私が生まれ育ったこの国が、魔法の国であるからに他ならない。


 私の産まれた王国ユグランティスでは、国民全員が魔力を保持し、平民だろうが貴族だろうが全員少なからず魔力を持っている。というか、さも、ユグランティスだけは国民全員魔力持ってます! みたいな言い方をしてしまったけれど、今まで出会ったどんな国の人も、大なり小なり魔力は持っていた。


 魔力を持つのは、人だけじゃない。森の外れの方では、魔力を持つ獣が出る。氷とか、炎とか出すらしい。この世界のどこかには、膨大な魔力で、毎日毎日生き物を殺して生活を営む魔王とかもいるらしいし、そしてそれを倒そうとする、勇者とかもいるらしい。


 劇とか絵本でしか見た事無いけど。


 そんな世界で、私は本当にびっくりするくらい魔力が無い。


 少ない、ちょっとしかない、わずかしかない――ではなく本当に無い。無である。無。ゼロ。虫ですら魔力があるのに、私は無だ。


 そんな私は、ユグランティスでは有数の魔力の高さを誇る血族であり、一族は皆、国家魔導士として王族を守る役職に就く、国内トップクラス……いや普通にトップの家、ノウルリーブ家の末娘として産まれた。


 そう、血筋的には、問題は無いのだ。


 むしろ家は魔力が沢山あるほう。兄や姉、親戚全て、絶大な魔力を持っている。千人に一人の逸材が、我が家に集結している。我が家すごい。


 しかし私には魔力というものが、微塵も体内に存在していなかった。


 普通ならここで、魔力が無いことで虐げられたりだとか、冷遇されるものだと思う。幼い頃読んだ小説や絵本では、そういった物語が主流だった。魔力ない子、めちゃくちゃ虐められてた。


 実際、魔力の高い家で、魔力が低く産まれた子供が「お前本当にあの家の子供かよ」と、不当な扱いを受ける様子を茶会などで遠目から見たことがある。


 しかし私は魔力があまりに無さすぎる為、逆に厚遇の扱いを受けていた。


 魔力というものは、いわば全身を保護する鎧の様なもの。


 魔力が無い人間というものは、生まれたて、母体から出たて赤ちゃんに等しい。


 いや赤ちゃんでも魔力は少なからずある。いわば私は赤ちゃんより弱い存在だった。


 国民全員(私以外)が魔法によって人々が生活する国で、前代未聞の存在である魔力の無い私。


 例えるならば、吹雪の中、老若男女問わず貴族も平民も防寒具を身にまとっているにも関わらず、全裸で過ごしているのと同じだ。しかも赤ちゃんより弱い。


 どんなに血筋がよく高潔で血を重んじる血族でも、流石に吹雪の中にいる赤ちゃんより弱い私には優しかった。


 というわけで私は、特に虐げられることも冷遇されることも無く、むしろかなり過保護に育てられた。


 歩いているだけで心配されたり、走っているだけで緊迫とした空気を作り出されていたし、扱いづらい、高潔で血も涙もないと言われていた兄も姉も、「ここまで魔力無いって何……? 大丈夫なの……?」と私を手厚く扱ってくれていた。


 真綿にくるまれ、蝶よ花よと育てられた私。


 そんな私は十歳の時、自分が魔力の無さゆえ学校に通えないことを知った。


 本来ユグランティスでは、十二歳になると学校に通う。貴族だろうが平民だろうが、無関係に魔法の使い方をしっかりと学ぶ為、全寮制の学校に通うのだ。


 しかし当然、魔力が無く魔法が使えない私は学校に通えない。危険だからだ。


 周りは魔力が扱える人たちの中、魔法のいざこざで何かあれば死ぬと思われた。そもそも授業は魔法を使うのに、魔力の無い人間が行ったら、「え、何あの人? 何でずっと立ってこっち見てるの? え?」という悲しい雰囲気を作り出すし、何より邪魔だ。


 両親は国に仕える魔導士。そして兄も姉も、おそらく魔導士になる。だから私は国に仕える事務仕事でもしようと考えていたが、それは甘い考えであった。それはもう、砂糖菓子のようにどろどろに。


 基本的に、どんな職業であろうとも、国に関わる仕事は学校を卒業していることが必須。


 途中で退学になった場合は、卒業認定という救済措置がある。


 が、入学がそもそも出来なかった人間は永遠に入学できないし、入学が出来ないと言うことは卒業も出来ない。


 無能な私に、就職先が存在しているはずがなかった。


 そこで気付いたのだ。


 このまま行けば私は順当に、「ただ家にいる人」になる。


 ただ家にいる人になれば、いつか兄が結婚したり、姉が結婚して相手を屋敷に連れて来た時に、「あ、えっと、うちの妹で、魔力が無いからいつも屋敷に居る……んだ、よろしく」みたいに紹介されるだろう。普通に死んでしまいたい。


 私はどうすれば、兄や妹の結婚相手に紹介できる人間になれるのだろうか。一週間、ぐっすり眠って三食きちんと食事をして、考えに考えを重ねた末に閃いたのである。


 料理人になればいいのだと。


 どんな魔力がある人間も、お腹がすく。朝昼晩毎日三食食べるし、何なら間食だってする。私と同じ。


 人間の身体は、食事をとり栄養を取らなければ、生きられないようになっている。ならばその食を押さえる仕事をすれば、困ることはない。それにどんな人間も、少なからず魔力を持っている。ならば少ない魔力しかない人間もいる。


 むしろ、魔法を使わないで生きている人間だっているはずだ。


 街には人がいっぱいいる。街の料理屋でなら、魔力が無くても料理が出来れば働けるかもしれない。それに、私は食べるのが大好きだった。これは、最高の将来計画だ。


 そう考えた私は料理の勉強を始め、秘密裏に屋敷を出る準備も開始した。そうして、全ての準備が整った十八歳の春に家を出た。


「この家の名に恥じないような存在になりたいと思います。探さないでください」


 と部屋に書置きを残して。


 それから、本格的に平民が多く集う街の料理屋で下っ端として働きはじめた。そしてお金を貯めること二年、移動式の屋台を購入した。


 移動式の屋台の購入は、正直に言えばする気は無かった。


 町の料理屋で下積みをして、あわよくばお店を出したいなと思っていた。家を出る時、屋台で移動して料理屋をしよう!なんて考えは微塵も無かった。


 しかし、家を出て私は知ったのだ。


 街では、どんな料理人も魔法を使って料理をすると。火をつけるのも、皿を洗うのも何もかも魔法を使う。「私は生まれつき魔力が少なくてへへへ」と誤魔化して雇ってもらい働けたものの、「少なくてへへへ」にも限界がある。


 就労七日目、芋を洗っている途中のこと。人の店で働くより自分の店を出した方がいいという結論に至った。


 かといって、さすがにすぐ店を出す資金力は無く、二年間血のにじむような「少なくてへへへ」をして働き、土地代不要の移動式屋台を購入したのである。


 最後の方は、「少なくてへっへっへえ!」になっていたかもしれない。


 ともかく、移動式屋台で料理屋を営めば、客引きしながら売ることが出来る。持ち歩いて食べられるようにすれば、配膳の必要は無い。


 一人で出来る。そして移動が出来るのだ。「あいつ魔法使えないんだってヤダー」とか思われても、すぐいなくなれる。それに色んな町を巡って、様々な料理を知りながら腕も上げられる。いけるいける大丈夫。


 そう思って移動式屋台を営み三か月の現在、私の思惑は崩壊した。


 忌々しき転移魔法によって。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

無能料理人に魔王討伐は荷が重い 稲井田そう @inaidasou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ