物語らぬ遠野の碑

八朔日隆

第1話

 筆が止まる。私は俯いたまま、動揺を悟られぬよう努めた。そして、ゆっくりと深呼吸し、決心した。この話は彼にするべきでない。人の心に巣食う粗暴は私も嫌うところであるし、彼は事実など求めてはいないだろう。

如何いかがなされました」

 彼に声をかけられ、はっと気がつく。筆記台を挟んだ向かいに、灯りに照らされた鏡石きょうせき君のがあった。表情を汲みとれぬ顔でこちらをじっと見ている。

「何とすることもない。続けたまえ」

 私がそう言うと、彼は表情を変えずにまた朗々と話し始めた。


       *


 私は常々、失望していた。近代の発展に伴っては、事物や概念に対する人の畏怖は往々にして薄れつつある。そこらに転がる石や砂利の一粒を、神仏の宿るものとせず唯の珪素けいそや石灰として捉える時流には最早抗うことは敵わない。それほどまでに欧米の思想は強力であり、説得力の強いものである。しかしその一方で、世はまさに怪談ブーム、といった様相であった。泉鏡花や国木田独歩と言った名立たる文豪が定期的に怪談をする会を設けていたほどである。

 そんな憂の渦中に於いて、私は鏡石君の事を知ったのである。

 鏡石君は名を佐々木喜善きぜんと言う。鏡石はペンネームで、泉鏡花に影響されたものだという。その影響は著しく、哲学館で学んでいた君を早稲田大学文学部で学ぶ君に変えてしまったのである。

 彼は悪戯に怪談を創作するのではなく、全国にまつわる怪談を収集する事を主としていて、自らを作家とは述べず収集家と名乗る。事実、彼は聞いた話を決して改変しなかった。

 彼が語るものはどれも興味深く面白いものであったが、その中でも特に私の気を引いたのは彼の生まれ故郷、陸中国りくちゅうのくに遠野とその周辺に伝わる話だった。

遠野郷は今の陸中上閉伊郡の西の半分、山々に取り囲まれた平地である。新町村は、遠野、土淵、附午牛つくもうし、松崎、青笹あおざさ、上郷、子友おとも、綾織、鱒沢、宮守、達曾部たつそべの一町十か村に分かれている。近代では、あるいは西閉伊郡とも称し、昔はまた遠野保とおのほとも呼ばれていた 。

 鏡石君が生まれたのはその内、土淵町山口という所であった。彼が生まれて三年後の明治二十二年には村町制の施行にともない、土淵村・飯豊いいとよ村・柏崎村・栃内とちない村・山口村の計五ヶ村が合併して新制の西閉伊へい郡土淵村となった。さらに七年後、西閉伊郡、南閉伊郡の合併により上閉伊郡土淵となり、明治四十二年の今日ではそのように呼称される。

 さて、遠野郷は山奥には珍しい繁華街である。南部氏が治めた城下町であり、その地形から、周辺の地に住うものたちは他の地へと山越えをする際、必ず遠野を経由する。そうした背景から遠野は文化的にも経済的にも様々なことが集まったようである。それは地域に伝わる怪談話も例外でない。

 そんな場所で育った鏡石君は若くして怪談に興味を持ち、妖怪学の井上円了の講義を聞くため上京し哲学館へ入った。しかし井上円了はいわゆるリベラル派宗教学の一端を担う立場にあり、妖怪を近代の合理主義の中で科学的に説明しようとする立場にあり、鏡石君はそれに大きく落胆したようである。その気分には私も共感するところがあった。

 ともかく、彼は怪談に興味が強く、育った場所もその数を百を優に超える潤沢な場所であった。私は彼を家に招き、彼がそれらを語るのを筆記する日々を送った。

 彼の話の特徴として、具体性、透明性が挙げられる。どんな話をするにも〇〇村の何某が、というふうに個人を特定できるものばかりで、存命の人物も少なくなかった。にも関わらず、それらの人が体験した怪現象はとてもオカルティックなものだった。人間と妖の境界は曖昧で、それを明確に区別せず、唯の伝聞、事実として話した。

 今日もそんな興味深い話を聞く、変わらぬ日の一日であるはずであったのだ。




















  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る