『クイズダービー』がどういう番組なのか知りたい…と言うお問い合わせにお答えいたします。

ぼくのもとに20代の読者の方から『クイズダービーって、トークダービー(テレビ愛媛で木曜21時からしよった『とんねるずのみなさまのおかげでした』)のパクりではないか?』…と言う問い合わせがあったので、問い合わせにお答えいたします。


『クイズダービー』は、1976年1月3日から1992年12月19日まで山陽放送(TBSテレビ系)で土曜19時30分からしよったロート製薬1社提供のクイズ番組である。


1992年10月に伊予テレビが開局したけど、伊予テレビ放送分は9回だけであった。


長崎放送は、1984年3月までは土曜日の19時~22時までの枠が日テレの番組同時ネットのために金曜19時(遅れネット)だったが、1984年4月にJNNの協定が変わった関係で土曜19時30分本放送に変わった。


テレビ山口は、土曜19時に『オレたちひょうきん族』を放送していた関係で『クイズダービー』は放送されなかった。


MCは、大橋巨泉さん…


1990年3月最後の放送で大橋巨泉さんがセミリタイヤしたあとは、日本テレビのアナウンサーだった徳光和夫さん(ミッツマングローブさんのおじさま)が1992年12月12日放送分までMCを務めた。


1992年12月19日の最終回は、大橋巨泉さんのMCで、5枠に徳光和夫さんが座る…と言う形で放送された。


番組の回答者は、5つの枠の競走馬とジョッキー…


回答者の席に表示される数字は、オッズ…


プレーヤー(かけ手さん)は、ハガキで申し込んだ出場者(二人ひと組…三人ひと組の時もある)


プレーヤーは、一般視聴者さま・話題のアニメ映画に出演する声優さん・ミス〇〇(自治体ごとのキャンペーンガール)…いろんな方々が参加していた。


出題される問題は8問(『お正月だヨ!クイズダービー』のような特番の時は12問出題された)…


1・3・5・8は、通常問題…


2・4・7は、三択問題…


6問目は、音楽問題…


…で構成されている。


出題される問題のジャンルは…


『著名人のエピソード』『著名人の明言』『事件簿』『アンケート』『アメリカンジョーク』『ダジャレ』…である。


音楽問題は、歌詞あてか歌にまつわるエピソードが出題される。


アシスタントさんが問題を読み上げたあと『倍率ドン』…でオッズが表示される。(最終問題は、さら2倍上乗せされて高配当になる)


その後、プレーヤーは正解すると思う回答者さんに点数をかける(スタートは3000点から…持ち点が10万点を超えればゲーム終了…持ち点がなくなるとゲームオーバーになる)


プレーヤーがかけ終えたあと、『草競馬』の歌のインストが流れる…


回答者さんのシンキングタイムである。


回答者さんは、油性のマジックペンで回転式のペーパーに答えを書く。


通常問題と音楽問題は、ひとりずつ『せーのドン!』で開けて答えを出す。


三択問題は、一斉に『せーのドン!』で開けて答えを出す。


プレーヤーがかけた回答者が正解かどうかが気になる瞬間なので、ドキドキしながらみよった…


バック画面が赤色は正解、青色は違う答えである…


ここまでは、番組の構成について話をした。


次に『(枠番に座っている)回答者さんはどんな方がいたのですか?』の問いにお答えいたします。


1枠


鈴木武樹(ドイツ文学者・評論家…番組開始時の1枠)

和久俊三(作家・『赤かぶ検事』シリーズの作者…1977年7月12日~)

篠沢秀夫(学習院大学教授・フランス文学者…1977年10月8日~…1枠に一番長く座っていた)

北野大(明大の教授、修徳大学でも教授を務めた…ビートたけしさんのおにいさま)

植草克秀(少年隊のかっちゃん)


2枠・女優枠


五月みどり(1976年1月3日~…『男はつらいよ』シリーズ・『釣りバカ日誌3』・『マダムスキャンダル』(にっかつポルノロマン)…)

沢たまき(1977年2月5日~…『プレイガール』『非情のライセンス』…)

うつみ宮土理(1977年10月8日~…愛川欽也さんの奥さま、『ロンパールーム』のおねえさん・昼ドラ『女優京子』のヒロインのモデルと言えば分かる)

南田洋子(1978年9月から1年間…長門裕之さんの奥さま)

長山藍子(1979年10月6日~…『肝っ玉かあさん』『渡る世間は鬼ばかり』シリーズ…)

宮崎美子(1981年9月26日~…『リコカツ』の紘一(永山瑛太)の母親…)

斉藤慶子(1983年10月1日~…)

山崎浩子(198年4月6日~…1984年ロスアンゼルスオリンピックの新体操の選手…回答が遅かったので、いつも巨泉さんからどやされてばかりいた)

井森美幸(1988年2月20日~…1987年12月19日放送分でゲスト出演した時に巨泉さんから『恐怖の7000兆ドル女』といじられた)


3枠・マンガ家


黒鉄ヒロシ(番組開始時のマンガ家に座っていた)

はらたいら(1977年1月22日~ずっと座っていた…正答率が高いので一番人気であった)


はらたいらさんがお休みしていた時、別の名前の人が3枠に座っていた時があった…


やっぱり、はらたいらさん3枠じゃないと楽しめなかった…


4枠は、女子大生タレント枠といよった…


萩尾みどり(1976年1月3日~…いろんなドラマに出演していた)

岸じゅんこ(1976年6月5日~…)


プレーヤーたちから『三択の女王』と呼ばれていた竹下景子さんが4枠に座ったのは1976年10月16日放送分からであった。


竹下景子さんは、大卒後もずっと4枠に座っていた。


竹下景子さんが出産で番組を離れていた1986年3月22日と29日放送分は宮崎美子さん、同年4月5日と12日放送分は市毛良枝さん、1988年10月15日と22日放送分は原日出子さんがそれぞれ4枠に座っていた。


(竹下景子さんのお子さまは男の子で、タレントさんである)


5枠は、ゲスト出演枠である。


1976年1月3日放送分は、特別に6枠目が設けられていた。


その時のゲスト回答者さんは、5枠がガッツ石松さん・6枠が植木等さんであった。


(長く1枠を務めた篠沢秀夫さんが5枠で出演した回の時、1枠に座っている北野大さんの方をみて『オレも1枠に座っていたよな~』とつぶやいたエピソードがあった…)


お次は、番組内でとくにドキドキした場面のハナシをする。


2・4・7問目の三択問題は、いつもドキドキしながらみよった。


大橋巨泉さん(徳光和夫さん)が『3つに分かれました…』と言うたあとのパターンは…


〇(答え)2人・△(答え)2人・▲(答え)1人…


〇3人・△1人・▲1人…


〇3人・△2人…


5人中、〇4人で△が1人の時は『ひとりをのぞいてみんな同じ答え…』と大橋巨泉さん(徳光和夫さん)が言うが、△の答えを書いた回答者さんの名前は言わない。


言われた回答者さんは『もしかしてオレ?』と思ってドキッとする…


そして『せーのドン!』で開けた時が分かれ目である。


4人正解1人不正解…


このパターンは、井森美幸さんや篠沢秀夫さんや北野大さんなどに多かった…


たまにはらたいらさんと竹下景子さんが不正解の時もあった…


あるいは、1人だけ正解と言うパターンがあった…


いろんなパターンがあったね…


最後に、おんまくオモロイ問題があったので言葉遊びをしようか…


ぼくが小学校5年生の時に放送された回で出題されたジョークの問題であった。


ハンバーガーショップでの一コマです。


ハンバーガーショップに、とつぜんトイレに行きたくなったのでものすごく困っている男性がやってきました。


男性は、ものすごく切迫詰まった声で『すみません、トイレ貸して下さい!!』と言いました。


店員さんは『大ですか?小ですか?』と男性客に言いました。


男性客は『大です』と答えました。


店員さんは『Lサイズですね』とたずねると、男性客はどーでもいい声で『ええ…』と返事しました。


このあと、店員さんは男性客になんて言うたでしょうか?


(答えは『お持ち帰りですか?それともこちらで召し上がりますか?』でした…この問題に正解した回答者さんは、はらたいらさんだけでした)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る