第171話◆ナチュラルクリーニング #02

過炭酸ナトリウム(過炭酸塩)は、酸素系漂白剤(色柄物漂白剤)の主な成分として使われている。

洗濯物が臭って来た時、全自動洗濯機の汚れ落としにオリンピックで販売している「OXI LIFE(オキシライフ)」1kg498円を使ってみた。


衣類の漂白に使った時、水だと溶けずに粉が残ってしまったので、風呂の残り湯を使う事にした。

しかし、風呂場から洗濯機のあるベランダまで室内を通らなければならず、お湯の持ち運びをどうしようかと。


バケツを浴槽にザバッと突っ込んでお湯を汲めば1回で済むが、バケツ外側についた水分がしたたり、床が濡れるのを防ぎたい。ひと手間かけて風呂桶を使う事にした。


・浴槽からオケで4回バケツへ残り湯を入れる

・バケツを持って洗濯機のあるベランダまで移動する

・バケツから洗濯機へお湯を入れる

・上記動作を洗濯機が満水になるまで繰り返す

・オキシライフを入れ、5分間回転させて放置

・5時間後に洗濯機を通常運転させる

https://36774.mitemin.net/i620994/

*phot129

「オキシライフ」の裏の使用方法を見ると、油汚れは水量4リットルに付属スプーン6杯120gを溶かすと記載されている。

洗濯機の最大水量が約40リットルだが、汚れの種類が違うので60杯1,200gとは計算せず、最初なのだから慎重に行いたい。基準値は6杯120gと判断して入れてみた、63円ね。


量が多い程効果が高いと考えるべきでは無い。効果的に作用する限度があるはずだから、なるべく少ない量でだいたい汚れが落ちれば良いなぁ~程度に、無難を心がけて試しに使ってみる。


結構汚れが浮いて来て、うちの洗濯機としては妥当な量もしくは多かったという事が判明。


私的にマスクとゴム手袋、エプロン必須。衣料用洗剤「アタック」もそうだが、この手の粉末は粒子が細かく空中に拡散するらしく、鼻や目に刺激を感じる。


以前、洗濯機7kgで使っていたのは、ジョンソン「洗たく槽カビキラー」300円。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る