第135話◆買い物方法 インターネット編

クレジットカードを多数持っていた頃は、色々なサイトで購入していた。

カードを解約して枚数を絞ってからは、主にAmazon。サイト同士で比較していると、時間ばかりかかって、安いと思って購入しようとしても、送料が発生したりと面倒な事が多い。それなら商品が豊富なAmazon一択で探した方が疲労度が減る。金額だけの問題ではない、「時は金なり」なのだ。

Amazonでの購入の仕方をご紹介(たいした事では無い)。


・気に入った物をカートへ入れる。

・それを元にもっと安い物が無いか、検索を掛ける。

・いくつか同じような物をカートへ入れ、値段や送料などを比較検討して、選択した物以外は、「あとで買う」に入れる。

・円とドルの為替レートの関係やセールで、「あとで買う」に入れた物の価格が変わる場合もあるし、不要になる場合もあるから、カートの商品は入れたままにしておく。

・数か月に一度、まとめて購入。なるべく土日に受け取れるよう、木曜日か金曜日にレジへ進む。

・2,000円以上買わないと送料がかかる場合もあるので、定番商品を決めておく。私だったら、シャンプー代わりの「セグレタ 洗えるマッサージ美容クリーム つめかえ用」、ゼラチン、スクワランオイル、グリセリン等を金額が満たない場合にカートへ追加する。


ただし、Yahooショッピングの時に気付いたのだが、いつも買う定番商品を前回買った店で再度購入しがちだけれど、もっと安い店が出てきたりするので、価格については、時々実店舗や他のショップ等で比較するのが良い。サニーナをマツキヨへ買いに行ったら、ネットの方が安かった。やはり、人件費の問題か。


だが、フリマアプリは送料の関係で高い場合もあるので要注意。経験の浅い素人が発送するのだから、梱包や発送方法も人それぞれ、全て信用できるとは限らない。


  ◇  ◆  ◇  ◆


せこい話ばかりで恐縮です、お読みいただいて大変励みになっています。

このチマチマした事で小銭を貯め、迫りくる低額年金生活に備えています。一に健康、二に健康、三に健康、病気は金がかかる。お金を使うのは食品のみ、毎日ジョギング体力づくりを来年の目標に掲げ、日々邁進したいと思っています。

皆様、良いお年を!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る