大好きと大嫌い

 私には、前世の記憶があった。


 遠い戦場。見慣れた血の色。魔法。


 そんな自分が、他人とは違うと気がついたのは、双子の兄の存在が大きかった。


 私は、両親が話す知らない言語を、数日で把握した。

 兄は、初めて意味のある言葉を話すまでに、一年以上かかった。


 私は、子ども用のオモチャが、つまらなかった。

 兄は、どんなオモチャにもキラキラと目を輝かせていた。


 私は、教えられずとも、なんでもできた。

 兄は、教えられても、すぐにはできなかった。


 まるで、私たちは、比べられるために生まれてきたみたいだった。


 ――私は、全部知っていた。


 私と兄は、生まれながらにして魔法が使えることも。


 私たちがなぜ、双子として生まれてきたのかも。


 十五の誕生日に、兄がすべてを思い出すであろうことも。


 ──知っているだけだった。


 本当の私がどこにいるのか、分からなかった。ただの記憶が、日に日に、私という人格を侵してくるのが分かった。




 遠い声が聞こえ続けていた。



 ──壊せ、殺せ、いたぶれ。



 我が家の教えはこうだった。



 ──優しく、親切に、笑顔で。



 兄はその言葉通りに育った。



 私は、その言葉通りに生きようとすればするほど、苦しかった。



 生まれながらの破壊衝動と、育まれていく常識の矛盾に、頭がどうにかなりそうだった。


 それでも、誰にも言えなかった。言ったところで、信じてもらえるとは思えなかった。たった五歳の子どもが、「前世の記憶がある」、「そこでは人を殺すことが正義だった」、「実は魔法が使える」、なんて言ったところで、信じてくれるはずがない。


 そして、この世界で、絶対にやってはいけないことがあった。


 ──魔法を使うこと、だ。


 八歳を過ぎて魔法の存在を、心の底から信じている者は、魔法を使えるようになってしまう。それは、この世界でも同じだ。


 そして、どうしても、魔法のないこの世界に、魔法を持ち込むわけにはいかなかった。


 世界の魔力が不足すると、自然災害が多発するようになる。そして、元々、この世界の魔力は少なかった。誰か一人が使い始めれば、すぐに、全員が使うようになるだろう。


 だから、私は兄の真似をするようになった。不審がられないように。



 無知を装った。


 欲しくもないオモチャを、兄と取り合った。


 たまに子どもらしく、悪いことをしてみた。



 ――ただ、できないフリをするのだけは、想像以上に難しかった。


 いつからか、私はできる子として見られるようになっていた。人より成長の遅い兄との比較も手伝って、余計に。いい子だと褒められることも多かった。


 私は生まれながらにして魔法が使えたが、それでも、八歳までは使いづらいままだ。もし、私が普通の転生者であれば、ほとんど使うことはできなかっただろう。


 だが、私には使えてしまった。


 そう、八歳に近づくにつれて、どんどん魔法が使えるようになってしまう。


 それとともに、抑えきれない破壊衝動が、意思とは無関係に、魔法に変わってしまうようになる。


 気づけば、部屋に、壊れたことのないものはなくなっていた。壊れてもすぐに直してはいたが、気づかれるのも時間の問題だ。


 急に目の前の物が壊れてしまうのが、私にとっては恐ろしかった。


 しかし、記憶の中のボクは、人を殺しても、平然としていた。


 そして、その平然としていられる気持ちが、嫌というほど理解できた。



 それが、気持ち悪かった。




「あかりちゃん、あそぼー」


 そう言って、兄は無邪気な笑顔でやってきて、ぎゅっと、抱きついてくる。


 私は兄が大好きだ。


 だが、近くにいれば、そんな兄を壊してしまうかもしれない。


 それが怖い。


 でも、どれだけ嫌がらせを繰り返しても、兄は私を嫌いになってはくれなかった。遠ざけてはくれなかった。だから、ある日、聞いてみた。


「あかねちゃんは、どうして、あかりちゃんのことが大好きなの?」


「そんなのきまってるじゃん! あかりちゃんは、あかねちゃんのいもおとだもん!」


 ──そんな言葉に、幾度、救われただろう。


 それから、ちょっと頭の足りない兄は、


「あれ? いもおとが、さきにうまれたんだっけ? おねいちゃんとおにいちゃんなら、どっちがさき? おとっとお、と、おとおとは、どっちがおんな?」


 などと、わけの分からないことで悩んでいる。そんな姿すら、愛おしい。自分のことを「あかねちゃん」と呼んでいる、その無邪気さが、眩しい。


「ま、どっちがさきでもいいや。なにがあっても、あかねちゃんは、あかりちゃんの、おにいちゃんだから! だから、ぼくがまもってあげるね!」



 ――自分が何者か知ったとき。私が何者か知ったとき。私が、取り返しのつかないことをしたとき。


 それでも、兄は、私を、変わらず好きなままでいてくれるだろうか。


「あかねちゃんね、あかりちゃんのかんがえてることね、ちょっとだけ、わかるよ。ふたごだからかな?」


 すごく、安心した。心強かった。


 兄がいてくれる限り、私は一人にはならない。


 そう思えるだけで、この世界を生きていこうと思えた。


「だから、こわいときは、ぎゅーってして、あたまをなでてあげるね」


 そうして抱きしめて、頭を撫でてくれる兄を、私は狂おしいほどに、愛していた。




 ──だが、やってしまった。




 目が覚めると、両親が死んでいた。


 寝息を立てる兄を見て、これが魔法の仕業だと分かった。兄だけが幼くて、魔法が効かなかったのだ。


 ──耐えられるはずがなかった。


 できもしないのに、両親を魔法で生き返らせようとする私に、頭の中で記憶がささやく。


「お前は、壊すことでしか生きられない」


「壊せ」


「生き残った兄の心を」


 記憶の中では、当たり前のように聞こえていた声が、今の私を蝕んでいく。


「お前が彼を、愛しているのなら」


 それが、私の理性の限界で、ボクの目覚めだった。


***


 マナを連れ出して、ボクは城下町を歩いていた。目的は、彼女を殺すことだ。――このままでは、ボクの大好きなお兄ちゃんが、盗られてしまう。


 ――それに、マナはお兄ちゃんの、娘だ。正確には、天界での親子だが、だからこそ、地上よりもダメなのだ。


 天界のルールは、どんな理由があっても、許されることがない。親子間で結ばれることは、固く禁じられている。


 破ったが最後、お兄ちゃんは主神の立場を失い、マナと永遠に会わせてもらえなくなる。そんなの、もっと可哀想だ。


 だから、今、殺す。――手遅れになる前に。


「あかねさん、今日はお誘いいただき、ありがとうございます」


「いえいえ! こちらこそ、お忙しいところ、ありがとうございます!」


 彼女は、本気でボクが、ただ遊びに誘っただけだと思っているらしい。


 そんなわけがないのに。


 ――記憶のボク、つまり、ゆりあは、実はそらが好きだった。だから、マナ――今のお兄ちゃんのことは、嫌いだった。


 でも、それ以上に、そらの笑顔を見ているのが、すごく、幸せだった。だから、マナのことも大事にしてやった。


 なのに、二人はダメになってしまった。ボクは、何も知らなかった。


 そんな二人の子どもを殺そうというのだから、いよいよ、二人と関わる資格なんて、ボクにはないのだろう。


「そういえば、あかねさんは、お菓子がお好きなんですか?」


「はい、そうですが……よくご存知ですね?」


「あかりさんが、『あかねはお菓子だったらなんでも食べるんだけど、好き嫌いは多いんだよねえ』と、言っていましたから」


「えっ、いまの、あかりの真似ですか? すごく似てますね!」


「ちょっとした特技なんですよ、ふふん」


 かわいい。――そりゃ、かわいいに決まっている。大好きな二人の子どもなのだから。どう見たって、二人と切り離せない。特に、お兄ちゃんのほうに、すごく似ている。声真似は、また別だが、こちらもよく似ている。


 それはそれとして。――お兄ちゃんは、一体何をペラペラと話しているんだ? ボクの弱点を勝手に教えるなんて、これは、お仕置きが必要だね。


 すべては、大好きなお兄ちゃんが、これ以上、傷つかないために。


 ――マナを好きになってしまったら、きっと、これまで、ボクに受けてきた苦痛なんて、比べ物にならないくらいに、お兄ちゃんは傷つく。


 十五になるまで、お兄ちゃんは、主神であったときの記憶を思い出さない。


 ああ、もっと早く思い出してくれればいいのに。お兄ちゃんが、思い出してくれさえすれば。



 ボクはこの破壊衝動と心中できるのに。



 思考と記憶と言動が矛盾しすぎて、頭がおかしくなりそうなこの感覚にも、もう慣れた。


「えいっ」


「むぎゅっ!?」


 マナは突然、ボクの頬を手で挟み込むと、えへへと笑った。


「何か悩みがあるなら、聞きますよ。私でよろしければ」


 ――この子の前では、一瞬たりとも、気を抜けない。そりゃ、お兄ちゃんが、全ステータスマックス、なんていう、まるで小学生みたいな阿呆なことをしたから、鋭いのも当然なのだが。


 ……しかし、もう一人の娘は、どうなったのだろう。せめて、そちらだけでも、幸せになっていてくれればいいのだが。


「いえ、大丈夫です! ご心配、ありがとうございます!」


「――本当に、あかねさんは頑張り屋さんですね」


 マナは私を抱きしめて、頭を撫でる。想定外の行動に、私は驚いて、しばし、固まる。


 そして、直後には、これがチャンスだと気がつく。これだけ近くにいれば、内臓まで刃物を届かせることくらい、容易い。人気ひとけもないし――と考えて、わざと、マナがそういう場所を選んだのだと気がつく。


 こちらの考えなど、お見通しということだ。


 ――ああ、負けた。殺せない。この子は。私には、無理だ。


 もっと、早く出会いたかった。もっと早く、出会って、ボクを、止めてほしかった。私でいさせてほしかった。


「……マナ様は、お兄ちゃんが、好きなんですか」


「え? いえ、そのようなことは、決して――」


「好きですよ。マナ様は、お兄ちゃんが好きです。あなたが気づいていないだけで、ボクには分かる」


 取り出しかけたナイフをしまって、ボクは彼女から離れる。


「――そうですか。私は、あかりさんが、好き、だったんですね」


 言ってやりたい。君はお兄ちゃんの娘なのだと。決して、結ばれることなどないのだと。仮に、結ばれたとしても、それは、お兄ちゃんが記憶を取り戻すまでなのだと。


 そう、打ち明けて、楽になりたい。


 あなたが、二人の娘でなかったのなら、私は、あなたに、頼りたかった。


「では。ここで死ぬわけにはいかないので、ナイフは納めてください」


「ちょっ……! それ、わざわざおっしゃらなくても、よろしいのでは?」


「ふふっ。――大丈夫ですよ。私は必ず、彼を幸せにしてみせます。それに、あなたを置いていったりしませんから」


 ――もう、遅いんだよ。何もかも。


 ま、いっか。


「あーあ。やっぱりボク、君のこと大っ嫌いだ」


「ふふっ。ありがとうございます」


「なんでお礼言うのさ、気持ち悪い」


「やっと、あなたが素直になってくれたので」


「分かってる? ボクは、君が、嫌いなんだよ?」


「あなたがどれだけ嫌おうとも、私はあなたがそんなに嫌いではありません。それに、嫌いということは、好きになってもらうことだってできる、ということですから」


 ――彼女なら、お兄ちゃんを救えるのかもしれない。


 ボクにはできなかったそれを、成し遂げてしまいそうな彼女が、ボクはさらに嫌いになった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る