第5章 大動脈横断

 学校から出てバスロータリーまで来たときには、すでに日付が変わっていた。いつものことだから、特に珍しくはない。もちろん、フィルも一緒だった。彼は月夜の前で眠ることがあるが、本当に眠っているのかは分からない。彼女にそういう姿を見せたいだけかもしれないし、あるいは、誰かによって眠るように仕向けられているという可能性も、まったくないとはいえない。


 ロータリーの周りを歩いているとき、向こうから少年が一人歩いてくるのが見えた。人通りはまったくないから、彼が歩いている姿は非常に目立った。近づかなくても、月夜にはそれが煤だと分かった。いつも通りの格好で、いつも通り気怠げに歩いていたからだ。


 月夜の姿に気がついて、煤が片手を上げて挨拶した。なんとなく月夜もそれに応じた。


「今日も、あそこに行くの?」


 月夜が尋ねると、煤は小さく頷いた。


「いや、でも……」彼は少し上を向く。「やっぱり、やめた」


「どうして?」


「今日は、もう、いいかな、と思ったから」


「何について、いいかな、と思ったの?」


「ゲームの練習?」


「どうして、疑問形?」


「今日は、外を歩きたい気分なんだ」月夜の質問を無視して、煤は言った。「君は、どうする?」


 どうする、という問いの解釈をするのに一分ほど要したが、月夜は彼についていくことにした。最近ずっと例の喫茶店に通っていたが、たまには違うことをしてみるのも悪くないと思った。


 歩きたくないとのことだったから、月夜はフィルを自分の両腕で抱きかかえた。ちなみに、他人の両腕で抱きかかえることはできない。その場合は、抱きかかえさせる、もしくは、抱きかかえてもらう、という。


 バスロータリーの前には、この地域一帯を通る大通りがある。煤は大通りを右に曲がったので、月夜も彼の隣に並んで歩いた。


 月夜と煤の距離感は、すでに適切なものに調整されていた。何度か会う内に自然とそうなったのだ。意識的に調整しようとしなくてもそうなるから、不思議なものだと月夜は思った。ただ、そういう力はほかにもいくつか存在する。磁力や引力の類が最も典型的な例だろう。


 街は静まり返っていた。大通りでも、自動車はほとんど走っていない。ただ、信号機だけは相変わらず自らの使命を全うしていて、無条件にエネルギーを消費している様が、月夜には見ていて気持ちの良いものではなかった。


「煤は、学校には行かないの?」


 珍しく、月夜は自分から口を開いた。


「行かないだろうね、当分は」他人事のような口調で煤は答える。「今は、そのポテンシャルが、僕の中にはない」


「ずっと、ゲームの練習?」


「大抵は」


「それは、凄いね」


 飾り気のない言葉を受けて、煤は隣を歩く月夜に笑いかける。


「お世辞、ありがとう」


 お世辞で言ったつもりはなかったので、月夜は心外だったが、そうも受け取れるかもしれないと、自分の発言を反省した。


「ゲームはいい。現実と違って、規則が簡単だ」顔を上に向けて、煤は話した。「パターンごとに次の可能性を想定できるから、事実として誰でもクリアできる。たぶん、本当は現実でもそうなんだろう。でも、僕には荷が重すぎる。一言で言えば、怠いってことになるかな。先は見えづらいし、そもそも、適用する規則を間違えれば、あとがすべておじゃんになる。ゲームでは、そういうことは起こらない。先も見える。そして、失敗すればすべて自分の責任だ。現実と違って、どのような影響がどのように作用したのか、誰のせいなのかと考える必要もない」


「……他人のせいにするのが、嫌いなの?」


「嫌いとは言っていない。ただ、自分の責任だと明らかな方が、気負わなくて済む。面倒じゃない」


「面倒じゃない」


「君も、楽を求めるだろう?」


 煤の言葉の意味を考えて、月夜は頷く。


「そうかも」


 歩道橋を渡った。頂上まで来ると、すぐ傍に線路が見える。飛びつけば掴まれそうな距離だった。ただ、そういうふうに自殺を図る人間はいなさそうだ。やはり典型的なやり方が良いのだろう。そうでないと、適切なミーニングとして人々に認識されないからに違いない。


 階段を下って、隣にコーヒー屋。


 この辺りには、意外と喫茶店が多い。反対方向にも一軒あることを、月夜は知っていた。


「空が綺麗だ」


 唐突に発せられた言葉を受けて、月夜は顔を上に向ける。


 けれど、雲がかかっているだけで、星は見えなかった。


「煤は、こういう空を、綺麗、と感じるの?」


 月夜の質問を耳にして、煤は顔を正面に戻す。数秒の間を開けてから、彼は頷いた。


「たぶん」彼は訊き返す。「君は?」


「分からない」


「そう……。まあ、どう感じるかは、人それぞれだ」


 アインシュタインの相対性理論、という言葉を月夜は唐突に思いついた。直前まで物理の勉強をしていたわけではない。何の前触れもなく、唐突にある単語が頭の中に浮かぶことが、彼女の場合よくある。ほかの人がどうかは分からない。


「煤は、数学は、できる?」


 タイミング良く自動車が二人の傍を通過して、声が掻き消されてしまいそうだったが、月夜の質問は煤の耳まで届いたみたいだった。


「数学はできない」煤は答える。「君は?」


 問われて、数学ができるとは、どういう意味だろうか、と月夜は自分で考えた。自分がした質問なのに、どのような回答が適切なのか考えていなかったのだ。


 できる、の基準を設けていないことが難点だった。でも、それは主観的に決めれば良いことだ。それでも月夜が答えられないのは、彼女の主観的な視点のレベルが低いからだった。


「できる、かもしれない」


 月夜の返答を聞いて、煤は笑う。


「それは、そうだろうな」彼は言った。「それなら、僕だってそうだ」


「ゲームをするには、数学の技術は必要?」


「必要ない。先が読めるのも、技術ではなく、経験に起因する」


「経験するには、時間がかかる」


「そういうこと」煤は頷いた。「結局のところ、何でもそうだろう。要するに、天才だって努力をしているってことだ。時間を超越した存在は、この世界には存在しない。それは許されない。何をするにしても時間という資源が必要なんだ。それがなくては何もできない。ローマは一日にしてならず。まさに言い得て妙だ。今日いきなりできるようになるなんてことは、絶対にない」


「煤は、努力した?」


「した」


「どのくらい?」


「数千時間かな」


「それは、長い、と感じる?」


「長いとは感じない」煤はポケットに入れていた手を出して、自分の首に触れた。「あとから振り返ると、数千時間という形で可視化されるだけだ。時間の中にいる間に、それを意識することはない。人生って、そういうものだろう?」


「人生を、語れるの?」


 月夜は問う。横目で彼女を見て、煤は小さく首を捻る。


「たしかに、そうだな。まだ語れないかもしれない」


「まだ?」


「いや、ずっとか。死んだところで、ようやく完結するんだからな」


 途中で大通りを横断した。反対側の歩道を歩く。そちらは繁華街のような雰囲気で、ラーメン屋や薬局など、多種多様な店が軒を連ねていた。ただ、今はどれも閉まっている。生塵に埋もれたリンゴの芯のような寂しさが漂っていた。


「ゼロと、一だ」


 唐突に、煤が言った。


「ゼロと、一?」月夜は訊き返す。


「ゼロから始まったのか、一から始まったのか」煤は説明した。「この宇宙が誕生する前は、何もなかったと言われている。けれど、本当にそうなのかな。もしそうだとしたら、それはどういう状態だったんだろう。だって、そこには何もないんだ。しかし、何もないという状態を、僕たちは想像することができない。僕たちの周囲には、常に何かがあるからだ。今だって君がいる。君が僕の傍からいなくなっても、それは僕との距離が離れただけで、君は間違いなくどこかに存在する。それなのに、宇宙が誕生する前には何もなかったと言われる。それはどういうことだと思う?」


 段々と煤との会話のテンポが掴めなくなってきたから、月夜はモードを切り替えることにした。


「想像できないように、プログラムされている」


「それが、君の考え?」


「うん」


「つまり、宇宙が誕生する前には何もなかったという、考え方自体は合っているということ?」


 煤の言葉の意味を考えて、月夜は頷いた。


「そう」


「僕は違うと思う」煤は意見を述べる。「たぶん、考え方そのものが違うんだ。何かを証明するときに、前提が間違えていれば、その後のすべてを間違えることになる。そうすると、論理的に考えているはずなのに、答えが出ないという窮地に追い込まれる。今の話もそうだ。つまり、前提が間違えている。宇宙が誕生する前はゼロだったんじゃない」


「一だったと、考えるの?」


 前を向いたまま、煤は頷いた。


「そうだ」


 机の上に林檎が一つある絵を描くことはできる。それは、そこに林檎があるからだ。同様に、机の上にバナナが一つある絵を描くこともできる。同様に、それも、そこにバナナがあるからだ。


 しかしながら、机の上に林檎がない絵を描くことはできない。それはバナナの場合も同様だ。もし机の上に何もない絵を描いたとしても、それは机の上に林檎がない絵、または机の上にバナナがない絵にはならない。何もないが故に、ないのが林檎なのかバナナなのか判断できず、実質的に同じ絵になってしまうからだ。


 この論は、ないというのが、ゼロだという解釈に基づいて述べられている。


 だから窮地に追い込まれる。


 では、ゼロだという解釈をやめて、一だという解釈にシフトした場合、どうなるだろう?


 机の上に林檎がある絵を描くことができるのなら、そのある方の絵を基準にない絵を描けば良い。


 机の上にある林檎の上に、バツ印を被せてしまえば良いのだ。


 これで、机の上に林檎がない絵が完成する。


 この場合、机の上にバナナがない絵を描くこともできる。そして、机の上に林檎がない絵と、机の上にバナナがない絵の判別をすることも可能になる。どちらとも、ある、つまり一を基準にして描かれているからだ。


 小さな橋に到着した。煤はその場で立ち止まり、欄干に肘を載せて下を覗き始めた。


 川が見える。


 その行く先を見ると、海があるのが分かった。


「君は、受験をするんだろう?」煤が言った。「こんな所にいて、いいのか?」


「一緒に行こうって、言わなかったっけ?」


「言っていない」


「そっか」


「いや……」途端に声を小さくして、煤は話す。「言ったかな」


「何か、悩み事があるの?」


「悩み事?」髪に隠れた目を細めて、煤は月夜を見る。「なぜ?」


「なんとなく」


「それは、君の方じゃないのか?」


「私?」


「そう」


「どうして?」


「なんとなく」


 沈黙。


「……どうして、僕を好きになりたいと思ったんだ?」


 風が吹いてきた。遠くの方に光る何かが見える。海のさらに先。それは背が高く、存在感を放っている。


「自分でも、分からない」


「本当は、自分を好きになりたかったんじゃないのか?」


「自分を、好きに?」


「誰かを好きになれば、その人にも自分を好きになってもらえる。そうすれば、自分の価値を認められる。そうやって、自分のことを好きになりたかった。違うか?」


「自分を好きになって、どうするの?」


「どうもしない。ただ、それでなんとなく落ち着くだけだ」


「煤は、自分のことが好き?」


「好きでも嫌いでもない」煤は話す。「一応、グループ分けをしている」


「グループ分け?」


「色々な自分に分けっているってこと」


 月夜の腕の中にいたフィルが、地面に飛び降りた。それから柵を器用によじ上って、欄干の上に大人しく座った。


「ゲームが上手い自分は、それなりに好きだ」煤は話を続けた。「でも、ほかの自分はあまり好きじゃない」


「何人もいるの?」


 月夜が尋ねると、煤は声を出して笑った。


「物理的にってことじゃないよね?」


「うん」月夜は頷く。


「いる」


「何人くらい?」


「さあ……。十人か、あるいはもっとか……」


「十人で、足りる?」


「今のところは。君は?」


「私は、今のところ、一人しかいない」


「……本当に?」煤は横目で月夜を見る。


「本当に」


 橋の左右に道が続いている。そして、橋の下には川が流れているから、線が十字に交差しているようにも見える。右には商店街が、左には病院があった。病院の窓には所々明かりが灯っている。今も働いている人がいるのかもしれない。


「一人で寂しくはない?」


 煤に問われ、月夜は応える。


「寂しい、とは?」


「分からなければ、いいよ」


「煤は、誰かに似ている」


 月夜の言葉を聞いて、彼は振り向いた。


「誰?」


「分からない。でも、誰か」


「その誰かが、好きだったのか?」


「分からない。でも、確か」


「確か?」


「ごめんなさい」


「どうして、謝るんだ?」


「謝りたくなったから」


「素直だな」


「そう言われることは、あまりない」


「そこの、彼には?」


 そう言って、煤はフィルを指差す。


 月夜は煤を見つめる。


「ごめん、冗談さ」彼は笑った。「許してよ」


 それ以上先へと進むことはしなかった。駅から大分離れてしまうからだ。とはいっても、たぶんもう電車は走っていないから、月夜はまた歩いて帰宅することになる。煤も、今日は帰るみたいだった。明日またあの喫茶店に顔を出すらしい。


 煤と別れて、駅まで戻ってきて、階段を下りて、月夜は帰路についた。


「変わり者だったな」月夜の隣を歩きながら、フィルが言った。


「煤が?」月夜は尋ねる。


「いや、お前が」


「私?」


「あいつと話しているときのお前が、変わり者だったんだ」


「どう、変わっていたの?」


「噓吐きだった」


「嘘吐き?」


「自分でも気がつかなかったはずだ。構造的に、気がつくはずがない」


 フィルにそう言われて、月夜は気がついた。


「そうかもしれない」


「でも、あいつは悪いやつじゃなさそうだな」フィルは言った。「お前の周りにいるやつは、大抵悪いやつじゃない。きっと、運がいいんだろう」


「うん」


「それは冗談か?」


「そう」


 また、歩道橋を渡る。今度は、線路よりもこちらの方が高い。


「あいつとの関係は、どうするつもりだ?」フィルが唐突に訊いてきた。


「今まで通りで、いいと思う」


「それが、お前が望むことか?」


「うん」


「そうか。それならいいが」


「何か、言いたいことがあるの?」


「いや、何も」フィルは奇妙な笑みを浮かべ、片方の目を細くする。「ただ、俺と遊ぶ時間が減るのは困ると思ってな」


「遊びたいの?」


「ああ、遊びたい」


「猫じゃらし?」


「そんなものは通用しないぜ」


「じゃあ、何がいい?」


「一緒に、遊園地に行こう」


 フィルに向けていた顔を月夜は逸らす。


 正面を向いて、沈黙する。


「悪い」フィルは謝った。「気を悪くしたみたいだな」


 フィルの言葉を聞いて、月夜は首を振った。


「そんなことはないよ」彼女はまたフィルを見た。「それをしたときに、自分がどういう状態になるのか、計算していただけ」


 夜はまだ続く。





 翌日、学校に行くと、ある一つの出来事が起きた。いや、起きていた。


 朝のホームルームで、担任が、事件が起きたことを告げた。一階にある食堂の皿が、割られていたとのことだ。割られていたのは平皿で、被害は一枚に留まったが、明らかに人為的なものであり、現在詳細を調査しているとのことだった。


 学校という場所では、少なからず事件が起きる。それは学校に限らず、多数の人間で構成されている社会であれば共通していえることだ。大抵の場合、それは意図的なものではない。要するに、事件に見える事故であり、そして、加害者にその自覚がないことが少なくない。


 しかしながら、今回は、そうした不特定多数起こる事件とは、少々性質が異なっていた。


 まず、皿というものは、教員が部屋に持っていったりしない限り、食堂にしかないものであり、それが割られたとなれば、何らかの事故で割れたのではなく、文字通り何者かによって割られたということになる。


 次に、割られた皿を見つけたのは、食堂に務める業務員の一人であり、それが今朝のことだった。食堂が使われるのは生徒が昼食をとる時間帯だが、その後もいくつかの部活動によって使われるため、放課後になっても開いていることが多い。したがって、実際に施錠されるのは部活動の活動時間が終わったあとで、それをするのはその部活動の顧問ということになる。しかしながら、昨日食堂を練習場所として使ていたダンス部の顧問は、割れた皿など見つからなかったと主張している。


 そして、最後に、その割れた皿が見つかった場所が問題となっており、それがこの事件の最大の謎として、日常に嫌気が差していた数多くの生徒を引きつける要因となった。


 割れた皿は、食堂の中にあるステージ、その上にあるクラシックピアノの鍵盤の上に置かれていた。


 普通、ピアノには、鍵盤を保護するための蓋が付いている。皿は鍵盤とその蓋の間に挟まれており、蓋が完全に閉まっておらず、不自然な状態になっていたことから、食堂の業務員の目を引く結果となった。


 そして、謎はもう一つあった。


 皿の破片は、すべて揃っていなかったのだ。


 一見すると、鍵盤とその蓋の間に皿を配置して、勢い良く蓋を閉めることで皿を粉砕したとも考えられるが、実際にはそうではなかった。というのも、仮にそうした場合、細かい破片が鍵盤の隙間に入り込んだり、鍵盤自体に傷がついたりするはずだが、そうした痕跡が見つからなかったのだ。そして、皿の一部が欠けていたというのも、そのようにして割られたのではないことを裏づけている。鍵盤と蓋の間に挟んで割ったのであれば、破片はすべて揃っていなければならない。しかし、実際には、皿はピザのように一部が欠けている状態で発見された。


 そんなわけで、朝のホームルームが終わったあと、教室の中はこの話題で持ち切りだった。受験生といえど、勉強に対するモチベーションが謎解きのそれを上回ることはない。インタレスティングという観点からいえば、勉強などその程度のものなのだ。


 そんな生徒の様子を、月夜は自分の席から眺めていた。


 そして、不思議だな、と思った。


 彼女には、どうしても、それが特別面白いことだとは思えなかった。たしかに不可思議なところはあるが、現実として成り立っているということは、本当は謎でも何でもないということだ。


 一時間目の授業はこの教室では受けないので、移動する必要があった。


 月夜は、立ち上がって、ほかの生徒よりも一足先に教室を出た。





 昼食をとる時間になって、月夜は中庭に向かった。なんとなく、突発的にそうしようと思ったからだ。それは普段図書室に行くのと同じで動機で、彼女にとっては特別なことではなかった。


 中庭にも何人か生徒がいて、食事をしていた。エネルギーを補給しなければ、生き物は皆生きられない。


 中庭の中心には、噴水がある。


 月夜はその縁に腰をかけて、目を閉じた。


 当然ながら、流れる水の音が聞こえた。せせらぎと呼べるかと問われたら少し違う気がするが、でも、聞いているだけで落ち着く音だ。人工的に作られた水の流れだが、だからといって、それが自然に劣るとは感じない。少なくとも、彼女の体感としてはそうだ。水の流れに人工も自然も関係ない。


 そっと目を開け、正面を見る。そこには、食堂があった。こちら側は一面が硝子扉になっていて、そこから内と外を行き来することができる。いつも通り食堂は賑わっていて、皆楽しそうに笑っていた。誰かと食事をとるという行為は、楽しいことなのかもしれない。食事を楽しいと感じたことがないから、月夜にはよく分からなかった。ただ、彼女もそこで食事をしたことがあったから、その情景を頭に思い浮かべることはできた。前者は想像で、後者は回想だ。


 中庭は、まるで箱庭のように切り取られている。周囲を校舎の高い壁で囲まれ、空もそこだけ際立って見える。校舎は天まで届いているわけではないから、ずっと向こうまで空は広がっている。でも、そこだけ四角く切り取られているように見える。こういうのをフレーム効果と呼ぶのだろうか。


 フレーム……。


 今の自分の生活は、フレームによって規定されていると、月夜は考える。自分の考えというものが元来主観的なのは当たり前だが、それだけではなく、自分を取り巻く環境そのものが、フレームによって囲われているように思えるのだ。彼女はこの辺り一帯の外に出たことがない。理由はなかった。ただ、出ていくだけの動機を持たないというだけだ。けれど、出ていこうと思えばいつでも出ていけるわけだし、なぜ自分がそうしたことに興味を抱かないのか、彼女はそんな自分が疑問に感じられた。


 小規模な衝動なら起こる。今の彼女のように、昼休みになると教室の外に出ていこうとするのもそうだ。教室というフレームから飛び出して、図書室なり中庭なりに行きたくなる。けれどもそれが、自分が住んでいる地域という大きなフレームの外へ出ていく衝動へと、昇華されることはない。彼女の生息範囲はそのフレームによって規定されており、それ以上は区画外として処理される。


 いや……。


 そこまで考えて、彼女は思い出した。


 違う。


 それは違う。


 自分は、一度、いや……、もしかすると二度?


 少数だが、彼女はそのフレームの外に出たことがあった。


 数ヶ月前のことだ。


 そして、そのときには、彼女のほかにもう一人いた。


 そう……。


 そのもう一人は、そのフレームの外に出たきり、戻ってきていない。


 座ったまま、月夜は自分の足もとをじっと見つめた。ブロック状のアスファルトの隙間から飛び出した雑草が、午後の風を受けて揺れている。音は聞こえないが、運動はしている。それに反して、彼女の状態は真逆。運動しているといえるかは不明だが、心臓が生み出す拍動が、音として自分に認識されていた。


 座ったまま、彼女は考える。


 自分は、その、もう一人と連絡する手段を、持っている。


 それなのに、どうして、今まで連絡しようと思わなかったのだろう?


 珍しく、彼女の頭は速く回転していた。いつもはブレーキをかけているのだ。度を超えると、自分で自分を制御できなくなることを知っているからだ。それは他者に迷惑をかけることに繋がる。だから普段は押さえている。けれど今は、その枷が外れ、まだ制御棒が一部刺さったままではあるものの、封印されていた機構がゆっくりと稼働しつつあった。


 連絡しなかったのは、なぜか?


 なぜ、連絡しなかったのか?


 重複。


 ならば訂正。


 連絡しなかったのは、なぜか?


 怖かったから?


 それとも、現段階の自分で良いと、満足していたからか?


 もう一度、あの頃の自分に戻るのが、嫌だったからか?


 寂しくないと、強がっていたからか?


 今は、一人ではない。


 けれど、いつか必ず一人になる。


 そのときまで、とっておこうと思ったからか?


 激しい頭痛に襲われて、月夜は両手で額を押さえた。頭蓋骨が砕け、そこから脳漿が染み出してくるように、それは内側から生じる痛みだった。


 顔を上げて、周囲を見渡す。


 いつの間にか、辺りから人がいなくなっていた。


 立ち上がろうと、両脚に力を込める。


 その場に崩折れて、沈黙。


 それでも立ち上がろうと、地面に手をついたとき、授業の開始を告げるチャイムが鳴り響いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る