短編集
晴耕雨読
現代ドラマ
『紙飛行機』
僕は私立大学の単願書を提出するか否かで迷っていた。
実はこういう事だ。
僕は幼い頃から絵を描くのが好きで、小中高と絵を書き続けて過ごしてきた。
当然、高校卒業後は美術大学に進学するつもりだった。
しかし、親には強く反対された。
それは、美大は卒業後の収入が私大と比べ安定していないことや、恐らく多くの「普通の子供」が進むレールから外れることへの危惧なんかが、反対の原因だった。
それに対して感情のままに反対するには、僕は育ち過ぎていた。
親の意見が正当であることや、自分を心配しての意見であることがわかる歳になっていた。
加えて、美術で目立った実績を残せていなかった僕は、親の言葉に頷くほかなかった。
他の多くの子供がそうするように、自分を無理やり納得させ、騙し騙し日々を過ごした。
そして今日が、私大の単願書の提出締め切り日だった。
親に説得され、単願書を書きはしたものの、どうしても提出までできず、職員室の前まで行っては引き返す、というようなことを繰り返していた。
しかし、今日はその締め切りだ。もう逃げる事は許されない。
もし、私大の単願書を提出すれば。
高めの成績を維持してきたし、素行も悪くない。まず間違いなく受かるだろう。
そして美大で専門的に学ぶ道は閉ざされる。きっと、多くの人が進む道へ行くだろう。
では、提出しなければ、どうだろう。
今日が締め切りだ。私大への単願は叶わず、親にはこっぴどく怒られるだろう。殴られるかもしれない。
けれど、美大の入試を受ける事はできる。
可能性は低いが、自分の望む道へ進めるかもしれない。
時刻は午後四時五十分。締め切りは五時。残り十分。
いよいよ、決断の時がきた。
職員室前の廊下は夕陽で茜色に染まり、廊下にたたずむ僕の影を長く伸ばしていた。
――もう、行かないと。
諦観と共に息を吐き出し、手元のファイルから単願書を取り出そうとした。
すると、隙間から何かがヒラリと落ちた。
それは、ノートの切れ端だった。
手に取ると、そこにはデフォルメされた猫のキャラクターが描かれていた。
それを見た瞬間、様々な思いが胸中を駆け巡った。
それは、僕が初めて描いたキャラクターだったこと。
たまたま描いたその絵が初めて人に褒められ、そこから絵にのめり込むようになったこと。
あの時感じた、湧き出るような嬉しさが、急激に胸の中に広がっていった。
しばらくの間、そうして呆けていた。
*
五時の鐘がなった時、僕は屋上にいた。
夕日も沈みかけ、遠くの景色は闇へと沈み始めていた。
屋上は風が強く吹いていて、髪が乱暴に踊っている。
その風に飛ばされないように注意して、紙飛行機を作った。
僕はフェンスに引っかからないよう、少し上向きにそれを飛ばした。
単願書で作った紙飛行機は強風に煽られ、ふらふらとよろめきながらも、遠くへと飛んで行った。
その後ろ姿が見えなくなるまで、僕はじっと見つめていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます