応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • お見事です。
    そうなんですよね。
    軽妙ながら、さらりと根幹の部分を指摘される清見様、流石です。

    作者からの返信

    私が一緒にお仕事した准看護師さん達は、ほとんどよい方達だったんですけど、ね。

    ほんと、このGさん(仮)にはみんな泣かされました。

    現場でのミスは、ほとんどはコミュニケーションエラーから起因してます。気持ちよく働ける風通しのよい職場を目指したいものです。

  • ありゃりゃ、次回はNさんとは正反対の方の登場ですか?
    確かにそういった方もおられますからね。

    でも清見さんの軽妙な筆致で表現されるのが楽しみです。

    作者からの返信

    桁くとん 様

    コメントありがとうございます。
    次回はちょっと暗くなってしまうかも?
    なるべく明るくいきたいんですけど、闇も避けては通れず……。

    ダークな気持ちになってしまったらゴメンなさい~

  • 自主企画「福祉や介護を題材にしたり取り入れた話」にご参加いただきありがとうございます。
     一応主催者の桁くとんです。
     自主企画の立ち上げが初めてだったので、どなたの参加もなかったらどうしようかと不安な中、清美こうじ様に参加いただけて嬉しく思います。
     現場で働く介護士の方々にスポットライトを当てた内容ですね。
     介護士に欲しい資質としては人が好き、というか目の前のお年寄りがどんな人なのか知りたいという興味を持てる人であって欲しいというのが現場で働いた経験として感じております。
     様々な介護士の話の中でどんなエピソードが出るのか、これからも楽しみに読ませていただきます。

     レビューはまた後程付けたいと思っております。

     企画参加、ありがとうございました。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。
    もう介護現場を離れて長いので、色々なエピソードを思い出しながら書くことになります。
    ゆっくりペースで更新していきます。

    相手に関心を持つ、ということはケアでは最重要な資質であると、かのナイチンゲールも著しています。
    私の中では「関心を持つ」は「好悪の感情も持つ」と同義なので、プラスな関心=「好き」という気持ちを持って人に向き合って行きたいと考えています。

    ありがとうございました。