星空の解の公式
嶌田あき
地球は丸い
「地球が丸いことを知りたければ、オーストラリアで夜空を見るといい」
ある日の授業中、数学の先生がつぶやくようにそう言った。高校生の私には、何のことだか全然分からなかった。何かの聞き間違いかとも思ったけれど、そうじゃない。知っている単語を知っている文法で紡いだ言葉なのに、全体では意味不明なのだ。
aもbもcも、足し算もかけ算も分数も二乗も平方根も知っているというのに、結局意味がよく分からなかった、あの「解の公式」とどこか似ている。きっと、そんなもの知らなくても生きていける、とその頃は思っていたせいもあったのかもしれない。
xイコール2a分のマイナスbプラスマイナスルートb2乗マイナス4ac。地球が丸いことイコールオーストラリアデヨゾラヲミルコト――。
社会のルールとは違う数学のルールは、何千年も前からひっそりとそこにあり、訪れる人をただじっと待っているだけなのだ。意識してもしなくても、それはただそこに在り、ときおり訪れる人を少しだけ楽しませる。夜空の星も同じかもしれない。
そもそも、地球が丸いことを知りたいなんて、いまどき誰が思うだろう? 世界はぐるりと一周できることは小学生でも知っている。かつて極東と言われていた島国だって、その国の世界地図では東の隅ではなく真ん中に描かれている。もはや地球が丸いことを疑う余地は、1ミリだってない。
地球が丸いことも、解の公式や夜空の星と同じ「訪れる人を待っている存在」のなかまだ。初めて見つけた時代には大騒ぎだったろうけど、ブームは去った。今や誰も気にしてなんていない。みんなが気にしないということが、みんなが認めたということでもあるわけだ。
でも、いつ誰から地球が丸いことを最初に教えてもらい、ストンと腑に落ちるのはいつ頃だったか覚えていない。確か、幼稚園、いや、小学校のしかも高学年に上がってからのような気もする。結局のところ、いつの頃からか証明というズルで安心を買うようになるのだ。
沖に向かう帆船が少しずつ水平線に沈んで見えなくなる。地球の影が月に映る月食を見ると丸い形が見える。万有引力で粒子が引き合うと、最後は球体になって安定する。証明は窮屈なほど一分の隙もない。でもクロスワードパズルは、答えを知ってしまった後からは、絶対に楽しめない。
そうして私たちは、人に教えられた答えを頭に書き込んで、地球が丸い実感のないまま生きる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます