本の感想:小説15冊
青切
高橋源一郎さん
日本文学盛衰史:わたしたちはなにをかいたらよいのか
高橋源一郎さんの「日本文学盛衰史」を読んだので、その感想を書く。
〇悩んで死ぬしかなかった
二葉亭四迷は悩んで死ぬしかなかった。
それが宿命だったというのは、ひどい言い方だろうか。
私はそうは思わず、何となくだが勇気づけられる。
人は悩んで成すすべなく死んでいっても構わない。
〇平安時代にカメラがあれば、あんなに和歌は作られなかった
作中で、自然主義派の代表である
あるがままに描写したいのなら、小説なんか書かずに、描写したい物のまえにビデオを置けばいい。
私たちが古典を読むのを途中であきらめる理由のひとつに、景色の描写がある。
舞台となる土地の描写が延々とつづき、耐え切れずに本を置く。
ただ、忘れてはいけないのは、古典の長々と続く景色の描写は、当時の読者の需要を反映したものだった。
むかしは自分の住む土地を離れることが今ほど容易ではなく、また、カメラもテレビもなかったので、知らない土地の景色の描写を人々は求めていた。
私たちにとってはたいくつな描写も、作品の書かれた当時の人々は興奮しながら読んだ。
逆に言えば、今から書かれる小説の風景描写は、本当に必要なものだけを書かなければならない。
写真や動画の代用としての風景描写は、もはや不要どころか害悪ですらある。
いまの時代は、スマホで見たいときに画像や動画を見れて、聴きたいときに音楽を聴ける。
動画をみる。音楽を聴く。その代用でしかない文章はもはや
時代にあわせて、小説や詩に求められるものは変化する。
それ自体は昔から同じだ。
しかし、今までとは変化の質がちがう。
それを読者より半歩先に気がついた者が、職業として作家を選択できる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます