十二、なんとかは思案の外

 祭りが終わると朝方などは急に冷えこむようになった。宿を出立する挨拶はおたがい息が白い。


「わからなくなった。民の心が」穀倉地帯をさらに巡る途中、山道でふたりきりになった時だった。晴れて、空気は澄んでおり、冷えこみ以外は楽な道中だった。

「いかがされました?」

「どうも正直に答えていない気がする」

「正直でない?」

「田畑を見た感じとあわない。収穫を少なめにいう傾向がある。どうやら税を減らしたいらしい。外国人のわたしをごまかしてもしようがないのだが、くせになっているのだろうか」

「ご研究にさしさわりございますか」そういうと、すこしあわてたようだった。

「いや、そうではないが……。話をしていると不思議なのだ。税は払いたくないのに治水や道路、橋の整備などはもっときちんとしてほしいという」

「たしかに矛盾していますね」

「おまえは人は歯車で動いているのではないといった。これもそれか?」

 戸善とぜんはすこし考える。まがりくねった道の端に据えられた道祖神が旅人へのほほ笑みと疫鬼へのにらみの二面を見せていた。

「かもしれませんし、一方で自分の利益だけは最大化したいと考えているなら筋は通っています。脱税は重罪なので結局は引きあいませんが」

「自分ひとりが利益を上げてどうするのだ。社会が貧しくなったら長期的には損だろう」

「しかし、目の前の利を重視するしかない暮らしもあるのです」

 いまの諜報部と自分がそうだなと心の中でため息をついた。

「民とはそんなものなのか」

「これはわたしの考えですが、人にはこの世で占める位置があると思っています。その位置によって見えるもの、できることが異なるのではないでしょうか。農民には作物や家畜についてならわれわれには見えぬものが見え、できぬことができるのでしょう。しかし農民のままでは天下国家を見据えた大事業は無理です。そういうことではないでしょうか」

「そのおまえのいうとやらは生まれつき決まっているのか、それとも自分で選び取れるのか」千草ちぐさは真剣だった。戸善とぜんは一瞬迷ったが、真剣な相手にごまかしをするのは自分が許せなかった。

「そのふたつが混じっております。そうでなければわたしなど生きている意味がありません」

 千草ちぐさははっと驚いたように目を見開いたが、その表情はすぐにゆるんだ。

「山を登れば景色は変わる、か。やはりおまえはただの警備士ではなさそうだ。いまなにが見えている?」

「空、雲、山、川、田畑、家、人、家畜、炊ぎの煙。つまり世界です」遠くを指さしながら答えた。

「なんだかうまくごまかされた気がするが、まあいい。なら……」


 その時、前方から風にのって大勢の人がやってくる音がした。まだ見えないのでふたりは耳を澄ます。


「馬もいるようです。隊商でしょうか。お嬢様、端へよけてください。狭い道です。ここはゆずりましょう」

 千草ちぐさはうなずいた。


 隊商ではなかった。まず制服が見えた。駕籠二挺を十人ばかりが囲んでいる。かれらもこちらに気づいたようだった。


「あの紋は、大牧おおまき千草ちぐさはささやくようにいい、笠をとった。戸善とぜんはその前で膝をつく。

「なぜこのようなところで。お嬢様、ひと悶着あるやもしれませぬが、わたしにおまかせください」

「わかった。こんどは心を御してみせる」


 駕籠の一隊は手前で止まった。制服の警備士が一人こちらに向かってきて呼ばわった。


「御免。当方、大牧恵子おおまきけいこおよび雷蔵らいぞうの道中なり。天下の往来なれど山中の道狭きゆえお通しいただきたい」


 戸善とぜんは膝をついた姿勢のままおなじくらいの声で返事をする。


「ご挨拶承った。当方は雨宮千草小夜子あまみやちぐささよことその従者柄三郎丸明慶つかさぶろうまるあきよしにござる。もとより急ぎの用事などないゆえ、お先にお通りいただきたい。また、卒爾ながら道中のご安全をお祈り申す」


「快諾御礼申す。さらに、道中安全のご祈念かたじけない」


 警備士がお辞儀をし、止まっていた駕籠に合図をし、列が動き出した時だった。


「待て。駕籠止めよ」

 前の駕籠からだった。若い男の声に引き続き、長身が降りてきた。旅装だが、武装は整えられており、封もしていない。


「これは奇遇。雨宮あまみや家の方とこのような場所でとは思いもよらなかった。小夜子さよこといえばたしか末であろう。うわさは耳に届いておる。研究らしいが子供が役人のようなことをしているともっぱらではないか。農民どもに米のできぐあいばかり聞いているとのことだが?」

「失礼をいたす。ただいまの問い、千草ちぐさ様に代わりましてわたくしがお答えいたしまする。お嬢様は卒業研究にて言語の変遷をあつかわれています。そのために許可を得て取材をしておりますが、農民の自然な話し言葉を採取するためにはそのなりわいについて聞くのが最も良いとのお考え。決して他意あることではございませぬ」

「そのようなこと、自国でやればよかろう? わざわざ外国にまで出向かずとも」

「お言葉をお返しし、申し訳ございませぬが、われらの国には由緒ある古語は残っておりませぬ。雅な言葉や発音を残すは穂高ほだか国のみでございます」

「ふん。ここが辺境の田舎国だからとでも言いたいか。それなら雨宮あまみやの領地ででもできるだろう。ちょうどわれらから奪っていった郷があるではないか」

「資料としては数に不足がございます」

「ほお、あれでは足らぬと。まだ欲しいのか。おまえたちはどれほどの郷を併呑すれば気が済むのだ」

「両国の最近のできごとを思えばご不審もあるかと推察いたしまする。なれどもわれらは今後の両国の関係が平和穏健に進むことを希求いたしております。そのうえで、さきほどからのわたくしの返答にご不満、不足などございましたらこの膝を幾重にも折りましてお詫び申し上げますゆえ、なにとぞこの場はお収めください」


 うしろで着物がこすれる音がした。お嬢様の手が震えているのだろうか。笠をしきりに持ち直している。戸善とぜんは枯葉の積もった地面を見つめたまま相手の出方を待った。


「ふん。おまえごとき木っ端警備士の言葉などなんの役に立つものか。そのうしろで突っ立ったままのお嬢様にも詫びてほしいものだな」敬意のふくまれていない『様』だった。


雷蔵らいぞう、たいがいにせよ。詫びる所以もない相手に詫びさせてなんとする」うしろの駕籠から大声がした。

「姉上。そのままで。降りていただくにはおよびません」

 声の調子が変わった。あせっている。しかし、その言葉が終わらぬうちに弟とおなじ目をした婦人が駕籠からでてきた。頭ひとつ分低いとはいえ、女性としては大柄で、枯木と枯葉だらけの山中にそこだけ春が来たかのような柄の着物だった。この人物なら知っているが、うわさと異なり、ふつうの装いだった。


 すっと雷蔵らいぞうの斜めうしろに立つ。足音がほとんどしなかったことに戸善とぜんは気づいた。


「これはこれは。お父上や兄上にはお会いしたことがございますが、千草ちぐさ様にはお初にお目にかかります。大牧恵子おおまきけいこと申します。ただいまは弟の無礼、ご寛恕を乞いまする」

 戸善とぜんは、うしろでお嬢様が頭をさげる気配がしたのをたしかめ、雷蔵らいぞうの肩越しに目をやって返事をした。

恵子けいこ様。どうかお顔をお上げください。もとよりご無礼などと考えてはおりませぬ。雷蔵らいぞう様のご不審ごもっともとして受け止め、主君にも申し伝えます」

 相手を試してみた。弟とは異なる人種だった。反応をたしかめたい。

「いや、それにはおよびませぬ。弟はずっと駕籠にゆられていましたので疲れていたのでしょう。もちろんのことですが、われらは最近の両国間のできごとについて不審などは抱いておりませぬ。すべて収まるべきところに収まり、さきほどそなたが言ったような平和穏健に向かっていると認識しております」

「これはご賢察。心得ました。では、お疲れのところお引止めしてもいけませぬ。どうかお通りください」


 恵子けいこ雷蔵らいぞうの肩に手を置く。

「駕籠にもどっておれ。わたしはまだすこし話がある」

 不満げに駕籠に乗りこむ弟を見てから、ふたりのほうに近づく。大牧おおまき家の警備士たちもつきしたがおうとするが手振りで制せられた。


「ほんとうに弟が失礼した。姉としていまいちど謝罪する」

 香が匂うほど近い。

「研究旅行とは感心です。いまは女子がただ家と家とを結び付けるだけの存在だった時代ではない。学問は必要でしょう」

 さらにそういいながら懐からなにか取り出した。櫛だった。

「だからといってめかしてはならぬということはありません。お詫びといってはなんですが、きょうここでお会いしたのもなにかの縁。どうかお受け取りください」

「お詫びなど滅相な。それにつげの櫛などわたくしにはもったいない」

 さすがにだまっていることはできなかった。千草ちぐさはとまどったようにいった。

「遠慮はいらぬ。大牧おおまきの家紋が彫りこんであるが、日々用いるにはさしつかえなかろう。ささ、受け取られよ」

「では、お受け取りいたします。ありがとうございます」

 その言葉を合図として、戸善とぜんは懐紙を取り出して両手に広げ、櫛を受け取って包み、千草ちぐさに差し出した。

「たしかに。それでは大切にお使いいたします。また、きょうの出会いは忘れません」

 恵子けいこはうなずく。

「人が、わたくしのことを忘れぬという。なんと清々しいことよ。それと、千草ちぐさ様、よい従者をもたれましたな。柄三郎丸明慶つかさぶろうまるあきよし殿と申しますか。では、三郎丸さぶろうまる殿ですね。覚えておきましょう」

 そういいながら薄く朱を引いた目を戸善とぜんに向け、正面から見つめると、一瞬だけ閉じた。


「また会うこともありましょう。では本日はこれにてさらば」


 香を残して駕籠に乗りこむと、一行は出発した。二人を通り過ぎるとき、恵子けいこは窓から見てうなずいた。戸善とぜんは耳が熱くなるのを感じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る