第71話 愛着障害

日記と言いつつも毎日更新ではない。

それがこの闘病・闇日記


今回は何を話そうか、何を吐き出そうか…

そう考えつつも思いつかないものです

……1つ思い出した事がありました

深夜に人格と一緒に愛着障害の診断をやってみたんですよ、自己診断なので専門家の治療が必要!という訳では無いと思いますが…


分からない方のために簡単な説明をしますね

愛着障害には何個か種類があり


安定型:所謂「普通」の人、ある程度安定している

不安型:承認欲求が強かったり他人の顔色を伺いすぎてしまう所があり、依存するタイプ

「良く見られたい」「認めてもらいたい」が人一倍強くて張り切り過ぎる、そして相手にも自分と同じくらいの事を自分にする事を望む

回避型:深い人間関係をあまり望まない、依存するのもされるのも嫌うタイプ、仲間と居ても否定的な意見が多く、自分に責任がかかる事を避ける、人と衝突するのも避けるのですが他人の気持ち等に無頓着な所があり急に攻撃的になったりする

恐れ回避型:不安型、回避型両方の特徴が混ざったようなタイプ


俺は不安型の方が割合の高い恐れ回避型

実際に俺は誰かが居ないと怖いです

でもお別れが怖い、捨てられるのが怖い、信じていいのかが分からなくて怖い、自分に何かを任されてもそれを達成出来ないかもしれなくて怖い

等の理由から余程の事がないと本当に相手に心を少しでも許していいのかが分からない

恋人はもちろん周りも振り回すから交友関係も深い関係になると上手くいかない

愛着障害になる理由等は様々ですが、

俺は調べていてこれは不安型ですが…


子供の頃に愛着対象(例えば親)から条件付きの不安定な愛情しか与えられなかった事で愛情に対する飢餓感が強い為いつも恋人やパートナーに対する期待が大きい

養育者に過保護な程に甘やかされる一方で養育者の意に沿わないと強く否定されたり拒否されるといった極端さの中で成長した可能性が高い


と出てきました

俺はテストで100点を取らないと褒めて貰えませんでした、まぁ、取っても褒められませんけど…

90〜99は2時間程の説教か「やり直し」と言われ

それ以下はもっと長い時間説教される

他は甘やかされてたと思います

親からは


「ニナが勉強出来るならお父さん/お母さんはどんだけゲームしてもいい、どんだけやりたい事やってもいい、勉強さえ出来れば。」

「勉強頑張って良い高校に入って卒業して良い職業についてお母さんたちに楽させてね。」


と言われ育ちました、甘えなのは分かってます

でも俺はそんな状況だったってのもあるのかなと感じてしまったんです……

俺は勉強が出来なければ認めて貰えなかった

今の俺が出来たのは多分従姉妹もあると思います(これはただの責任転換ですが)

俺が勉強して100点取り続ける中、従姉妹はおバカな点数を取っても叱られなかった、いつもと変わらずに接してもらえていた。

どうして俺だけテスト毎回満点じゃないとお母さんは認めてくれないのに、従姉妹は叔母さんにあんなに許されているの?どうして?

そんなネガティブな感情を昔少しだけ感じた事があります、姉妹でも、教育方針は正反対だったみたいですね……

毎回同じような内容ばかり書いている気がする、すみません何度も同じような内容の話ばかりで…


まぁ、だからなんだって話ですよね……💦

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る