目を見て話しましょう

私は人の目を見るのが苦手だ。

物心ついたころには人の目を見ないようにしていた。

きっかけはわからない。そもそもそんなわかりやすいきっかけなんてものは、無いのかもしれない。

母や父と話す時も目を見ていなかった。だから家族写真を見ると不思議な気持ちになり、なんでそうなるのかに気づいたのは小学生になってからだった。目より下はよく見知った親の顔をしているが、全体はこんな顔をしていたのかと改めて思うからだった。

小学校に通うようになったら、「人の目を見て話しましょう」と教えられた。

衝撃的だった。

人の目を見て話すことを、みんなが普通のことだと受け入れていたからだ。

私には受け入れがたいことだったが、みんながやっていることを自分だけができない事実は、孤独感をもたらすもので、私もできるようになろうと努力することにした。

写真の目は見れるのだから、生きている人間の目だって見れるはずだと言い聞かせた。それでも、どうしても目をそらしてしまう。

見ようとすればするほど、強く目をそらしてしまう。そんな状態だから、担任の先生が私の異常さに気づいた。

「ちゃんと見なさい」

先生は私をしかりつけた。

しつこく何度でも。

先生は、最初は言葉で注意するだけだったが、一週間以上たっても改善が見られない私の顔をつかんで、目線を合わせようとした。鼻から上、下まつ毛が見え始めたときに、私はパニックになり、無我夢中で振り払って逃げ出した。そのあとのことはよく覚えていない。気づいたら自宅の布団の中で丸くなっていた。

それから私は学校に通えなくなった。何度か先生や、クラスメイトが訪ねて来たようだったが、私は会うことが出来なかった。人の目を見れないことが悔しくて、歯がゆくて、情けなかった。


それから2年がたった。私は相変わらず家の中で自習をする毎日を送っていたある日、もう学年もクラスも変わって担任ではなくなった先生が、手紙を置いていった。

そこには謝罪の言葉と、少しずつ目を見ることに慣らしていく方法について書かれていた。「目を見なくてもいい」とも書かれていた。先生はあれからいろいろと勉強してくれていたらしい。世の中にはいろいろな個性を持った子がいることを知った先生は、「目を見れた方が社会生活を送るうえで便利なことが多いためにできないに越したことは無いが、『見ない』という選択をしてもいいのだと思うようになった」ということだった。

私はいろいろと試した。親に協力してもらって、でもやっぱり目を見て話をすることはできなかった。

だが、試行錯誤を繰り返すうちに遠くからなら見れることに気がついた。相手がこちらを見ていないことも重要だった。そうして人の目のあたりを観察することができるようになった。

それで人を観察して気づいたことは、目を見ているかあいまいな目線で会話している人たちがいることだった。

親たちが気にせず私を育ててきたことも、勇気を出して聞いた。今までは気まずくて聞くことができなかったのだ。

私があまり目を見ていない気はしていたが、ちゃんと話を聞こうとする姿勢は感じられたから気にしていなかったらしい。

私はいろいろと試してみたこと、わかったことなどを手紙に書いて先生に渡した。顔を見ることは出来なかったが、実際に会って渡すことはできた。

先生は嬉しそうな声でとても喜んでくれたが、鼻をすする音が聞こえ、涙がこぼれているのが見えた。

それからは先生も練習に協力してくれた。私は前と同じように口までは見ることができるようになった。

口を見て話せるようになってしばらくたった。しかし、それ以上は上を見れなかった。

また練習に付き合ってもらっているときに先生が、少し思案するそぶりを見せた。私は期待に応えられないことに申し訳なさを感じていたので、このまま諦められても仕方が無いと思っていたのだが、先生は全く違うことを言った。

「『言葉を聞き逃さないように口を見ている』『私の会話方法はこれなんだ』と開き直ってあらかじめ伝えてしまうのはどうだろうか?」

先生が言った方法は、自分がまわりに合わせるのではなく、まわりが私に合わせやすいように誘導するというものだった。

そんな方法をとっていいとは思ってもいなかった小学生の私は、ダメだと思いますとばっさりと言ったのだが、先生は試してみようとゆずらなかった。

その数日後、それまで足を踏み入れたことの無い自分が所属している教室で、半分ぐらい知らない名前のクラスメイトたちの前で、先生が私の会話の仕方の特徴を説明した。

朝のホームルームが終わった後、クラスメイトたちに囲まれ、質問攻めにあった。うつむきぽつぽつと答える私と目を合わせようとのぞきこんでくる子もいたが、他の子が止めて説得していた。その話しぶりからどうやら、少し前から先生がよくよく言い聞かせていたらしい。

説得していた子が「じゃあ、明日から給食でピーマン出たら無理矢理お前に食べさせるけど、文句ないよな?お前もしてたもんな?」と言えば、のぞき込もうとした子は慌てた様子で、「いやだいやだ、絶対いやだ。ごめんね!」と勢いよく私に謝ってきた。その様子がおもしろくてぷっと吹き出したら、周囲に居た子たちも笑い出したものだから、注意した子もされた子も困ったように笑っていた。


私はそれから会う人会う人に、自分の会話の仕方を話している。

大体の人が理解してくれて、私に合わせてくれる。合わせるのが大変と感じる人は離れていくが、それは目を見て話している人たちだって会う人全員と仲良く話せるわけではないのだから、普通のことだ。

嫌な態度をとったり、悪意を持って接してくる人も、もちろんいた。

ときどき面倒くさくて、人と会うのが嫌になるときがある。なんで自分だけ説明しなくちゃいけないんだと思うときもある。でもそんなときは、先生を思い出す。

「知らないことをうまくできる人は少ない。先生自身も含めて。だから、教えていってほしいんだ。いろんな人がいるよって」

私が教室に入るのをためらっていた時は「まずはクラスメイトたちからお願いするね」と私の背中を押してくれた。


私はいま、先生をしている。

先生といっても、音楽の先生だ。

あいかわらず、人と目を合わせることは出来ない。でも、声を合わせることは出来る。

目は口程に物を言うというが、口でだって十分に相手に想いを伝えることが出来ると私は思う。嬉しければ声は跳ね、悲しければ声が沈むように。

子供たちに歌を教えながら、私は伝える。想いの伝え方は様々で、いろいろある。目で伝えてもいいし、手紙で伝えてもいい、身振り手振りでもいい。いろんな伝え方をしてほしい。

私は口で、みんなに愛の歌を届けよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る