第114話「創案者」

 アレータ島……

 その大きさから島と呼称しているが、海底が隆起して水上に出てきた大きな岩石というのが正しい。

 人間が上陸できるくらい大きいが、永住したい者はいないだろう。


 人間の生活圏に遠い離れ小島。

 いや、離れ岩島か。

 ここで暮らすということは、島流しの刑を志願するようなものだ。

 望んで住みたい者はいない。


 だが各国は無理矢理にでも自国の人間を住まわせたかった。

 国民より歩兵を。

 歩兵より砲台や艦隊を。

 岩島自体は何の富も生み出さないが、セルーリアス海中部の南西という位置がとても良かった。


 リーベルが領有できれば、大陸にも群島にも睨みを利かせることができる。

 何かあれば、すぐに艦隊を派遣できる。

 逆に、帝国か連邦が領有できれば、リーベルに対する盾にできる。

 昔から、いつでも火種になり得る〈きな臭さ〉が漂っている岩島だった。


 だから各国はアレータ島と周辺海域を公海としてきた。

 当時、海域のすぐ隣にあったコタブレナ王国でさえも、この〈平和〉に異論を唱えなかった。


 各国の理性により、セルーリアス海は平和になった。

 少なくとも、人間同士の縄張り争いは起きないはずだった。

 なのに、〈庭〉の守護者自身がアレータ島を争いの種にしてしまった……


 ウェンドア会談でアレータ泊地の話が出たとき、永かったセルーリアス海の平和は終わったのだ。

 戦後、平和の海は自由の海と化し、各国は海の縄張りを主張し始める。


 自由にして構わないのだろう?

〈庭〉の守護者自らが禁を破ったのだ。

 世界は「解禁」を宣言したのだと解する。



 ***



 宣戦布告の少し前——


 戦が近いらしいという噂が増えるに連れ、他国の交易船が続々と帝国を離れていった。


 彼らの目当ては値下がりしたブレシア馬だった。

 目一杯下がるのを待ってから買いたいが、いくら待っても思ったほど値下がりしなかった。


 暴落を期待して辛抱強く待っていたようだが、無駄な辛抱だったと言わざるを得ない。

 トトルとワッハーブにより、リーベルの海上封鎖は失敗に終わっていた。

 市民生活が破綻していない以上、暴落するはずがなかった。


 商人たちは想定していたより高い値で買うしかないが、それでも平時よりは安い。

 損とまでは言えないだろう。


 それに、儲けが減ったと決めつけるのは早い。

 ワッハーブもウェンドアへの航海中に言っていた。

 荷を下ろすときに吹っ掛けてやればいい、と。


 そうと決まれば、商人たちは動きが早い。

 さっさと馬を仕入れて帝国を去った。


 それから……


 ある日のこと。

 ロレッタの宿屋号はセルーリアス海から遥か遠くの海で一人の客を迎えていた。


 昨日まで賑やかだった甲板には、給仕たちしかいない。

 今日は貸し切りだ。

 客は甲板中央の席の一人だけ。


「静かに呑みたいとは言ったが、貸し切りにしなくても……」


 甲板の無人席をグルっと見渡しながら、客は少々困り顔だ。

 しかし正面に着席している女将は首を横に振る。


「そうはいかないわ、だって——」


 だって客とは、帝国第二艦隊の提督殿なのだから。

 もうじき出撃だが、その前に話したいことがあるという。


 そういうことなら、確かに静かな方が良いだろう。

 常連客たちがいたら、歌だ、喧嘩だ、と賑やかになってしまう。

 だから貸し切りにしておいた。


「それで、私に話とは?」


 提督は現在、迎撃艦隊を密かに編成中だ。

 女将はその最中にしたい話というのが気になっていた。


「仕事の最中とはいっても、指示を出しておけば後は皆がやっておいてくれるから、少しならこうして息抜きもできる」


 迎撃艦隊……


 帝国は、北と東の二方向から攻められる。

 そこで北から来るフェイエルム軍は騎士団が、東から来る無敵艦隊は第二艦隊が迎撃することになった。


 第二艦隊は帝国海軍の主力部隊!

 ……と言えたらかっこいいのだが、そうではなかった。

 帝国にはそもそも艦隊が二つしかなかっただけだ。


 帝国第一艦隊は特殊な艦隊だ。

 首都防衛艦隊であり、第一艦隊提督は海軍総司令官を兼任する。

 つまり、皇帝陛下の艦隊だ。

 よって、第一艦隊は動かないし、動かしてはいけない艦隊なのだ。


 事実上、真面に艦隊と呼べるのは第二艦隊だけだった。

 ところが海戦の経験は乏しく、主に沿岸警備、時々海賊退治という有様だった。

 さすがは、各国から「海軍ごっこ」と嗤われていただけのことはある。


 ……まあ、仕方がない。

 帝国は無駄な征西軍や騎士団増強に力を注ぎ過ぎた。

 嘆いている暇があったら、いまできることをやらねば。

 それが迎撃艦隊の編成だった。


 艦隊は従来のガレーではなく、帆船軍艦で編成する。

 いつの間に、どこから入手したのか不明だが、帆船はネイギアス製装甲板で補強してある。

 歴とした防盾艦だ。

 これならリーベル製魔力砲でも一撃では砕けまい。


 防盾艦は一隻、また一隻と帝都を離れていった。

 針路はバラバラだ。

 ある艦は北東へ向かい、またある艦は南東へ向かう。


 北東にせよ、南東にせよ、東へ向かっているので封鎖網に引っかからないかと心配だが……

 いまはそれほど気を揉む必要はないのかもしれない。

 あれほど厳重だった封鎖網が、近頃は解除されつつあった。


 リーベルも周辺の魔法艦をウェンドア沖に集め、堂々と遠征軍を編成しているらしい。

 とはいえ、セルーリアス海から全艦消えたわけではなく、見張りの魔法艦が少しだけ残っているが。


 だから帝国の防盾艦たちは大陸から見えず、魔法艦にも見つからない辺りで転舵し、秘密の艦隊集結地へ向かっていた。


 なぜそんな面倒なことを?

 港に出入りする船は日に日に減っているのだから、帝都沖で編成すればいいのに。


 いや、そうはいかない。

 帝都にはまだリーベルの密偵が潜んでいるはずだ。

 力で劣る帝国海軍は奇襲を仕掛けるしかない。

 迎撃艦隊の航路はもちろん、編成中の艦隊も見られない方が良い。

 ……ということだと思っていたのだが、そうではなかった。


「〈あの子たち〉のための囮に……」

「第二艦隊は道化だ。道化は道化らしく密偵共の注目を集めなければ、な」


 密偵は探るのが仕事だ。

 帝都沖で艦隊編成をしていては探る必要がなくなり、彼らが暇になってしまう。


 提督が用事で帝都へ帰還すると、いまでも〈カツオドリ〉と〈巣箱〉という単語が巷から聞こえてくる。

 暇を持て余した密偵が、ふと興味が湧いて調べられたら大変だ。


 だから彼らに仕事を与えた。

〈カツオドリ〉なんかより、迎撃艦隊の情報の方が重要だろう?

 下らない噂について調べている暇があったら、迎撃艦隊の集結地がどこかを探るべきだ。


 これから巣箱艦隊が帝都の工廠へ帰ってくる。

 無敵艦隊を倒すための激しい訓練を乗り越えた後だ。

 ピスカータでの応急修理では不安だ。

 出撃前に、工廠で万全の整備を受けさせなければ。


〈カツオドリ〉はピスカータ村に置いてくるし、何も知らなければ〈巣箱〉は無防備な補給艦にしか見えないと思うが、なるべく密偵共の目に晒したくない。


 そのために大陸北東端の沖合を集結地に定めた。

 コソコソと派手に艦隊編成を行い、帝都で整備が終わるまで、北東沖へ奴らの注意を引き付ける。


 整備終了後、巣箱艦隊は港で人目に触れてしまうが、そのときのことも考えてあった。

 巣箱艦隊に兵員と物資を乗せ、護衛の巡洋艦を四隻付けて出航させる。


「まるで、本物の補給艦みたいね」

「であろう?」


 帝都に残っている密偵も、迎撃艦隊へ兵と物資を届けに行くようにしか見えまい。

 だが積荷は陸が見えなくなってから巡洋艦に移し、北東沖へ運ぶ。

 空になった巣箱艦隊はピスカータへ。


「素晴らしい作戦だと思うわ。でも——」


 でも、それはザルハンスに伝えれば済む話ではないだろうか?

 巻貝の持ち主だと知っているのだし。


「ああ、その通りだ。前置きが長くなって済まなかったが、女将に伝えたい話は別にある」


 提督はグラスに残っていたワインを飲み干した。

 そして、


「! 何をしているの?」


 女将が驚くのも無理はない。

 グラスを置いた提督は彼女に頭を下げた。


「ありがとう。女将」

「何の事かしら?」


 心当たりがないと女将は言うが、彼女は知っているはずだ。

 それでもとぼけようと言うなら無粋でも仕方がない。

 提督は頭を上げ、感謝の理由を述べ始めた。


「ワシは、若い頃からずっと不安だった」


 帝国は昔から『リーベル王国と仲良くしておけば、帝国船も安全である』という方針だった。

 提督も親しくすることには賛成だが、これは友好というより依存ではないだろうか?


 この姿勢は帝国海軍の予算にも表れていた。

 リーベルが魔法艦隊を派遣して世界中の海を守っているのだ。

 褒め称えていれば通らせてもらえるのだから、帝国海軍の予算は必要最低限でも構わないだろう。

 浮いた資金は征西軍へ。


 一海軍軍人として頭に来る。

 だが、一理ある話ではあった。


 実際、何度も帝国の交易船団が魔法艦に救われてきた。

 逆らわなければ助けてもらえるのに、それでも海軍力を増強しなければならない理由は?


 若かった当時の提督は反論しなかった。

 やる気のない上官や同僚相手に議論を繰り広げる気はない。

 でも、不安な思いはずっと消えなかった。


 リーベルは……

 この先もずっと正義の味方で居てくれるだろうか?


「……若い日の不安が的中してしまったわね」


 帝国は頼みにしていたリーベルから海上封鎖を受け、近日、宣戦布告を受ける予定だ。

 恐れていたことは、現実になった。


「だから感謝している。ワシらに〈空〉という活路を教えてくれて」

「……あれは……私じゃないわ。トライシオスの……」


 女将は最後まで言えなかった。

 提督は、伝説の魔女の企みを見抜いていた。


 確かに巣箱艦隊はトライシオスの案だ。

 レッシバルがリーベル派に勝利したことから思いついたというのは本当だ。


 だが、もし彼が何も思いつかなかったら?

 そのときは女将が誘導していたのではないだろうか。


 杖計画についてトライシオスから相談された頃、彼女は野生の小竜たちの生息地を知っていたはずだ。

 宿屋号の〈馴染み客〉は海だけでなく、陸にもいるのだ。


 彼女はいつ〈海の竜騎士〉を思いついたのか?

 おそらくは、レッシバルという竜騎士によって軍事顧問諸共リーベル派が撃破されたときだ。


〈巣箱〉たる補給艦ソヒアム号。

〈ガネット〉たるフラダーカ。

 そしてレッシバル。

〈海の竜騎士〉に必要なパーツは揃った。

 ……あとはトライシオスに思いついてもらうだけだ。


 回りくどく、面倒なやり方だ。

 けれども、女将が直接言うわけにはいかないのだ。

 彼女の口癖だ。

 私は——

 時代の余所者である、と。


「……提督の御想像に任せるわ」


 女将は、誤魔化すようにワインに口を付けた。

 肯定も否定もしない。


「おや、ハズレてしまったか? おかしいな……」


 と、提督は少しふざけて首を傾げてみせる。


「会談の様子をワシに聞かせてくれたのは、彼らに足りないものがあるからだとばかり……」


 そう……

〈海の竜騎士〉が完成したからといって、それで無敵艦隊に勝てると思ったら大間違いだ。

〈ガネット〉の恐ろしさは、相手の予期せぬ死角から襲い掛かるところにある。

 海のガレーや陸の歩兵隊のように、正面から激突する部隊ではないのだ。


 戦場は見晴らしの良いセルーリアス海だ。

 小竜たちが身を隠せる遮蔽物はない。

 交戦当日が曇りなら雲の中に隠れることができるが、もし快晴だったら?


 ゆえに女将は、トライシオスが大爆笑した会談を提督にも聞かせたのだった。

 おかげで提督は〈空〉を知った。

 彼らが本領発揮するには、囮が必要だということも。


 提督が迎撃艦隊の集結地を北東沖にしたのは、囮になるためだった。

 北から先に出発すれば、無敵艦隊は迎撃艦隊に注目するはずだ。

 これで南のピスカータから出発する巣箱艦隊は、敵の背後から忍び寄ることができるだろう。


「…………」


 女将は黙って聞いていた。

 もう誤魔化そうとはしない。

 すべて図星なのに、これ以上とぼけるのは野暮というものだった。


 提督の用事は終わった。

 自分の読みが正しかったか、出撃前に確かめることができて良かった。

 これで何の思い残しもなく、囮役を全うできる。


「ごちそうさま、女将」


 お帰りになる提督はボートに乗り込んだ。

 水面に下ろしてから空間転移する。

 迎撃艦隊……いや、囮艦隊の集結地、大陸北東沖へ。


「またどこかの海で」


 女将も膝を少し曲げて見送った。


 別れの挨拶は済んだ。

 ボートは水面目指して下がっていき、女将は空間転移の用意を始める。


 あとは一瞬だ。

 帝都でシグを送迎したときのように、一瞬で提督を乗せたボートだけを北東沖に残す。

 付近には帝国軍の艦船が多数浮かんでいるが、宿屋号を見た者はいない。


 それから……


 囮艦隊編成の裏で、帝都では巣箱艦隊の整備が始まった。


〈ガネット〉たちが毎日発着していたので、甲板にヒビが入っていないかと心配していたのだが……

 旗艦ソヒアム号以下四隻は元々、馬を大量に運搬する交易船だった。

 甲板は分厚く、頑丈だった。


 脚の爪による細かな引っ掻き傷は無数にあったが、修理の必要はなかった。

 他の箇所も問題なし。

 特に大掛かりな修理を要する艦はなく、整備は滞りなく終了。


 巣箱艦隊は巡洋艦に護衛されながら一旦東へ。

 陸が見えなくなってから身軽になり、南西へ転舵した。


 リーベル王国の宣戦布告は、巣箱艦隊がピスカータに帰還した二日後のことだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る