第77話「天命」

 作戦を提督に明かしたのは、ザルハンスではなかった。

 宿屋号の女将だ。


 彼女の懸念は正しい。

 シグもどうやってザルハンスと〈巣箱〉をピスカータへ呼び寄せようかと思案していた。

 まさか、とっくに解決済みだったとは……


 疑いが晴れたザルハンスは心も表情も晴々と、拾い上げたグラスに四杯目を注いでいるが、レッシバルとシグは絶句して言葉が出ない。


「…………」


 恐ろしい。

 どれだけ先が見えているのだ?

 あの魔女は。


 今更と突っ込まれそうだが、自分たちは、伝説の魔女と〈老人たち〉の掌の上で踊らされているのではないだろうか?

 だったとしても、その通りに踊るしかないのだが……


 ——いかん、いかん。


 シグは心の中で首を振って、疑心の雲を追い払った。

 ザルハンスと釣りに出掛けて以来、手当たり次第に疑う癖がついてしまった。


 世の中、トライシオスのような胡散臭い輩ばかりではない。

 女将は味方だ。


 もし彼女が俺たちを破滅させたいなら、リーベルのやることを波濤の彼方で傍観しているだけで達成される。

 俺たちの前に現れる必要はない。


 宿屋号の甲板に初めて降り立った日、彼女は「〈海の魔法〉の被害者を救いたい」と語った。

 あのときは意味がわからなかったが、いまはもうわかる。


 彼女はお人好しだったのだ。

 お人好しだからリーベル人に〈海の魔法〉という護身術を授け、遭難者を救助するために宿屋号を作り、海戦で漂流していたザルハンスを拾った。


 だが、いまのリーベル人を見れば、昔のリーベル人もえげつない連中だったのだと推知できる。

 きっと〈海の魔法〉が彼女の考え通りに行われたのは最初だけで、早々に現在の暴力的な姿に変貌したのだろう。

 護身術だった〈海の魔法〉は血塗られた凶刃と化した。


 その凶刃に彫られているのだ。

『ロレッタ作』と。

 被害者救済だけでなく、可能ならば暴走を止めたいという心中、察するに余りある。


 彼女は信用できる。

 ならばもう疑う必要はない。

 その彼女が必要だと判断して提督を引き入れた。

 提督は了承し、協力の証として翔竜旗を作ってくれた。

 今後は提督を味方と認識する。


 別に、揉めるような話ではなかったのだ。

 作戦を知られてはならない、と警戒の対象だった相手が実は味方だった。

 ただそれだけの話だったのだ。


 ザルハンスは四杯目に口をつけながら、


「提督は改造中の〈巣箱〉をご覧になって、思わず首を横に振ってしまったそうだ。いくら何でも——」


 いくら何でも殺風景すぎる。

〈巣箱〉なのだから発着の妨げになる物を全て撤去するのは、仕方がないことではあるのだが……

 軍艦というものは敵を倒す武器であるのと同時に、自分たちの死に場所でもあるのだ。

 人が生涯を終える場として、あれでは余りにも殺伐としすぎている。


 軍艦には華が必要だ。

 死に往く者が「ああ、悪くはない」と死に場所として納得できる華が。

 だから、


「だから、『せめて旗くらい持って行け』と俺たちに下さった」

「提督が……」


 旗を囲んで、三人の胸は熱くなった。

 ザルハンスだけは、強めの酒を四杯も呷ったせいかもしれないが。



 ***



 レッシバルは、空色の生地にアレータ海での戦いを投影していた。

 当然だが、彼は魔法使いではないので、本当に映し出しているわけではない。

 光景は彼一人にしか見えていない。


 あの戦いは偶然始まったものだった。

 いつか〈海の魔法〉を撃退してやろうと意気に燃えていたわけではないし、熟練魔法兵が乗っていたとは知らなかった。

 海賊船への攻撃も、ただ生き延びたい一心でやったことだ。


 奴らの船が爆散した後、込み上げてきたのは勝利の喜びではなく、命拾いできた喜びだった。

 トトルたちの命が助かって良かった、自分とフラダーカも無事で良かったとしか……


 正直に言うと、〈海の魔法〉に勝利したという実感は、いまもあまりない。

 でも、あの勝利は俺たちが考えているより、遥かに大きな出来事だったらしい。

〈老人たち〉や伝説の魔女が動き出すほどに。


 ——執政トライシオス、そしてロレッタ卿……


 レッシバルは胸の巻貝を掴みながら不思議に思う。

 どうして自分のような凡人が、あの二人と仲間になっているのだろう?


 不思議だと思わないか?


 トトルの家は道具屋だったから、あいつだけは後を継いでいたかもしれないが、他の五人はいま頃、漁師をやっているはずなのだ。

 一介の漁師が連邦の執政にお目通り叶うことはないし、お互い用もない。


 女将には、もしかしたら会えたかもしれない。

 遠洋漁の最中、大波に攫われて漂流していたら、どこからともなく宿屋号が……という可能性はありそうだ。


 でもそのときは、ただの遭難者として保護されるだけだ。

 ピスカータに帰れるところまで送ってもらい……

 そこで終わり。

 彼女は一介の漁師に用はないし、こちらもない。


 な?

 不思議だろう?


 だからいまでも一日に最低一回は思う。

「なぜ自分のような凡人が?」と。


 だが、今日からその疑問を捨てる。


 少し考えればわかることだった。

 何も疑問に思うことはないのだ。

 自ら注目されるようなことを仕出かしたのだから。


 漁師をやっていたはずの者が、小竜に乗って〈海の魔法〉をぶっ飛ばした。

 女将も執政も、ずっと手が出せなかったのに。


 手が出せなかったのは二人だけではない。

 世界中も同様だった。

 完全無欠の〈海の魔法〉に立ち向かう者は、返り討ちに遭うだけだ。

 そう信じられてきた。


 世界は理不尽に耐えながらずっと待っていた。

〈何か〉手はないか、と。

 その〈何か〉がレッシバルとフラダーカだった。


 アレータ海で〈海の魔法〉の死角を発見できたのは偶然だ。

 しかし皆、この偶然に一筋の光を見出したのだ。

 レッシバル組が世界に見せた光だ。

「なぜ、自分のような凡人が?」と首を傾げている場合ではない。


 皆がその凡人に期待している。

 おまえならできる、と。

 翔竜旗はその期待が具現化した物だ。


 レッシバルは港に向かって敬礼した。

 夜闇で見えないが、昼間だったらその方向に第二艦隊旗艦のメインマストが見える。


「提督、立派な旗をありがとうございます」


 彼の敬礼を見た二人は驚いた。


「——!」

「レッシバル……」


 敬礼が、陸軍式ではなく、海軍式だった。


 いまこの瞬間でさえ、レッシバルは自らを凡人だと思っている。

 だが、神様はなぜかこの凡人に使命を与えた。

 当然、凡人なのだから難しいことはできない。

 神様もそのことはわかっている。

 だから後で言い訳されないよう、足りない力を補う者たちが集まってきた。


 これでは「自分は凡人だから……」と逃げることができない。

 ワッハーブに「他を当たってくれ」と断ることも許されない。

 そして今日は旗を貰ってしまった。


 この旗に込められているのは、単なる応援ではない。

 提督の祈りが込められている。

「帝国海軍では全く勝ち目がない。だから小竜隊の力でどうか帝国の未来を守ってくれ」と。


 ……軍人が戦う前から自らの非力を認める。

 どれほど無念だったか。


 潔く玉砕する道もある。

 しかし提督が選んだのは、生き恥を晒しても勝利する道だった。


 提督はこう仰っているのだ。

〈おまえたち〉に都合が悪いことが起きたら、第二艦隊の名を出せ。

 無敵艦隊からブレシア人を救えるなら、恥でも泥でも喜んで被ろう、と。


 確かに、女将の言う通りだ。

 帝国の中にも味方は必要だった。

 遠征軍は海からやってくるのだから迎え撃つのは海軍だ。

 味方につけるべきは海軍だった。

 それも、できればザルハンスの第二艦隊が望ましい。


「これが天命……という奴なのか」


 レッシバルはポツリと呟いた。

 小さすぎてシグやザルハンスには聞き取れなかったが、呟きの相手は自分だ。

 心の声が口から漏れただけなのだから、これでも大きかったくらいだ。


 子供の頃、巡回隊のおじさんたちのおかげで命拾いした。

 孤児院では、院長先生のおかげで準騎士になるという夢を諦めずに済んだ。

 陸軍では、竜について学ぶことができた。

 退役後、探検隊の皆のおかげでフラダーカと出会えた。

 やがて、トライシオスと出会い……


 …………


 ダメだ。

 奴の顔を思い出すと、どうしてもムカついてしまう……

 でも感謝はしている。

 本当だ。


 奴は〈老人たち〉だ。

 単なる親切心で助けてくれているのではないことはわかっている。

 でも、単なる金儲けと片付けることもできない。


 今日までにかなりの大金を注ぎ込んでいるはずだ。

 失敗すれば全額水泡に帰し、いくら連邦の王でも大損害の責任を問われるだろう。


 小竜隊への投資は危険が大きすぎないか?

 本当に勝てるかどうか、まだわからないのに。


〈老人たち〉は信じられない。

 だが奴は、トライシオスは一人の人間だった。

 笑ったり、怒ったりする感情や心を持った人間だった。

 奴の人間としての部分なら、信じることができる。


 そして奴も信じてくれている。

 俺とフラダーカを。


 奴は執政だ。

 職務に私情を持ち込むことは絶対にない。

 内心はどうあれ、成功の見込みが低いことには一切出資しないだろう。

 だから執政の冷徹な目で見て、俺たちの勝算は高いということだ。

 ……心強い。

 その冷徹さが、却って力強い励ましになっている。


 こうして振り返ってみると、子供の頃から今日まで、多くの人たちから助けられてきたのだとわかる。

 皆から期待され、信じられている。


 ——人の思いには応えなければならない。


 海軍式の敬礼をしていた右手を下げたとき、レッシバルから不安や迷いが消えていた。

 うまく言葉にできないが、ずっと瞑り続けていた目が開いたような気がする。


 ……後世、歴史学者たちの間で一つの争点がある。

『レッシバルはいつから竜の将だったのか?』についてだ。

 小竜隊や迎撃艦隊は徹底的に秘匿されていたため、現存する資料が殆どない。

 そのため、諸説が乱立していた。


 正解は——

 今日、シグ邸での報告会からだ。

 翔竜旗を受け取り、海軍式の敬礼をし、〈ガネット〉を率いて敵を倒すと決意した。

 未来の学者たちに教えてあげられないのが残念だ。


 竜将レッシバルはこの日、己に課せられた天命を悟った。


 海の魔法?

 無敵艦隊?

 知らんな。

 悪者をぶっ飛ばす。

 それだけだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る