南国少年パプワくん(スーパーファミコン版)

○操作

 ジャンプ Bボタン

 攻撃 Yボタン

 ガンマ砲(全体攻撃、上限5発) Aボタン

 スライディング LRボタン

 サマーソルトキック スライディング中にYボタン

 急降下キック ジャンプ中にLRボタン

 ハイジャンプ 急降下キック中に敵を踏む


 あと。このゲームにポーズ機能はない。


○アイテム

 回復アイテム 置かれている(A)のとブロック(B)の中に入っているのがある。

 マミヤくん 全回復。

 人形 1UP。

 秘石 ガンマ砲+1回。

 ハートの器 4個貯めると上限が1ランクアップ。


◎ステージ攻略(右側のカッコ内は回復アイテム)


○トットリ島(チェリー(A))

 中ボスとして登場するブーツ傘がフワフワ降りてくる時は離れていた方が賢明。最初にブーツ傘と戦った直後にある岩は左から叩いて右に持って行き、ハートと人形を取ろう。

 2面のボスの80世紀ナシは定番パターンなので落ち着いて攻撃を。

 3面に登場する大松葉ガニは開始直後からパンチを連打してハメてしまう事を勧める。

 ボスの忍者トットリはゲタを転がした時が攻撃チャンス。


○グンマ山(まんじゅう(B))

 メカキャベツから出るメカ青虫はスクロールアウトすると復活するので、経験値稼ぎに利用するのもあり。

 1面の左上にある4つの箱は壊す前にその上に乗り、ハートを手に入れよう。    


 内部の洞窟の最初にあるパンチは上をスライディングでくぐれば大丈夫。メカヨッパライダーは火炎放射からのパターンで攻撃。


○アラシヤマ寺(ダンゴ(A))

 前半は中盤のハートと最後にある人形以外これといったポイントはなし。

 後半では途中に出てくる舞子ちゃんにダイビングキックを使ってハイジャンプすると人形がある。

 アラシヤマは火柱をかわしたら中央に立ち、やってきた所を攻撃すれば倒せる。


○ミヤギ峠(魚の開き(A))

 中ボスは2種とも端でパンチを連打しているだけで勝てる。

 イトウくんは焦って蹴らないように、1UPの人形の踏み台になるんだから。大ウナギのナカイくんに乗っていく場面では、上の方にハートがあるので忘れずに。

 ボスの東北ミヤギは筆でナスもしくはコマに字を書いているときがチャンス。


○ドン太海岸(チェリー(A)、おにぎり(B))

 1面の後半で頼るカムイは動きが小さいので、焦らずに。

 小倉太鼓みこしは端で待ち構え、ダイビングキックで倒すのがよい。エグチくんとナカムラくんがいる真上にはハートブロックがありますが、かなり難しい。櫓では途中の落ちる所でガンマ砲を討つとうまく行く。

 博多ドン太は攻撃をあせると相討ちになりやすいので注意、と言う訳で前哨戦でどれだけ体力が残っているかが鍵となるが、比較的与しやすいので落ち着いて。


○ウィローランド(おにぎり(B))

 1面の後半にある階段状に並んだブロックの一番下を壊すと人形あり。尾長鳥アケミチャンは屋根に立ちパンチを連打するとラク。

 2面の2つ目のブロックの右には隠し通路があり、ハートが取れる。

 ボスの名古屋ウィローはまず両端の柱にささったトランプを踏み台にしてゴンドラから叩き落し、その後すさまじい量の光を降らせてきますが、しゃがんでいれば大丈夫。そしてその後に投げてくるリングをかわして攻撃。なおガンマ砲は無意味。


○ツガル岬(魚(B))

 ホタテランナーはジャンプの着地際を狙えばよし。ウミギシくんは台の下でパンチを連発していれば勝てる。


 2面のイタコちゃんも攻撃へのカウンターのつもりで対応する事。

 また大イタコは開始直後に一撃喰わせる事ができる。後はガンマ砲一発と攻撃で霊を消していこう。

 タンノくんは体の右から半分に乗ると右に、左から半分に乗ると左に飛ぶ。


 津軽ジョッカーは正統派の攻略方法しかありませんが、リンゴ爆弾に巻き込むと一撃必殺。


○ラスボス戦

 岩にダイビングキックを仕掛けハイジャンプしてバンソウコウを攻撃する、の繰り返し。ガンマ砲はムダなので注意。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る