とある王女と奴隷の話

山南こはる

第1話 とある王女と奴隷の出会い

 昔むかしある砂漠のど真ん中に、水を湛えた巨大なオアシスがありました。


 オアシスはとある王さまが治めていて、王さまの命令によって連れてこられた奴隷たちが、せっせと働いています。王さまは、空よりも高い塔を造るために、奴隷を働かせています。空よりも高い塔を造って天にたどり着ければ、自分が神さまになれると思っているのです。


 そんな砂漠の国の王さまには三人の娘がいます。そのうちのひとり、長女ラーニヤがこの物語の主人公です。


 ラーニヤは姉妹たちの中でもっとも美しく、もっとも聡明でした。奥ゆかしい性格ながらも芯が強く、従者や国民からも広く慕われ、愛されて育ってきました。


 そんなラーニヤの心に深い闇があることを、知っている人は多くはありませんでした。王女は自分の心を隠すのがとても上手です。王さまもお妃さまも、ふたりの妹たちも、たぶん、ラーニヤの心には気がつきもしませんでした。


 胸の中に広がる空虚。孤独。むなしさ。


「ねえ、シャフィーカ」


 ラーニヤは従者の少女の名を呼びます。


「なんでしょう? 姫さま」

「ふたりきりの時は、姫さまと呼ぶのはやめて。こっちへ来て。寂しくてたまらないのよ」


 ラーニヤの豪華な部屋。シャフィーカは主人の言うとおりに近寄り、彼女の命ずるとおりに、分厚いじゅうたんの上でくつろぎました。

 主従関係など感じさせない、ごくふつうの友人同士のように。


「ねえ、シャフィーカ。あなた、恋を知っていて?」

「恋、ですか?」

「そうよ、恋。今日、本で読んだの。お金とか権力とかそんなもの……。そんなもの、すべてを忘れて愛し合える関係って、素敵だと思わない?」


 ラーニヤはとても聡明な娘でしたが、ゆえに考えすぎるきらいがありました。彼女はこう思っています。自分が周囲に愛されているのは、自分が王の娘なのだからだ、と。絶対的な権力を持っている王の、その娘なのだから、周囲は媚びへつらわないわけにはいかないと言うのです。


 だからラーニヤはこう思っています。ほんとうに真実、心の底から自分を愛してくれる殿方など、一生現れるわけはないだろう、と。


「シャフィーカ、明日はお休み?」

「え、ええ」

「なら、私と一緒に出かけない? お父さまが、ひとりふたりなら、護衛の兵士を付けてくれるって。私、新しい服が欲しいの」


 嬉々とするラーニヤの目。そのかがやく宝石みたいな目に見つめられて、シャフィーカはつと目を逸らします。


「ごめんなさい、王女さま。私、明日はその、用事があって」

「あら、そうなの?」


 ラーニヤは落胆します。王女である彼女に、シャフィーカ以外の友人はいません。そんなシャフィーカとて病気の父を抱え、ラーニヤに仕えていなければ、彼女と父もまた、路頭に迷っていたことでしょう。


「次の機会は、ぜひご一緒しとうございます」


 そう言ってシャフィーカは微笑みました。

 それからしばらくふたりは話をし、やがて部屋の扉は閉ざされました。シャフィーカはこの後城下の家に帰り、父親の世話をするのでしょう。同じ歳なのに、シャフィーカはたいへんだとラーニヤは思いました。


   ※


 お忍びのお出かけは、実りあるものになりました。

 新しいドレスと豪奢なネックレス。どれもラーニヤの欲しかったもので、それらは美しい彼女をなお飾り立て、華々しさを引き立てました。


 これから王宮に帰るという段になって、ラーニヤは誘惑に引き入られました。このまま街を歩くのも悪くありません。新しいドレスと新しいネックレス。昨日読んだ本を思い出します。素敵な殿方との出会い、恋、逢瀬、縁談。


 ラーニヤは誘惑と手を取り合いました。

 人混みの城下町、護衛を巻くのは難しくありませんでした。人混みをかき分け、細い路地を入ります。靴がゴミを踏みました。護衛の兵士の声が、ものすごく遠くに聞こえました。


「……」


 護衛の声も街の喧騒も、すべて聞こえなくなってようやく、ラーニヤは立ち止まりました。


 知っているはずの街の、見知らぬ街並みが、そこに広がっていました。

 豪奢さも華美さも何もない、無骨な建物。道というよりも、通路と言った方がいいような狭い道。道の脇に積まれた木箱と樽からは、ゴミの臭いが漂っていて、上を見るとロープにかかった洗濯物がひらひらとはためいています。はためいた洗濯物は、質素で簡素で実用的でした。ラーニヤは自分のドレスの裾をつまみます。


「……迷ったわ」


 道に迷いました。

 迷子になりました。


 世間を知らないラーニヤですが、自分が場違いであることくらいはよく分かりました。彼女はきらびやかなドレスを隠すようにして、来た道を引き返します。でもどこを通ってここまでやってきたのか、実はまったく分かりませんでした。

 まるで泥棒みたいに、ラーニヤは道を歩きました。昼間だというのに街は静かで、どこか遠くで子どもが遊ぶ声が聞こえました。


「……」


 若い男の声がして、ラーニヤははたと立ち止まりました。

 声は前方、角の向こうから聞こえます。男は誰かと話している様子で、相手は若い女のようです。ラーニヤは耳を澄ませました。自分のドレスの飾りが音を立ててないか、とても心配になりました。


 ラーニヤは、ゆっくりと角から顔を出します。こちらに背を向けているのが誰なのか、一目見て分かりました。


 シャフィーカでした。


 シャフィーカは王宮に出入りする時の従者の格好ではなく、町娘にふさわしい服を着ていました。色鮮やかですが、簡素で生地がしっかりしたドレス。ラーニヤの薄くてきらびやかで繊細な生地とはぜんぜん違う、実用的なドレスでした。


 男も朴訥とした青年で、ふたりは人目をはばかるように、路地裏で抱き合っていました。シャフィーカが背伸びして、男の首に手を回します。男もまたシャフィーカの背に手を回し、彼女の体を抱き寄せます。


 そして、


「……」


 恋を知っているかと問うた自分が、ものすごく馬鹿だったように感じました。


 何も知らずに買い物に誘った自分の無邪気さが、恥ずかしくなりました。知らん顔をして黙っていたシャフィーカに、裏切られた気分でした。

 同時にラーニヤの心の中に、ふつふつと湧き上がってきた感情があります。


 嫉妬。

 羨望。

 強い、あこがれ。

 胸を焦がすということは、こういうことなのだろうと思いました。


 走りました。顔を伏せて。今度こそ、どこをどう走ったか分からないくらいに、手当たり次第、角を曲がりました。もうシャフィーカとは友だちではいられません。彼女がそれを望んでも、自分がそれに応えられないだろうことを、ラーニヤは手に取るように理解していました。


 現実からの逃走は、あっけなく終わりました。ドン、と何かにぶつかる音。体がはじき返される衝撃。尻もち。前をちゃんと見ていなかったラーニヤは、ようやく顔を上げました。


「……よぉ、姉ちゃん」


 暴漢。

 ラーニヤは慌てて周囲を見渡します。治安の良くない地域に足を踏み入れてしまったらしく、目の前の男のような荒くれ者が、何人もそろってこちらを見ています。


「ここは、姉ちゃんみたいな娘の来るところじゃねえぜ」


 男のナイフが、ラーニヤの長い髪を掬います。


「服は上等、髪も肌もきれい。こりゃほんものの金持ちだ。イイモノ食ってやがる」


 売ったら良い金になるな。

 どこからか聞こえた言葉に、ラーニヤの背筋は震えます。


 売られる。売春宿、奴隷。


 ラーニヤは走り出しました。長いドレスが足にまとわりついて邪魔で、首に下げたネックレスがじゃらじゃらと音を立てて、隠れるのもままなりません。


 逃げるラーニヤ。追う荒くれ者たち。足がすべり、慣れない運動に悲鳴を上げます。乱れた髪に、重い髪飾りが引っかかっります。太陽が傾きはじめ、ラーニヤの分の悪い鬼ごっこをハラハラしながら見ています。


 心臓がバクバクしていました。のどがカラカラに渇いていました。汗が目に入って、前が見えなくなります。男たちの声が近づいてきます。だから曲がり角から手が差し出された時、ラーニヤはすべてを忘れてその手を掴みました。


「こっちだ!」


 知らない男の声。若くて精悍な男の声。言われるがままに、ラーニヤは手を引かれて路地を走りました。どこかで挫いた足がジクジクと痛み出しました。


「大丈夫か?」


 荒くれ者たちの声が遠くになってから、男は振り向きました。


 男はラーニヤとそう歳の変わらない、若くてたくましい青年でした。顔も目つきも聡明そうなのに、身を包んでいるのは粗末な服です。ラーニヤは彼の姿を見てハッとしました。彼の左胸には、奴隷であることを示す焼印が入れられていました。


「……あ、あの」

「足、挫いたんじゃないのか?」


 男にのぞき込まれ、ラーニヤは震えました。嫌悪の震えではありません。心の底から迸ってくる何かに対する、歓喜の震えでした。


「君、名前は?」

「……ラーニヤ」

「ここら辺は、君みたいなお金持ちのお嬢さんがうろつく場所じゃないぞ」


 お金持ちの、お嬢さん。


「家はどのあたりだ?」

「……あっち」


 暮れはじめた東の空に、王宮の屋根が見えました。


「送っていく」

「でも」

「いいから」


 男は跪きました。姫に対する敬意ではなく、足にケガをした女性に対する敬意でした。


「乗りなさい」


 ラーニヤは逡巡しましたが、大人しく男に背負われました。




「あなた、名前は?」

「アフィーフ」


 男、もといアフィーフは、どこまでも無愛想な声で答えます。


「どこの国の人?」

「ここより西の国だ」

「遠いところ?」

「ああ」


 男はそう言って、故郷の名前を教えてくれました。そこはこの王国との戦争をし、滅ぼされた国でした。


「……ご家族は?」

「みんな死んだ」

「そう……」

「俺は奴隷としてここに連れてこられた。どっかの王さまの馬鹿げた思想のために、あの馬鹿げた塔を造っている」


 アフィーフはあごをしゃくって、建設途中の『神の塔』を示しました。

 ラーニヤは父のことを罵倒されて腹が立ちましたが、グッと我慢しました。


「あの塔はね、神さまの元にたどり着けるように造っているのよ」

「神のところへたどり着いて何になる?」

「それは……」


 アフィーフにとって、この国の民は、すべて憎い敵なのです。それはラーニヤとて例外ではありません。ラーニヤは自分の身分を明かしてはいませんでしたが、服装や身なりを見れば、ある程度の見当がついたのかもしれません。


「ねえ、アフィーフは神さまにお願いするなら、何をお願いしたい?」

「……そんなものは」

「私はね、愛が欲しいの。真実の愛。お金も権力も身分も超えた、真実の愛よ」


 アフィーフはついぞ心を許してくれないまま、ふたりは王宮に着きました。


 一瞬でしたが、ラーニヤはたしかに、ほんものの愛というものの何たるかに触れたのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る