第23話 陶道麒の強襲

この回の主な勢力、登場人物


龍造寺氏 …肥前佐嘉郡を中心に勢力を張る国衆。少弐氏に従う

龍造寺家兼いえかね …主人公。龍造寺分家、水ヶ江みずがえ当主 一族の重鎮

龍造寺家純いえずみ …家兼長男

龍造寺家門いえかど …家兼次男


少弐氏 …龍造寺家を傘下に置く肥前の大名。大内氏と敵対

少弐興経おきつね …少弐家当主 家兼を嫌悪している

少弐資元すけもと …興経の父、隠居の身 


大内氏 …本拠は山口 中国、北九州地方に勢力を張る西国屈指の大名     

大内義隆 …大内家当主


大友氏 …本拠は豊後府内 北九州に勢力を張る有力大名 少弐氏と友好関係にある

大友義鑑よしあき …大友家当主


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※  



 両雄並び立たず──


 神代勝利が山内の盟主となった天文元年(1532)、北九州では大内と大友、九州屈指の大名の間に、抗争の兆しが見え始めていた。



 これまで両家は、交戦と停戦を繰り返す間柄だった。

 前回の抗争の末、停戦状態に入ったのが文亀二年(1502)のこと。

 その後、大友当主、義鑑と大内義興の娘の婚姻が成立するなど、融和の時期が築かれていた。


 しかし両家の関係は、この時期になり再び険悪になっていた。

 原因の一つが、大友と対立し亡命した者を、大内が保護したことにある。

 

 大永六年(1526)に家臣の小原右並すけなみ、鑑元父子が周防に亡命

 享禄五年(1532)頃までに、大友庶流の国衆である田原親董ちかただ(親薫とも)が亡命


 これらの者を大内は受け入れ、扶持を与えていたのである。

 目的は、亡命者の求心力や人脈を活かし、大友領内に混乱をもたらす時に利用するため。大友義鑑にとって看過し難いものだった。



 そこに舞い込んできたのが、十二代将軍、足利義晴からの上洛要請である。


 当時義晴は、その異母兄弟である堺公方、足利義維よしつなと幕府権力を巡り対立中だった。大内が義維を支持し婚姻関係を結んでいたため、敵対する大友に上洛を求めてきたのである。


 これが抗争の引き金となった。


 大友義鑑は「将軍の上洛下知(※当時義晴は近江に疎開中)に対し、大内は意に反している」事を大義名分に、挙兵すると宣言。

 大内周辺の大名や国衆に対し、それを記した檄文を送り、大内包囲網への参加を要請。


 そして豊前と筑前における大内領へと、侵攻を始めたのだった。

 時に天文元年(1532、※七月に享禄から改元)八月のことである。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



「どうじゃ、加減は?」

「今日はいささか熱が下がりもうした。それゆえ豪覚(※家純次男、僧籍)が届けてくれた詩経しきょうの写しを、先程まで読んでおりました次第」

「何だ、あやつ来ておったのか」



 同じ頃、家兼は水ヶ江城の別館である、中館なかんたちを訪ねていた。

 病を得て伏せていた家純を見舞うためである。

 季節外れの暑さにやられたのか、家純の容態は中々快方へと向かわず、熱が下がらない日が続いていたのだった。


「焦って治そうと思うでないぞ。肥前は今落ち着いておるゆえ、火急に呼び出されることも無かろう」

「しかし大友は大内と国境で戦を始めたとの事。我らに出兵を求めて来るのではないかと、家中の者達が案じておりまする」


「形勢が覆り、大友が劣勢に立たされるようならあり得る話だがな。しかし筑前も豊前も大友が今は攻勢じゃ。その詩経、百回読み返すくらいの余裕なら、十分にあるだろう」


「流石にそこまでは結構にござる。しかしいささか退屈しておる故、それがしも詩経に倣って、詩を作ってみるのも良いかもしれませぬな」


「それは面白そうじゃ。病が癒えた折には皆の前で披露せい」

「いやいや、下手の横好きゆえ勘弁下され」



 家兼と家純は他愛のない談笑を続けていく。

 大友と大内の抗争は、水ヶ江家中でも話題となっていたものの、あくまで対岸の火事。この頃の龍造寺家には、気持ちの上でまだ余裕があったのだ。 


 ただ一つ変わったのは、大友に対しよしみを通じるようになったこと。

 この頃の大友は、すでに領国の基盤を豊後から筑後、そして北九州各地に拡大しており、その影響力を龍造寺家は恐れたためである。

 


 一方、戦況を知った義隆は、大内家中の有力者である周防国守護代、陶道麒どうきを先発として、筑前の立花山城攻略に派遣。


 さらに自らも出陣することを決め、十一月十五日に山口の大内館を出立。暫くして長府(下関市)に陣を構えたのである。



 以後、戦況は膠着状態に入った。


 豊前と豊後の国境付近にある要衝、妙見岳城を攻める大友勢は、大内方の佐田朝景らの抵抗にあって、突破することが出来ないまま。

 

 一方筑前においては、大友方の立花山城を巡り、城外において両勢の戦闘が何度か行われたが、決着が着くには至らない。


 その状況は年が明け、春の陽気に包まれる三月を迎えても、変わることが無かった。



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



 ところが事態は四月に入り、急展開を見せた。



「父上、一大事にござる! 陶道麒の軍勢が、国境を越え東肥前に入ったとのこと!」 

「何?」


 道麒が肥前に攻めてくる……? 

 足早に書斎に現れた家門の報告に、家兼は我が耳を疑った。

 

 陶勢は筑前平定のために派遣された軍勢である。

 その達成には、同地における大友の二大拠点を落とすことが不可欠だった。立花山城と柑子岳こうしだけ城である。


 しかし両城とも未だ健在のまま。

 しかも立花山城は、代々大友一族の立花氏が城主を務め、博多の東を守備するために築かれた要害である。

 大内家の名将と称えられる道麒自身が、数か月に渡り攻めあぐねているのに、誰か他の者に任せる事など出来るはずがないのだ。


 そして何より、この時期に肥前にやって来る意図が掴めない。 


 自分の理解が及ばないところで戦が動いている──

 唖然とする家兼の耳に、家門の報告が続く。


「すぐに勢福寺城まで来るよう、大殿(資元)が仰せにござる」

「分かった、すぐに向かう。そなたはいつでも出陣出来る様、支度を整えておけ」



※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 



「おお、御老公、よう参った。先ほど報せが届いた。立花山城が昨日落城したそうじゃ」

「昨日⁉ という事は、道麒は落城を見越した上で、こちらに向かってきたと?」

「そういう事になるな」


「しかし道麒に替わって大内勢を率い、あの堅城を落とす。そんな用兵に秀でた武将がいるとは」

「黒川隆尚という名の将じゃ。調略を用いた上で落としたと聞いたが、わしも家中の者も何者か知らぬ。御老公は存じておるか?」


 黒川隆尚?

 家兼は大内関係者を思い浮かべるが、心当たりはない。

 その間、広間はしばし静寂に包まれていたが、苛立った興経の声にそれは破られた。


「父上、それよりも今は迎撃のことを」

「そうであった。して御老公、如何に対処する?」


「再び田手にて迎撃すべきでござる。至急近隣の国衆達に馳せ参じるよう、命じて下さりませ」


 田手迎撃は、恐らく道麒も読んでいる。

 しかし彼が西海道肥前路を進む限り、ここは避けては通れない。防衛上の要地なのだ。


 そして幸いな事に、田手畷の時の大内勢よりも陶勢は小勢だった。

 田手に籠って守るのは難しい事ではないだろう。



 しかしその家兼の読みは外れた。

 道麒は西進の途中、田手の手前になって急に進路を北に変えた。神埼郡北部、石動いしなりへと入ったのである。


 わざわざ敵の集落に入ってすることは一つ、乱暴狼藉だった。

 民家に押し入り、作物や物品を略奪し、人をさらう。戦国の世の常とは言え、自分の領内にて行われるのは、やはり屈辱というもの。


 少弐家中の者達は黙っていられなかった。

 勢福寺城にて行われた軍議で、興経は開口一番、陶勢への逆襲を宣言すると、たちまち多くの将から賛同の声が上がったのである。


 しかし、この流れに家兼は、俄然として反対を貫いた。


「敵の挑発にござる。道麒は我らが田手にて守りを固められるのが、一番苦しい故、このような見え透いた手に出たまで。出撃すれば、自ら勝機を逸することになりますぞ!」


「ならばそなただけ残っておれ! 敵は以前より少数なのに、のこのこと我ら領内の奥深くまで侵入し、村々を荒らしておる。見逃せば少弐は腰抜けだと、世間の嘲りを受けるだけだ! 父上、すぐにでも出撃の許可を下さりませ!」


「ならぬ、御老公の申す通りじゃ。田手畷の二の舞は、大内にとっても避けたい所。その手立てに我々が付き合ってどうする? ここは我慢じゃ」

「されど、父上──」

「断じてならぬ!」


 普段穏やかな口調の資元が、珍しく語気を荒げて制止する。

 驚いた興経や諸将は、それ以上反論することはなかった。



 ところが、その制止は一日しか効かなかった。

 翌日、陶勢は石動から田手近くの大曲おおまがりへと進軍。

 ここでも村々に乱暴狼藉を働いたため、田手の砦に民が避難する騒ぎとなったのである。


 目の前でまさかの屈辱。誰が見過ごす事など出来ようか──

 興経と少弐諸将の我慢はあっけなく限界を超えた。


 そして資元もこれ以上の制止は出来なかった。

 してしまうと彼らが独断で出撃する恐れがあり、家中が分裂しかねない。

 再び開かれた軍議で、激しく憤る興経と諸将達に対し、彼は首を縦に振るしかなかったのである。



 すぐさま少弐勢は、陶勢を駆逐するべく田手から出撃。

 しかしそれは道麒の予見するところだった。やって来る少弐勢を、彼は準備万端待ち受けていたのである。


 天文二年(1533)四月六日、神埼郡石動村、大曲村にて、少弐勢と陶道麒、天野隆重らの大内勢は交戦──


 戦は少弐勢の敗北に終わった。


 





 

  

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る