暮の蜻蛉

敦煌

メランコリーの花弁

 嗚呼、この人はやはり人間が嫌いなんだな。

 先生から頂いた原稿に目を通すといつもそう思う。何て厭世的な文章を書く小説家なんだろう。

 散木さんぼく先生は旅州話訛りの紳士だ。恰幅が良くて、ベストを着込んだお洒落なジャケットを召しておられる。人柄も控えめで人当たりが良い。いつも身嗜みを整えていらして、仕草や立ち振る舞いにどことない上品さがある。長袍も香水も、煙草やお酒を嗜まれる姿も様になる、歳を重ねた時、ぜひ手本にしたいと思えるような方だ。

 それなのに、筆を執ると人が変わったように、こうやって美しくも退廃的な作品を書かれる。築き上げた世界を、自ら鈍い金色のペン先でビリビリと引き裂いてしまうような、そうして何もかも無くなって、哭く声も奪ってしまうような。

 先生は小さい子供がお好きなようだった。マリちゃんという小学校にも満たない女の子に慕われていた。彼女の手を取ったり、抱き上げたりして遊んでおられる時の微笑は、この世で最も柔和なものであった。

 だから先生の世界では、子供は光の象徴として描かれた。有限な無邪気さへの憧憬と、成長とともに失われるそれへの強い悲哀が滲み出ていた。

 世の中に怨みでもお有りなのだろうか。ご自分に憾みでもお有りなのだろうか。

 その日も喫茶店で打ち合わせの予定があった。奥の方の席で、原稿を仕舞った鞄を抱えて待っていると、先生は少しだけ遅れていらっしゃった。今日はブラウンのジャケットとベストに紺色のネクタイを締めていらした。ごめんなと言いながら席について、テーブルの上の花瓶に挿してある赤い花に気付いて、微笑みながら仰る。

「ゼラニウムやな。ええ花や」

 花言葉は尊敬だ、と教えて下さった。

 僕の前に飲みかけのクリームソーダが溶けているのを尻目に、先生は珈琲を頼まれた。原稿を出そうとすると、

「まあまあ。今日はそのつもりちゃうから」

 それから、僕に最近どないや、とか彼女はできたんか、とか色々お訊きになる。そうして若造の人生相談に深い話をしてくださるのだが、たまにあるこう言う形式の打ち合わせが、僕は不思議で仕方なかった。

「何故、こんなに良くしてくださるんですか」

 僕の素朴な質問に、先生は夢を見るような眼差しで、珈琲カップの中で揺蕩う景色に目を落としながら、ゆっくりと仰った。

「何かな、自分見とると懐かしなるねん。そうやって何でもかんでも本気なって頑張っとって、俺の若い頃みたいやって」

「やから息抜きに連れ出したろ思うてな。打ち合わせの名目なら誰も文句言われへんやろ」

 お節介なら言ってや、と小さく笑われた。僕がいいえと首を振ると、先生はまた、今度はぼんやりと花瓶を見て仰る。

「大人は汚いさかい……」

 先生はそれっきり口をつぐまれた。憂うような横顔に暗い影が落ちる。ゼラニウムの赤い花弁もはらはらと舞い落ちた。きっと小説を書かれる時もこう言う表情をなさっているのだろうと、なんとなく了解した。

 それからまた一寸話して、良い時間になったから打ち合わせはお開きになった。喫茶店のドアを出て、ほな、と右手で挨拶を交わして、先生が僕の横を通り過ぎて行かれた時、香水の上品な甘い香りがふわりと鼻を掠める。


 脳裏に深紅のゼラニウムが咲いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る