七月二十六日 幽霊の日

 数ある記念日の中で、あえてこれを選んだ理由——たまたま、新連載を始めた当方の作品が幽霊ネタだったから妙なシンパシーを感じたという個人的事情による。


 さて、なぜ七月二十六日が「幽霊の日」なのかというと、復讐のお岩さんでお馴染み「東海道四谷怪談」が初演されたことに由来するという。


 時は江戸時代、文政八年(一八二五年)七月二十六日。

 中村座にて四代目鶴屋南北の著書「東海道四谷怪談」が初めて上演された。今日まで続く大ヒットロングランは、ここから始まったのである。


 四谷を舞台に繰り広げられるネトラレの祖だ。(曲解)

 金持ちのとあるお嬢さんが、人妻ならぬ人旦那に横恋慕し、親(というか祖父)が出てきて金に物を言わせて人旦那をたぶらかし、奥さんを毒殺しようとしたところ、命までは奪えなかったが服毒の後遺症で容姿が変貌した奥さんは、それを苦に自殺してしまう。

 毒を盛った旦那を恨みに恨み、幽霊になって恨み倒すという物語だが、アクロバティックな舞台演出とサスペンスホラー調の構成が大衆に受けに受けたという。


「幽霊の足が無い」という日本独特の表現は、この作品が発端だとする説がある。要は、「どうやってを表現するか」を追求した結果こうなった。そして、このアイディアが演出として狙い通りだったというわけだ。


 この物語に登場する夫婦は悲劇に見舞われるが、モデルとなった実際のお岩さん夫妻は実に夫婦仲良好だったという。献身的で信心深いお岩さんは、現代的な表現をすると典型的なアゲマン女性だったようだ(諸説あり)

 評判の夫婦をモデルにした創作的作為——人の不幸は蜜の味ということだろうか。大らかな時代だから許されるが、現代で同じことをやったら大炎上の末、社会的制裁は免れないだろう……名作を生むのも一苦労である。


 作者の南北は、当時、江戸の町に起こっていた様々な事件を総合的に取り入れて「東海道四谷怪談」を作成したと言われている。

 当時の人には真偽創作織り交ぜたこの作品の、どこに何の事件が掛け合わされているのか、きっとよく分かっていたことだろう。だからこそ、この作品がエンタメ・フィクションとして成り立ち、後世に語り継がれるほど受けたのではなかろうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る