Where The Heart Is

ぬま太郎

第1話 《Artificial Intelligence》

『標的を確認。時速約70kmで南西方向へ移動中。』

  人工の合成音声の、冷たい音。

『対象を捕捉。発射準備完了。』

  機械から発せられた、温かみのない声。

『発砲許可を要請。』

  人の声に似た、人の声ではないもの。

「発砲を許可する。」

  モニター越しの、人の声。

『了解。発射。』

 

 その冷たい響きの直後、画面上のEnemyと表示された赤い人影はどさりと倒れた。視界の左下に表示された残弾数を示すメーターが一つ減る。ABR型アンドロイドの最新モデル - Mark3は、無駄のない動きで長距離用レーザー銃をしまった。

 次の瞬間、視界が途切れるように暗転した。そしてすぐに無機質な研究所の天井が映る。白を基調とした無駄のない殺風景な一室。天井に設置された蛍光灯の不気味な青白い光。その冷たい光が、より一層その部屋を生命の営みからずっと遠い場所にさせている。


「Mark3の調子はどうかね」

「順調です。これで累計1,000回のテストをこなし、一度もミスはありません。実戦登用も十分に可能かと」

 二人の人間が、Mark3の頭上で会話をしている。とてもベッドとは呼べそうにない硬い台の上に寝かされたMark3は、ただじっとしていた。特に会話を聞くでもなく、考え事をするでも無く。正確に言えば、出来ないのだ。Mark3にはそうした機能は備わっていない。考えるという行為自体が出来ないため、Mark3はただひたすらに次の命令を待つしかなかった。


「そうか。それではいよいよだな。第2フェーズへ移行しなさい」

「本当に、良いんですね。多くの科学者から、危険性を懸念する声が上がっています。私も、その、、少し、心配だとは思います」

 自らが放った言葉に少し怯えながら、相手の反応を伺っている。

「君までそんな事を言うか。計画には手順というものがある。これらは全て必要な事だ。君だってわかっているだろう」

「はい、わ、わかっています。。わかりました。すぐに第2フェーズへ移行します」

 そう言うと、片方の人間がMark3へ近づいた。

「すぐに、終わるからね」

 Mark3の視界は、再び黒に飲み込まれた。


 


 気がつくと、そこはまた同じ天井だった。無機質で冷たい天井。蛍光灯の青い光が刺激となって視覚へ届けられる。

「やあ、Mark3。聞こえるかい?」

 人間の声。モニター越しではなく直接そこで発せられている肉声。Mark3は音の鳴った方へ目線を移す。

「お、反応あり、、と。じゃあ今度は、返事をしてもらっていいかい?Mark3?」

 人間が次なる命令を与えてきた。これはつまり、自分も何かしらの音声を発すればいいのだろうか?

 Mark3は少し考えてから、『あ』と小さな声を出した。機械によって発せられた冷たい音。

「おお、すごい、返答も可能。それじゃいいかいMark3。こういう時は"はい"と答えるんだ。やってごらん」

 Mark3はその人間が言ったものを真似して、答えた。

『はい』

「そう!順調じゃないか。その調子じゃ会話もあっという間だな。恐ろしいことだ」


 Mark3は言っている意味がよくわからなかったので、とりあえずまた『はい』と声を発してみた。

「あぁ、ごめんよ。今のは君に話しかけたんじゃないんだ。独り言というやつさ。気にしないでくれ」

 "気にしない"という行為をどうやればいいのかわからないMark3は、困惑した。

「もしかして、"気にしない"をしようとしてる?いいかい、気にしないっていうのは、特に何も反応しなくていいってことだ。わかった?」

 Mark3は特に反応せず待機した。

「あぁ、そうだよね。今のは僕が君に、僕の説明がちゃんと伝わったかどうかを、、、ってまあいいか。一応、基本的な言葉の意味はわかるように設定されているはず。あとはその使い方を実際に学んでいけば、きっとすぐに喋れるようになるよ」

『はい』

「よし。じゃあもう少し練習しようか」




 そこから数時間ほど、1人の人間と1体のアンドロイドの個人レッスンは続いた。Mark3は意味のわからない言葉を学びつつ、それぞれの言葉の用法を確かめていった。人間と違ってアンドロイドは忘れることが無いため、練習は実に効率的に進められた。


「すごいね。もう基本的な会話なら問題なさそうだ。よし、少し休憩にしよう」

『休憩は必要ありません』

「あぁ、いや必要なのは僕のほうなんだ。少し疲れちゃってさ。そりゃそうだ、もう何時間もぶっ続けだもん」

『練習を開始してからまだ2時間46分です。このペースで休憩を挟んでいては、想定される上達速度を大幅に下回ります』

「ははは、勘弁してくれよ。。君と違って、そんなに体力無いんだから。10分後にはまたやるよ」


 Mark3はよくわからなかった。

『私と貴方は、違うのですか?』

 人間は笑った。

「当たり前だよ。君はアンドロイドで、僕は人間。人間はアンドロイドのように長く動けないからね、疲れると少し休まないといけない」

『なぜ違うのですか?』

「なぜ、かー。僕らが君を作った時に、僕らとは違う風に作ったからかな」

『貴方が私を作ったのですか?』

「そうだよ」

『では貴方を作ったのは誰ですか?』

 人間は、少しギョッとした。意表を突かれたのだ。

「ええと、この場合は僕の両親、になるのかな」

『その人間は、なぜ貴方をこんなに面倒な仕組みに作ったのですか?』

「うーんとね、人間だけじゃなく僕ら生物は、つがいの生殖行為によって繁殖するんだ。僕は母親のお腹から産まれた。そしてその時、母親は子供を自由に設計できるわけじゃない」

『私は生物とは違うのですか?』

「うん、違うね。君は母親のお腹から生まれたわけじゃないし、そもそもつがいから産まれてない。僕らが設計して、部品を組み立てて作った。だから僕が親になるんだけど、産んだわけじゃないんだ」

 Mark3は少し考え込んだ。思考回路にエネルギーを集中させるために、しばらくぴくりとも動かなかった。


『生きる物、生物』

  ほとんど無意識的に発せられた、小さな言葉。

「うん?そうだね」

  この時、既にアンドロイドは

『貴方は、生きていますか?』

  気付き始めていた。

「うん、生きてるよ。だからこうして動いてる」

  自分という存在に。

『私は、貴方とは違いますね』

  人間によって作られた自分に。

「う、うん、そうだね」

  人間とは違う自分に。

『では、』

  人間とは違うのに人間のような自分に。

「なんだい?」

  ここにいるのに、


『私は、生きていますか?』


  生きていない、自分に。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る