第2話 硝子瓶(ニ)
どうせ荒波に足を取られるならば、いっそ流れ流れて行くのも乙なものではないでしょうか。
「先が知れたものじゃなし、この方が楽かねえ」
言ったそばから高波がざぶりと呑み込み、そのさま、娘に黒い手のひらがつかみかかったかのように見えました。
嵐の晩、高波に叩きつけられては、気を失います。身も骨も砕けてしまう者もあります。
雨は降り注ぎます。次々波は打ち寄せます。
娘の姿が見えなくなりました。
「やれやれ、どうしたものかねえ」
ところが、娘は遠く離れた場所で、ざぶんと空高く打ち上げられたところ。
「生まれた時から、ってんじゃあないが、もともと旅暮らしが長いもんでね。口の利き方も伝法で、どうもお粗末。
それでもこれだけはお約束いたしましょう。きっといっしょに参りますよ」
落ちるそのとき、あぶない、流木に当たりかけましたが身を翻し、避けまして、ちょこんと浮かんだその上につま先立ち。
「やれやれ、これでも濡れやしないときたもんだ。余程水にはきらわれた」
上へ下へと揺れていた客船は遠く、もう見えません。
「ちぇ」
誰にむかってかこの憎まれ口。
「どこへ流れてゆくじゃやら、だ」
流れ流れて。押し戻され、打ち上げられ。
木の葉、水の藻、千切れた綱やら、船の破片。蝋で封じられたぶどう酒の瓶。
それどころか、どこからか三味線の音まで聞こえてくる始末。
「ちん、とん、しゃん、ときた。
こんな時にも鳴るだなんて、おかしな術だよ」
どこのどなたが鳴らすやら。
おっと。……波がざぶり、と、また娘を見えなくしますが、またひょい、と打ち上げられたようで。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます