高校2年:四月馬鹿で終われない卯月

4月1日:参考書紹介#1 増補改訂版 チャート式 解法と演習 数学I+A

今日のひとこと:参考書って無性だから暗記っていう自慰行為に利用しやすいよね。


青チャート。それは童貞受験生の吐き出しきれない情欲によって「青チャは恋人」等と言うように玩具にされてきた、という偏見を僕は持っている。


実際そうだ。僕は毎晩青チャと寝ているんだから。


・・・毎晩寝る前に解法暗記を行うので、結果的にそうなっているだけですが。


茶番はここまでにして、青チャート。しがない京大志望の文系受験生が語っていきます。

ネットでざっと調べて考えた自分なりの利用方法ですが、。これが根幹となっています。


書店で手に取ったり自宅にある方は鑑賞して貰えば分かると思いますが、この量をまともにやろうとすると時間が(勉強に疲れたふりをしてYouTubeを開いてしまい、えちちなサムネイルに魅了されて動画を視聴してしまうぐらい)無駄です。

これは高校数学のチャート式シリーズ全般の特徴みたいなものかと思ってます。


要はんです。これを一応頭に入れておきましょう!


だから、とやかく言わないでただ単に例題のみをこなす(ここではこれを一周と呼称)やり方をとっています。


真面目にやるほど辛いなんて酷いものです。


一周目は基本的にほぼ全ての問題が解けないはずなので、流し読みまでにはいきませんが、解答を熟読します。(自分は一応、赤ペンで解答をノートに理解しながら写しています。多分無駄)ここで、一旦解答を見た後での自分なりに考えた問題に対する解釈を吐き出し、その問題を諦めます。

これを数I、数Aとこなしていき、一周目を完了させます。


(※1)また、補足ですがこの一周目を完了する段階で全ての例題の解法を見ただけで出せる(以下瞬殺)レベルに到達しているのが最適だと思ってます。

方法としてまず1~10題の問題を連続で見ていき、瞬殺出来ないのならまた1から戻って1~10題という作業を繰り返し、瞬殺出来たのなら1~20題、1~30題と高速でこなして最後の問題までノーミスで流せるのならほぼ完璧かと。因みに自分は隙間時間や寝る前に行っています。


※1自分が実践中なので信じる価値はないです


二周目は「筆記重視」を頭に入れつつ、一周目と同じように。

ただ、あくまで筆記重視なので背理法などを用いた証明や場合分け、グラフまでも一周目より正確に書いていきます。些細なミスでも実戦で命取りになるので流さずに回答修正を行います。


三周目以降も二周目と同様にこなしますが、正確さを意識しつつ速度に重きをおくのが良いのかと。


以上の行為を演習期に入るまで行います。これをずっとこなしていったら、小目標である問題を瞬殺出来るレベルから、それに加えて回答を完璧に出せる(以下絶殺)レベルにまでいけると考えています。


後半はほぼ実践中なので、効果が出たのなら推していきます。


自論ですが、練習とEXERCISEは例題が完璧になるまでは決して手を出さないのが一番です。演習と基礎固めは混在すべきではないと考えているからです。


さて、例題が絶殺出来るようになり、練習やEXERCISE、総合演習に手を出し始めた後に用意する参考書を少し出していきます。


・文系数学の良問プラチカ数学1・A・2・B(河合塾シリーズ入試精選数集4)

・改訂版 世界一わかりやすい 京大の文系数学 合格講座 人気大学過去問シリーズ

・ハッとめざめる確率(第2版)

・マスター・オブ・整数

・マスター・オブ・場合の数


こいつらを使う予定です。京大は整数の問題などで有名なところもあるので、しっかり分野ごとに対策するのでこの二つかと。

一応、千葉大の対策も出来ますしね。


プラチカくんはいつものやつとして、この「世界一わかりやすい 京大の文系数学」。これは解説の仕方が異常なほど丁寧で、京大を志望するなら是非とも持っておきたい参考書の一つです。


・・・あと、これですね。


・京大の文系数学27カ年[第11版]


本当にこれを買うのは進研模試で偏差値75程度を取れるようになってから決断します。これを買った瞬間に本当に第一志望校になりますから。


誰がなんと言おうが、偽の目標を真にどれだけ近付けられるかの大切な一年ですから馬鹿は馬鹿らしく努力してみます。


あっ、ノルマ報告。


・青チャート(数Ⅰ)増補改訂版 例題170~180

・青チャート(数B) 増補改訂版 例題11~15

・Next Stage 4th edition 451~500

・ステップアップノート10 漢文 句形ドリルと演習P41~60

・改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁SECTION#3の確認テスト(自作)

・入門 英文解釈の技術70 5~6

今日は眠くならないなら4時頃までやるので、終わり次第増量分を書き加えておきます。明日はお昼寝日和になるといいな。


  

しばらく飽きるまでは参考書紹介です。

ちょっぴり小説の紹介への対抗心を燃やして書いていきます。


蛇足になりますが予備校なんですけど、宇都宮から予備校集中部である大宮まで鈍行で一時間半かかるんですね。感染リスクがちょっと高いのでオンライン授業がある予備校を選択して、夏季講習と模試だけ行く形にしたいのでほぼ駿台になりそうです。


みすず学苑や四谷学院、最寄りの東進や河合も考えるとこのレベルから京大目指すってやはり正気ではないので、駿台かなと。努力すれば京大受験最前線の講座、しなければクソみたいな模試の成績が見れるので、食い付く価値は十分にあると考えてます。


じゃ、今日も頑張ったから明日も勉強!







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る