ガラスの解剖
笹十三詩情
第1話
『ガラスの解剖』
第一章 「火と花」 一
都会の公園の中から見る空にしては、今日は珍しく星が良く見えた。田舎に比べたらぜんぜんだろうけど。空を見渡すと、晴れた夜空は月の光が強く輝いて、うすく浮かぶ雲の輪郭を照らしている。
夜なのに晴れていることがはっきりとわかる空。それはなんだか不思議な気がした。いつも見る夜空なんて、空を突き抜けてすぐに黒一色の平坦な宇宙が広がっているばっかりだから、夜に雲の輪郭が浮き出て見えることは多くない。宇宙の下に空があることを夜に意識したのは久しぶりだった。
「正義を叫ぶシュプレヒコールの中で
ただ悲しくたたずんでいた私は
存在のあやしい透明な液体……」
公園の中を曲がりくねって伸びる遊歩道。月を見上げながら誰もいない道の上で、私は半ば無意識に少しマイナーな曲の歌詞を口ずさんで歩いた。
錆びと、しめったうすい苔で緑がかった木のベンチ。橙色の小さなつぼみの群れをつけた金木犀の垣根。甘くやわらかな黄色い香りが、鼻腔から頭へと通り過ぎた。
東京に秋はまだまだはっきりとは訪れていないみたい。ただ、呼吸のように自然に流れて行く空気は、ぼんやりとした秋の気配に浸されて、真夏の頃よりも少しだけ引き締まった雰囲気を作っている。正面には公園の中で唯一の自動販売機が青白く浮かび上がっていて、その前まで歩くと、私は砂糖入りの温かいミルクティーを買ってベンチに腰かけた。
紅茶の缶を両手で握ったまま腕を腿の上に乗せると、自然と体勢は前かがみになる。つられて視線は缶を握る両手の上へと収まる。視線がそこへ行くと、街灯の明かりを受けて鈍く銀色に輝くスチールの輝きといっしょに、手首の皮膚が固くつっぱって、痛みを発していることに意識が行った。その痛みの原因が何なのか、そこに何が在るのか、私は知っている。
そんなものを見たって事実は何も変わらないことがわかっていながら、私は控えめに袖をまくってみた。そこには、まだ新しく鋭い切り傷が、深く、赤く、黒く。まるで消えない烙印みたいにこびりついていた。
退屈な保健の授業。私は本来の授業とは全く関係のないページをめくって、無意味な感傷に浸っていた。そうしていたら、運命のように「リストカット」という言葉が印刷してあった。教科書の端の方に、小さく区切られた四角い見出しの中には、「ストレスや心理的不安のはけ口として自分の手首を刃物で切ってしまうこと。また、女性に多い。」なんて書いてあった。まだ乾き切っていない傷口を見て、唇から漏れる溜息とともに、今日の真っ白な昼の記憶が思い出された。
何が原因でそんな事をしたのかなんて知らない。分からない。でも、得体の知れない、何者かが私を悲しくして、生きることを辛くしてしまうのだ。
毎日がつらくて、生きていなくちゃいけないって、強要された「生」が重たくのしかかってきて、一日一日を生き残ることだけで精一杯だった。自由なんて、建前だ。生きることが自由なら、死ぬこともまた自由な筈なのに。
でも、あの歌を聴いている間だけは、一人で泣いている私の横で、何かあたたかい熱が寄り添ってくれているみたいに感じるのだ。だから、
「正義を叫ぶシュプレヒコールの中で……」
なんとなくメロディーを漏らしていたさっきとは違って、今度は曲調を思い出しながら、はっきりと歌う意識を持って歌う。
この曲を知ったのは一年くらい前。なんとなく聞いていたラジオからこの歌詞が流れてきた時、私はすぐに気に入った。ネットでこの歌手名を調べて、CDの売っている店を探し回った。
どこか懐かしい感覚と心地良い感傷を感じさせる曲調で、出だしはピアノのソロパートで始まる。雨のしずくが落ちるような前奏が終わると、アコースティックギターが少しだけレトロチックな音色を含みながらそれに続く。ただ、ピアノの演奏に比べるとギターは上手いとは言えない。小規模なライブでの演奏を動画で見た時なんてミスばっかりだった。
でもいいのだ。それだっていいんだ。そんなものは私には関係なかった。下手でもボーカルの人の体の中から滲み出す後悔にも似た感情が、曲に溶け込んでいるように感じられたから。
不完全な私には、その歌は私と同じような不完全さを持ったが為に、つぶされて死にかけている友人のように思えた。「死にたい程悲しい」なんてセンチメンタルなつぶやきに、「わたしもそう思うよ」ってささやいてくれるみたいな……
それから深呼吸する息遣いが聞こえると、静かなバラードの歌声が、さらさらと流れ込む。歌詞も好きだったけど、私はボーカルの歌い方が一番好きだった。病気に犯された純真な少女が、病の悲しげな憂いを隠しながら精一杯優しく笑おうとしているような歌い方に、私は初めて「死の美しい」ことを知らされた。
壊れやすい幼さ。
悲劇の美しさ。
薄幸の可憐さ。
かわいそうな優しさ。
この曲にはそれが全部込められていた。死は美しく、優雅で、この曲を聴いた時、私もこの曲のように美しく死にたい。私が目指したいものはこれなのだと、ふと思ったのだ。
壊れやすいものは美しい。そう思うのは日本人だからなのかもしれないけれど、昔から日本人は儚いものや、散ってゆくものに美しさを感じていたとか言う。私がそんな風に感じるのは、私のせいじゃなくって、日本っていう世界のせいにしておくことにした。環境のせいなんだろうって。「周囲の環境に影響を受けないで成長できる人間はいない」って何かの本にも書いてあったんだから間違いない。そして、その人の美しさを一言で表すなら、死。
「悲劇」も、「薄幸」も、「散り際」にも全部、死がついて回っている。だから死は舞い散る桜のように、人の情を動かす力を持っているに違いないのだ。
だから、かわいそうな死は私を美しく殺してくれると信じ込んでしまったのだって仕方が無い。私はなんにも悪くない。死に憧れるのは私のせいじゃない。
それに私には、かわいそうになれる資格のかけらが、この血のめぐる体のどこかに埋まっているような錯覚を感じていたから。それは傲慢なのかもしれないけれど、そう思わずにはいられなかった。自分だけ不幸ぶるなって怒られそうだけど、私が幸せじゃないことだけは確かなはずだから。
「……と、私は我ながら馬鹿みたいな方程式を、脳神経総動員で展開したのでした。」
かっこ良さげな哲学ごっこから我に帰ると、恥ずかしさを覚えて、第三者の語り風に脳内で独り言を締めくくる。自分の思考に他人のふりをしつつ溜息をつくと、急に風が涼しく感じられて、手首の傷にしみた。でも、反対に紅茶の缶を握る手を伝って、じん、と心地いい熱も手を包む。痛みや不安が、正反対の優しい熱といっしょになって、手首の辺りに重たくぶら下がっていた。
「美しくなりたいな。」
私は誰にも聞こえないくらい小さな声でつぶやいた。夏と秋のすきまで、都会のわりに澄んだ空気が流れて行く。
失っていく夏。
さびしげな夏。
秋に季節を明け渡してしまって、あんなに元気だった夏は、何かを言いたそうな微笑みで、悲しげに私から遠ざかって行く。世界に流れる空気さえも、やさしく何かを失っていく。
歌も世界も喪失の美しさを持っているのだ。
淡いさびしさが世界を包んで、街並みも、公園の木々も、星空も、繊細なガラスの街へと変わって行く。そんな世界で、私は美しくいられるんだろうか。そんな不安にはさまれて、私はどうしようもなく震えていた。美しくなかったら、この世界では生きて行けない。まだ十五か十六年の人生だけど、私はそれを知ってしまった。
星がいつもより見える空の下。少し肌寒い空気の中で誰もいない公園のベンチに腰を掛けて、安物の紅茶の熱を寂しく感じている、自傷行為に走る精神疾患の私。
そう思うと、なんだか自分がほんの少しだけかわいそうな人間に思えて、今日の散歩は満足だった。
だって私を満たすのは、儚げなセンチメンタルなのだから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます