ボールペンの種別とボールペンの耐水・耐アルコール性
ボールペンは、主にインクの種類によって分類される。
●油性/水性
使用している溶剤によって決まり、有機溶剤を使用しているものを油性、水を使用しているものを水性という。
エマルジョンインクは、水性インクと油性インクを混ぜ合わせた(乳化させた)インクで、油性でも水性でもあるのだが、本ページでは油性ボールペンに分類している。
油性インクは粘度が高いのが特徴だが、粘度を低くしたものを俗に「低粘度油性」「新油性」などと呼ぶ。
●染料/顔料
使用している塗料による分類で、水溶性で繊維の中に入り込み、染めることで発色するものを染料と呼び、不溶性で、対象の表面に塗りつけて定着することで発色するものを顔料と呼ぶ。
染料は発色がいいものの、定着するのに時間がかかり、定着した後でも水がかかると裏抜けしたりすることも多い。顔料は定着が早く、経年劣化に強いが、不溶性のためにインク詰まりやかすれ等を起こしやすい。
●ゲルインク
インクをゲル状にしたものを指す。「中性」と呼ぶこともあるが、油性/水性の区別とは全く関係ないので注意。ゲルインクの多くは水性だが、油性ゲルインクを使ったボールペンも少数ながら存在する。
■主なボールペンの種別
●油性ボールペン
○ 耐水性
○ 耐アルコール性(例外あり)
○ 経年劣化の少なさ(例外あり)
△ 書き味・滑らかさ
○ 裏写り・裏抜け(例外あり)
× 筆跡の美しさ
粘度の高い油性インクを使用したボールペン。その多くは染料を使用しているが、ぺんてるローリーなど、顔料を使用したものも少数存在する。
水性染料インクに比べると、耐水性が高い、滲まないためより細い字が書ける(油性の0.7mmでゲルインクの0.5mm程度)、乾きが速い、といった利点がある。
黎明期の油性ボールペンは油分と染料が分離し、数年で滲んだり裏抜けしたりして字が読めなくなってしまうことがあったが、近年のメーカー品の多くはその点も改良され、顔料インク並に保存性のいい筆記具へと進化した(ただし、海外産の超安物ボールペンや、国産でもなめらかインク、濃く書ける、などと謳っているボールペンの中には、染料と油分が分離するものもある)。
紙質の良し悪しにあまり影響を受けないのも利点のひとつ。また、多少筆圧をかけても問題ない筆記具であることから、カーボン紙を用いた転写に使われる。
欠点は、粘度が高いせいで起こるダマやかすれ。これらのせいで、油性ボールペンの筆跡は汚くなりがち。油性ボールペンを使って字が汚くて悩んでいる人は、ゲルインクボールペンに変えるだけでもずいぶん改善される。
ゲルインクや低粘度油性インクの進化に伴い、油性ボールペンの活躍場所は減ってきているが、低粘度油性の信頼性の低さを嫌うなら選択肢のひとつとなる。
●低粘度油性ボールペン
△ 耐水性
△ 耐アルコール性
△ 経年劣化の少なさ
○ 書き味・滑らかさ
△ 裏写り・裏抜け
○ 筆跡の美しさ
油性ボールペンの弱点である、粘度が高いことによるかすれやダマを軽減し、なめらかな書き味と比較的きれいな筆跡を実現した油性ボールペン。ただし低粘度化した代償として若干信頼性を損なっており、耐水性や耐アルコール性が低くなっている。油性よりも筆跡が濃い代わりに裏写りや裏抜けもしやすく、薄い紙を両面使う際には適していない(薄い紙を両面使うなら、水性顔料インクを使用したペンが適している)。
また、筆記後しばらくすると溶剤と染料が分離してインクが盛大に滲むことがある。これは特にジェットストリームで報告されている現象だが、どういう条件で起きるのかはよくわからない。起きない人には全く起きない現象で、リフィルの個体差や保存環境に関係がありそうだが、ともかく、表裏使用するノートや、長期保存したい文章に使用する場合は注意を要する。
ただ、私が実際に使った経験から言うと、低粘度油性が登場した初期は、たしかに経年劣化が酷かったが、最近になってそうした問題が起きたことは一度もないので、そろそろ低粘度油性も技術的に安定して、安心して使えるようになったのではないかと考えている。
経年劣化やその他トラブルでどの程度滲みや裏抜けが発生する可能性があるか確かめたい場合は、筆跡の上からアルコールを吹くといい。起こりうる最悪の状況を擬似的に作り出すことができる。
●加圧油性ボールペン
リフィル内部を加圧することにより、上向き筆記を可能にした油性ボールペン。ボールペンをダメにする最大の原因である上向き筆記時に空気が入るという弱点を解消した加圧油性ボールペンは、シャーペンやサインペン並に、どんな状況でも安心して使える筆記具となった。
加圧油性を名乗るペンの多くは、ノックした際にリフィル内の空気を加圧する仕組みになっているが、三菱鉛筆のパワータンクのみ、最初からリフィル内が加圧された状態で密閉されている。
●水性顔料ゲルインクボールペン
○ 耐水性(乾くまでは×)
○ 耐アルコール性
○ 経年劣化の少なさ
△ 書き味・滑らかさ
○ 裏写り・裏抜け
○ 筆跡の美しさ
普段は高粘度だが、力を加えると低粘度になるゲルの特性を利用して開発されたゲルインクボールペン。
出始めの頃は欠点だらけで使い物にならなかったが、めざましい進化によって、今や油性ボールペンよりも太字や細字が書け、かつ筆跡がきれいになり、もはや油性ボールペンを使う理由がほとんどなくなってしまった。
ただし、油性ボールペンよりも細いペン先を使うことになることとインク特性の関係から、紙質の良し悪しに対して神経質なペンで、ざらざらした紙質にゲルインクボールペンで筆記するのは辛いものがある。
ボールペンのインクの中では最も経年劣化に強く、文章の長期保存に適している。また、裏抜けしにくいため、薄い紙を両面使う際にも最適(顔料は紙の上に塗料を定着させて発色するもので、紙の繊維の中に染み込んで発色する染料よりも裏抜けしにくい)という利点もある。
ただし、油性と比べると乾くまでに若干の時間を要するので注意が必要なのと、水性染料に比べるとインク詰まりやかすれが起きやすい点に難がある。
現行のシグノやサラサはだいぶ改良を重ねていて、詰まりやかすれ、書き味は、水性染料ゲルインクに迫るものになっているが、0.4mm以下の黒インク(経験的に黒インクはカラーインクより詰まりやすい)や0.3mm以下の細字になると、水性染料に比べて気難しい特性が出がちである。
●水性染料ゲルインクボールペン
× 耐水性
△ 耐アルコール性
○ 経年劣化の少なさ
○ 書き味・滑らかさ
△ 裏写り・裏抜け
○ 筆跡の美しさ
水性染料のインクを使用したゲルボールペン。顔料系に比べるとインクの発色が良く、カラフルなインクが多いのが特徴。書き味も顔料インクに比べるとなめらかで、かすれや詰まりも起きにくい。
ただし、滲みや裏抜けが発生しやすい(染料は紙の繊維に染み込んで発色するので、そもそも滲んだり裏抜けしやすい)点と、耐水性が無きに等しい点には注意。書いた直後、もしくは乾燥が不十分で定着しきっていない段階で水がかかると字が消えてしまい、定着後は字は残るが裏抜けしてしまう。
通常想定される筆記で水性染料の欠点が問題になることは少なく、書き心地が良くて筆跡の美しいペンとして文句のない性能を発揮してくれるが、湿度が高い、紙面が水分で濡れることがあるかもしれない状況などでの筆記や、薄い紙を両面使って筆記する場合などには適していない。
●擦ると消せるペン
熱によってインクの色が透明に変化するインクを使用することで、専用ラバーで擦ると筆跡が消えるペン。役割としてはボールペンよりもシャーペンに近いものと言える。
シャーペンと比べて利点なのは、筆跡を手で擦っても黒鉛が手に付かないこと。色が多様なこと。
一方で、耐経年劣化、という点で言えば、シャーペンの方が高い。シャーペンの筆跡は、消しゴムで消さない限りはそうそう消えない。
インクの性質上、極端に寒いところにノートを放置すると消した筆跡が復活し、真夏の車内など、暑いところに放置すると字が消えてしまう。使用する際は温度管理に注意する必要がある。
もちろん、公文書などへの使用は厳禁。
本家の記事では、画像付きで、ボールペンの耐水・耐アルコール実験を行った結果を紹介しているが、カクヨムでは画像を貼れないので、近況ノートにて紹介している。
https://kakuyomu.jp/users/ryokaku/news/16817330669421548064
(各ボールペンの耐水・耐アルコール実験)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます