ジャズエイジ

髙橋

音楽は素晴らしい。特にジャズは最高だ。


 きっかけは何だったのだろうか。音楽を始めとしたあらゆる芸術活動が禁止されて、もう50年以上が経つ。


【FORMOTHER】と呼ばれる謎の指導者による革命が起こり、既存の政治、社会システムは完全に解体、再構築された。そしてFORMOTHERを絶対的トップとした独裁システムが構築され、FORMOTHERとそのシンパ達による支配が始まった。

 最初は市民の中にもFORMOTHERに対して賛同者が多かった。長引く不況と度重なる経済政策の失敗により、市民の疲労と閉塞感はピークに達しており、大規模な抗議デモや暴動が日常的に起きていた。そしてそれすらも現状を好転させることはできないと市民は分かっており、世の中には絶望感が漂っていた。


 そんな時、突如としてFORMOTHERが現れた。社会の根本的な変革を訴え、政府や軍の要所を次々と占拠し、管理下に置いていった。

そんなFORMOTHERに対し、反対を示す人もいたが、多くの市民は当初期待の目を向けた。

しかし、それは間違いだとすぐに気付かされることとなった。


 多くの独裁者たちがしてきたようにFORMOTHERも同じことをやり始めた。

自分に反対する者への弾圧である。

FORMOTHERに対する侮辱はもちろん、反対意見を述べた者さえ徹底的に弾圧の対象となった。

 そのうち弾圧は著作物や印刷物にまで及ぶようになり、厳しい検閲システムがひかれることとなった。

 そして検閲は芸術にまで及んだ。多くの芸術作品は退廃的、無意味、無価値のレッテルを貼られ、廃棄処分された。芸術作品を制作したり、流布することも禁止された。

 

 それらに違反した人は治安を乱す“騒乱者”と呼ばれ、ただちに捕らえられた。捕らえらた人々がどうなるかは分かっていない。

 一つ分かっているのは捕まったら最後、二度と帰ってこないということだけだ。


 こうした統治は市民たちにさらなる絶望感を与え、FORMOTHERに対する恐怖に満ちた日々を送ることを強いられた。


 そもそもFORMOTHERとは何者なのか。

FORMOTHERが個人の名前なのか、組織名なのかも分かっていない。

個人だとしたらもうかなりの高齢だろう。組織だとしたらそのトップに立つ人物がFORMOTHERという一種の役職名なのか、何人かの最高幹部による集団指導体制なのか、様々な説があるが真相は謎のままである。


 騒乱者の取り締まりは“ハヤブサ”と呼ばれるFORMOTHER直属の秘密警察によって行われた。

彼らの目はハヤブサのように、どんな遠くからでも獲物である騒乱者を発見し、その鋭い爪で素早く鷲掴みにした。

抵抗する者は捕まるまでもなく、容赦なく射殺された。

 ハヤブサは国中に監視のネットワークを張り巡らしている。町中にわずかな隙もなく監視カメラが配置され、郵便、電話、インターネット、あらゆる通信インフラが監視されていた。

 人々はハヤブサを恐れ、FORMOTHERについてを話すことさえ、ためらうようになった。


 私は考える。こんな世の中は間違っている。しかしその声を上げたところですぐにもみ消されてしまう。ならばどうすればいいか。どうすれば人々に伝えることができるのか。


 私はジャズが好きだ。様々な楽器がセッションし、明るく、激しいダンスメロディからしっとりしたバラードまでジャズはまるで人生のように、あらゆる顔を見せてくれる。

 1920年代のアメリカのことをジャズエイジと呼ぶそうだ。狂騒の20年代と呼ばれたこの時代は第一次世界大戦終了後の好景気と娯楽文化の発展により人々は享楽的になった。人々はラジオや映画を楽しみ、ラジオホールでは朝まで踊り明かした。

 その中で時代の流行となったのが、ジャズだ。


 ジャズは人が人生を楽しむことを追求した、その時代の証となる音楽なのだ。

だからジャズには楽しさも悲しさもあらゆるものが表現されている。

 

 それはまるで今の時代が求めているものと真逆の存在ではないか。だからこそ残さなければいけない。

この尊い音楽を後世に伝えなければいけないのだ。

それこそ私の人生をかける価値がある。




 そう考えていると、ドアを激しく叩く音が聞こえた。


「ついに来たか」


頑丈なドアではあるが、じきに打ち破られるだろう。その前に役目を果たさなければ。

私はコンピューターの前に座り、キーをいくつか叩き、操作をした。

この操作を終えたとき、国中のあらゆる媒体、機械から私が選んだ音楽が流れるように手筈が整っている。

私の仲間たちが各地ですでに準備を終え、決行の時を待っている。

こんなことをすればただではすまない。無論、百も承知だ。

残すべき尊い価値のあるもののために私は最後のキーを押した。

ドアが大きな音を立てて打ち破られ、ハヤブサの奴らが部屋になだれ込んでくるのと同時に、国中から軽快なトランペット、サックス、ピアノの音色が流れ出した。

音楽は素晴らしい。特にジャズは最高だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ジャズエイジ 髙橋 @takahash1

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ