【短編版】現聖女ですが、王太子妃様が聖女になりたいというので、故郷に戻って結婚しようと思います。

和泉鷹央

1

 もうすぐ、十回目の冬が来る。

 水の精霊王の神殿前を通りかかったとき、水時計が指し示す季節の方角を見て、聖女ライラはふとそう思った。

 十一月の終わり。

 初めて自分がこの神殿へと招かれた日を思い出してしまう。


 あの日は雷雨がひどく、まだ六歳だった自分は雷に怯えながら、歩いて二週間ほどかかる東の村からこの王都へと連れられてきた。

 また、誰かを探すようなことをしてはならない。

 そのために、あと少しだけ頑張らないと。

 ライラはそう決意をすると、神殿への階段を上り始めた。

 今日は大神官に来て欲しいと、この神殿へと呼ばれていた。


「お久しぶりですな、聖女様。あなたはお元気そうだ」

「……大神官様。お久しぶりです、最近、具合はいかがですか?」

「年寄りには、この寒さはこたえます。私も、あなたと共に神に召されるかもしれません」

「まあ、そんな元気のないことを」


 老人は一本の枯れた棒のようにやせ衰えていた。

 老衰だ。

 寿命が果てようとしている彼には、どんな奇跡も、もう通用しない。

 ただ、静かに余生を楽しむようにと告げることしかできなかった。


「回復魔法であれば、少しは元気になりますか?」

「いいえ、もう、いつ死神様がお迎えに来れられてもいいように、あなたに最後の挨拶をとそう思いましてな」


 しゃがれた声が、悠久の別れを告げるようにこの十年間、共に神殿に尽くしてきた仲間に向けられる。

 聖女も、あと半月の命。

 世間にはあまり知られていないが十年すれば聖女は死ぬ。

 その十年間で人としての寿命を使い果たすからだ。

 古代からの決まりごとを知っていてもなお、大神官はライラをその地位に選ぶのではなかったと後悔していた。

 彼女が聖女の宿命を自分の代で終わらせようとして、精霊王とある契約を交わしていたからだ。


「私の心配は無用ですよ、大神官様」

「あの約束があるからか? だが、そなたは死に蘇生した後、半世紀以上も王国に尽くさなければならない。正室ではなく、側室として。どこまでもひどい話だ……」

「仕方ありません、それが聖女の寿命を奪う制度をやめて欲しいと、精霊王様に嘆願したときの契約ですから」

「しかし、正室でもよかったはずだ。側室になる時には、仮にも元聖女だというのに」

「……獣人では正妻になれないそうです。これまで前例がないとの精霊王様のお話でした。この国では獣人の身分は低いでしょう? 聖女と王族は同列の扱いを受けるとなっていても、それは死ぬまでのこと。蘇生したのちは、元聖女です。地位の低い農民の娘に戻るのですから――側室になれるのはある意味、恵まれていると思います」

「王国はこれまで精霊王様の結界を必要とし、その管理のために聖女は存在した。十年という短い人生を、捧げてくれて結界は守られてきた。聖女は次から不要となるが、そなたが犠牲になってしまう。すまない……本当にすまない……」


 真っ白くなった豊かなヒゲに覆われた顔で、老人は少女に頭を下げていた。

 ライラは黒髪に水色の瞳の、知的な顔立ちをした――獣人。

 青い神狼の血を引く彼女たちは、頭頂部に青い毛皮に覆われた耳を二つもち、ふさふさの青い毛並みの尾を腰から垂らしている。それは神官の衣装の中にあって見えないが、大神官の謝罪に対して申し訳ない気持ちでいっぱいなのだろう。

 不安そうに、ゆらゆらと服の中で揺れていた。


「いいではありませんか、大神官様。これで、次代の聖女をさがす必要もなくなりました。寿命を薄くして散っていく命も減るでしょう。みんなが幸せになれるなら、それが正しいことなのだと、ライラはそう思います」

「そう言っていただけるなら……この十年、そなたを指導してきた甲斐がるというものだ。ありがとう」


 そう言い、彼は精霊王を祭る祭壇へと行ってしまった。

 死んだあと、同じからだに蘇生して――王太子の側室になる、か。

 そこだけがライラの中で、たった一つだけ心に引っかかる点だった。


「アレンはもう、待っていないでしょう」

「は? なにか言われましたか?」


 お供の神殿騎士が、ライラの独り言に首をかしげる。

 いいえ、何でもないの。さあ、王太子様にご挨拶に参りましょう。

 そう言うと、ライラは気を取り直して王宮へと向かう馬車に乗り込んだ。


(契約? 死ぬまで王国に尽くすのか? 一度死んで、生き返ったらまた自由が無くなるんだぞ? お前、それでもいいのかよ!?)

(いいの。それで次から聖女はいらなくなるの。悲しい運命は私で終わるのよ、アレン)

(馬鹿だよ、ライラ……お前は馬鹿だ。そんなことしても、お前は救われないじゃないか!)

(……でも家族が聖女になったとしたら、十年後にその死を泣く人はいなくなるわ。分かってよ、アレン)

(お前がそれを楽しんでやれるならいいけど。どうなんだよ)

(……わかんない。でも、やりたいの。もう契約したから……だから、無理だよ。待っていても戻らない)

(いいさ。なら俺も孤独に死ぬ)

(アレン!? あなたが馬鹿みたいだわ。やめてよ、そんなこと……)

(決めた。俺は精霊王様にいま誓った。俺の人生はお前に捧げるって)



 幼馴染の少年は、聖女の制度を撤廃することをライラが選んだと知ると、精霊王に生涯独身を貫くと誓いを立てた。

 ライラを不遇から救ってくれるように自分もその人生を彼女だけに捧げると言ってくれた。

 死ぬまで王家に尽くすから、戻ることはないわよ?

 そう諭しても、彼は譲らなかった。


(意味が理解できないよ、アレン……)

(できなくていいよ。だめなら、いつでも戻ってこい。ずっと待ってるから)

 

 そう言ってくれた、記憶の中の幼馴染の少年は――まだ優しく微笑んでいた。


 ☆



 ライラが王太子との謁見の間に着いた時のことだ。

 その質問はいきなり繰り出されてきた。


「君はあれか? 青き狼の神の血を引いている一族だというのは、本当か、ライラ?」

「……?? 何のお話でございましょうか、王太子様?」


 質問の意図が分からず、つい、ライラは王太子アスランに問い返してしまった。

 王族として下級の身分の人間から質問を受けるなんて、彼にはあまり経験がないらしい。

 切れ長の、燃えるような朱色の瞳が怒りに染まる。


「無礼者がっ!」

「あっ!?」


 王太子アスランはライラの物言いが気に入らない。

 粗暴と噂される彼らしく、目の前に立つ聖女の頬を左手で張り、床に突き飛ばしていた。


「殿下っ……何を……何をなさいますか!?」

「まだ口答えするのか、たかだか聖女の分際で。この俺が質問しているのだ、さっさと答えないお前が悪い」


 傲慢な王太子アスランは、神すらも足元にひざまづけと思わせる態度を見せる。

 ライラを部下である神殿騎士たちが守ろうと一歩前に足を踏み出すと、王太子を警護していた近衛騎士たちに緊張をもたらせた。


「いいのです、お前たち」

「しかし、聖女様を……っ」

「いいの、下がりなさい。相手は王太子殿下。この国の頂点に立たれる王族ですよ、不敬はこちらが詫びなければなりません」

「ふんっ。物わかりのいい女は好きだぞ、聖女。ああ、もうすぐ農家の娘になるのだったな? 十年、ご苦労だった農夫の娘、ライラ」

「……ありがとうございます、殿下。おほめいただき、光栄です。この十年、王国に尽くしてきた甲斐があったというものです。残る半生、一度死に、蘇生したのちには妾として、お側に置いていただきたく存じます」


 立ち上がると、同じ目線で会話することになる。

 それはこのアスランという気の短い男の怒りをさらに買うことになるだろう。

 ライラはそう考えて、床に伏したまま彼に頭を下げた。

 それは獣人という彼女の外見も含めて、アスランの気に入らないものだったらしい。

 頭の上から降って来た返事はひどいものだった。


「蘇生、か。まるで死人を側室にするようでぞっとしないな、ライラ」

「精霊王様とのそういう契約でございますので……」

「契約、か……いまは聖女だから王族であり人間様の俺と話ができる。お前、獣人じゃないか……汚らわしい。獣と人の混血が、王族に混じりたいだと? 冗談もいい加減にしてほしいものだ。獣は獣らしく、農夫の娘は農夫の娘らしく故郷で土でも耕して生きたらどうなんだ?」

「お言葉を返してもよろしいでしょうか、殿下?」

「チッ、まあ、いいだろう」

「ありがとうございます。来月、私が死に蘇生した後のことは――精霊王様がお決めになられたことですから。私にはどうにもできないことかと……」

「それだ!」

「はい……?」

「お前が聖女になってからこの十年。王国には魔族や瘴気の汚れすらも現れていない。そうだろう、ライラ?」


 それは故郷の仲間たちが自分の張った結界の内側にいた魔族や魔物を懸命に退治してくれたから。

 それは、三代前の聖女の兄である現大神官様が、妹を失った悲しみを二度と味わいたくないと、命をかけて汚れを滅する神聖魔法を張ったから。

 物事には何事も時間がかかる。

 すぐに結果がでるものなど、薄い効果しかもたらさない。

 王太子はそれを理解していなかった。


「……つまり、私が聖女である必要は、特にない、と。そうおっしゃりたいのですか、王太子殿下?」

「いやいや、そうじゃない。聖女が寿命をかけてまで結界を維持する必要はもないだろう、とそう言いたいだけだ。もしくは……」

「もしくは、なんでしょうか、殿下?」

「死んで生き返り、側室になるというのが気に食わん。それは本当に精霊王様の決めたことなのか? 王族に入りたいがためのお前の妄言ではないのか?」

「なにをおっしゃいますか殿下……」

「血筋が大事だと、殿下はそう言いたいのですよ。聖女様?」

「あなたは……」


 そんな一言とともに現れた少女は、ライラと同世代か少しばかり年上に見えた。

 王太子の瞳と同じ朱色の髪に、緑の瞳。

 つやつやとした陶磁器のような白い肌は、農民の娘である自分にはため息がでるほど、うらやましいものだった。


「己の主の妻の顔も知らないの、聖女様は世間知らずですね?」

「いえ……王太子妃様。ご結婚の際、挨拶と祝福を授ける儀式でお会いしておりますから、記憶にございます」

「そう。殿下、お話の途中、よろしいですか?」


 王太子妃ハンナ……確か、財務大臣を務める父親を持つ元公爵令嬢。

 王太子と学院で知り合い恋仲から正室に登り詰めた才女だったはず。

 その彼女がこの場所になぜいるのかが、ライラには理解できなかった。

 ここは王太子の結婚を祝う挨拶をするだけではなく――側室になるための日取りやこれからのことを話す場だったからだ。

 正室が出てくるなんて、これから先の未来が真っ暗になった気分。

 ライラはそう思いながら、いずまいとただすと立ち上がろうとする。


「おい、そのままでいろ。側室候補が正室に対して失礼だろう?」

「は? しかし、私はまだ聖女です。聖女は王族と同列の扱いを受けるはず……っ!?」

「口が過ぎる、と忠告したはずだ、獣人。次は無いと思え?」

「っ……!? 申し訳、ございません……」


 また、頬を張られた。

 神殿に戻る前に治癒魔法で治さないと、下の者たちに余計な不安を与えてしまう。

 そんなことを思い顔を伏せていると、王太子妃は得意げに何かを語りだした。


「聖女様、歴代の聖女の中に、獣人はいなかったことを御存知?」

「は? え……いえ。少なくない数ですので、そこまでは――」

「そう、なら教えて差し上げます。一人もおりませんの。そして、我が公爵家は三人。血筋が重要ではないかと、そう思うの。どうかしら?」

「もしかすれば、そうかも――しれません。精霊王様がお決めになることですから……分かりません」

「そう、聖女様でも理解されていないのね。なら、次代の聖女には私がなることにしましょう」

「……? それは本気ですか、王太子妃様?」

「もちろん」


 朱色の豪華に結い上げた髪を自慢げにかきあげて、ハンナはわがままな子供が欲しい物を見つけたような目をしてライラに向き直った。


「……しかし、それを決めるのは――我が主たる精霊王様の一存……私ではお答えしかねます」

「ああ、いいのよ。そんなこと気にしなくても」

「はい? 意味を理解いたしかねますが、王太子妃様」

「あなたが死んだあと、精霊王様とは大神官を通じて話をするから問題ないわ。それに死ぬとは限ってないのではなくて?」

「なぜですか? 殿下も王太子妃様も、どうしてそのようなことを今更言われるのですか……」

「だって、聖女は十年で死ぬとは言われているけど、これまで誰もその死に様を確認していないもの。墓もなく、遺体もない。我が公爵家から出た三人の先祖たちも、どこかに行方をくらませたのではないか。そう言われているから」

「事実と違った場合、どうなさるおつもりですか、王太子妃様。そうそう簡単に聖女になれるとは限りません。選ばれるのは精霊王様です……」

「だから、その交渉を大神官にさせると言っているの。王族であるこの私が、聖女を三人も輩出してきた公爵家のこの私がそう言うのだから、きっと聞き届けてもらえるはずよ。十年と言わず、死ぬまで聖女を続けるわ」

「……私にはお答えしかねます、王太子妃様」

「そうね。だいたい、獣人の血を王族に入れるなんて、これほど愚かなことはないもの。あなたは要らないのよ」


 愚かなこと?

 実家の仲間たちが死に物狂いで王国に尽くしてくれたその結果は何も報われない……

 この王太子妃の発言を聞いた時、ライラの心の中で押し殺してきた感情が一つ爆ぜて散った。

 それは多分、聖女としての使命感とか、王国に対する忠誠心とかそういったものだったのかもしれない。

 何かが吹っ切れて、ライラは心に一つの想いを得た。

 帰ろう―……と。


「そう、ですか。では、もう聖女は……獣人上がりのこのライラの役目は終わったと。そう考えてもよろしいのでしょうか、殿下? いかがでしょうか?」

「ふむ。そうだな、妃が言うように、獣人の聖女はお前ひとり。そして身分も低く、農民の娘では側室にあげるとしても――世間の笑いものになる。王族とは高貴なものだからな……ハンナが精霊王様と交渉して聖女になれるというのであれば、それで俺は構わん」

「そう……分かりました。戻りましょう、お前たち。殿下、妃様。どうか末永くお幸せに」

「そなたもあと数週間だが、務めを果たすようにな」

「はい、その様に致します」

「ああ、待て」

「……何か?」

「俺とお前の婚約はここで破棄するものとする。死んだあとは――そうだな、獣人の遺体を王宮や神殿に埋めるのももったいない。故郷は国境の側だったか?」

「そうですが、家族が何か申し付けられる、と?」

「いいや、結界の外ならば埋葬を許そうと思ってな。まあ、死ぬとは限らんが?」

「……御好きになさいませ。下賤な獣人は、これにて失礼致します」


 婚約破棄はまだいい。

 結界の外はつまり、国外ということになる。

 死んでも、この王国の土には戻れないらしい。

 ライラは肩を落として王太子夫妻に一礼すると、静かに部屋を退出する。

 続く神殿騎士たちが彼女をこれ以上つらい目に合わせまいと、傍を固めてくれたのがいまは何よりの救いだった。

 神殿に戻る馬車が待機する場所にまで歩いた時、ライラは王宮の一角から視線を感じた。


「……?」


 何気なくその方向を見上げたが、そこには誰もいないバルコニーがあるだけだった。


「聖女様、どうかなさいましたか?」

「いえ、気のせいだったみたい。戻りましょう……」

「そうですな。このような気分の悪い場所などさっさと去りましょう」

「そうね……、新たな聖女様に期待をしたいところだわ」

「期待、ですか?」


 神殿騎士の問いには返答しないまま、ライラは神殿に戻ると神官たちが寝起きする棟の大神官の部屋を目指した。

 体調がすぐれない彼にこんな話をすることには気が引けたが、それでも、もう決めたことだ。

 自分の人生、自分のために使って何が悪いというの、これまで命をかけて国民を守ってきたことが王族に理解されていないことが何よりも辛い。

 そんな彼女の急な来訪を、大神官は待っていたかのように部屋に招き入れてくれたのだった。


「急なことですが、聖女を辞めることにしました。精霊王様はお許しになるでしょうか? 大神官様はどう思われますか……?」


 寝たきりの老人は御付きの者に身を起こさせると、下がるように言いつけて室内は二人きりになる。

 いきなりそんな話題を切り出したライラに大神官はまるで実の祖父のように微笑んで返した。


「実は、そうさな。どういうべきか、先ほどまで話していた」

「話? あのさっき出ていった者とですか?」

「うん? ああ、そうだな。あれはもう長い。ずっと共にいたよ」

「まだ若く見受けられましたが……」

「話は聞いた。王宮での王太子夫妻のふるまいも、神殿やあなたの故郷の仲間を侮辱されたことも。それは許されないことだ。聖女に手を挙げるなと、神殿に敵対するに等しい。何より――」

「どうしてそこまでのことを!? 彼は――どなただったのですか?」

「まあ、聞きなさい。王太子妃が聖女になりたいというなら、ならせてやればよい。あれも怒っていた。これからは聖女がいなくとも結界を維持できるようにするとそう言っていたよ。ただ、効果は幾分、薄れるがね……それも身から出た錆だ」

「それはつまり……!?」


 しーっ、と大神官は人差し指を立てると、口の前にそれを持ってきて秘密だ、とそんな仕草をした。

 驚きのあまり声がでないライラは呆れてしまうばかりだ。

 この老人と彼……精霊王はなんと、自分がこの神殿に入る前からこうやって、親しく話をしてきたというのだから。


「あれとはな、わしの妹が聖女になり、彼女を亡くした悲しみでわしが立ち直ることが出来なかった時、たまたま偶然のいたずらで出会ったのだ」

「そんなお話、初めて耳にしましたわ。それにしても、そうならそうと教えてくだされば……何より、聖女の親族の悲しみを知っているなら、精霊王様だってこんな十年の寿命だけにしなくてもいいのに……!」

「まあ、そう責めて差し上げるな、ライラ。死んでいった聖女たちは――国の外のどこかで生まれ変わっている。というよりは、蘇生し、新たな人生を過ごしている。これまでずっとそうだった。秘密だがな」

「ではなぜ、十年という区切りを!?」

「人の世の治世はそれくらいがキリが良いのだそうだ」

「それでは納得致しかねます! 死んだ者は国内に戻れず、家族にも会えずに死ぬまで別人となって生きることになるではないですか……そんな悲しい運命をなぜ、精霊王様は歴代の聖女に与えたのですか……!?」

「なぜ、か。死に蘇生しても聖女の力を失うわけではないのでな。少しばかり、力は残っている]

「大神官様、ライラには意味が分かりかねます……」

「この国では王族と聖女の地位は等しい。国外ではどうかな?」

「いいえ、それはまるで知らない――結界の外の世界のことはあまり知らされておりません。ただ、外には魔族がおり瘴気があり、それを防ぐために国外との交流はあまりないとしか……知りません」

「そうだな、ライラ。それを望んだのが精霊王様と契約された初代の国王だった。外の世界でも王族とまではいかないが、貴族のような地位が与えられて暮らせるとすれば、どうかな?」

「つまり、それが聖女を十年続けたことの……報酬、だと……? でも望まない方もいたのでは? 戻りたいと泣いた方もいたはずです。なのに、戻れなかったのですか? 誰も?」

「戻れば結界の使い方を知る人間が二人になる。それでは、魔族などにもし操られた時どうなると思う?」

「あっ……」

「そういうことだ。あくまで聖女は国内に一人だけということだな。役目が終われば戻れない、いや戻してやりたくてもできなかったのだろう。多くの国民の命がかかっていただろうからね。……さて、話を戻そうかライラ。新たな聖女様は王太子妃様と決まった。引き継ぎなどはこちらでしておくとしよう。それまでは、このおいぼれの命も持つだろうしな」


 そなたは今夜、故郷に戻りなさい。

 そう言うと大神官は人を呼び、ライラの荷造りをするように命じてしまった。

 荷物と共に神殿をライラが出たのはその夜遅く。

 誰にも知られないように、粗末な馬車一台だけの帰郷だった。




 ☆



 故郷には馬を使ったこともあって、数日の距離だった。

 村にはライラが戻ると先に神殿から連絡があり、村人は元聖女の帰りを心待ちにしていた。

 馬車から少女が降りた時、一人の青年が彼女を優しく抱き締めた。

 

「……待っていて、くれたんだ?」

「約束だからな。死んでも守るさ。だろ?」

「馬鹿……」

「結婚しようか、だめか?」

「ううん……だめじゃないよ、だめじゃない」


 幼馴染の少年は青年となり、たくましく成長してライラを待っていた。

 二人は結婚し、仲睦まじく暮らしたという。

 

 王国は王太子が国王となり、妃は王妃となったが……彼女は数年後、突然の死を迎えてしまう。

 それからは精霊王の結界が緩み、天災が国土を襲い、魔獣や魔族が侵略を繰り返すようになった。

 国民の不満は高まり、王家に対する信頼が揺らぎ、国王は魔族との戦いで戦死してしまった。


 辺境で魔族と戦うために立ち上がり、人々を救う獣人と神殿騎士の姿が見受けられるようになる。

 彼らを指揮する主導者たちの中に一人の女性がいた。

 青き狼の神の血を引く彼女は、新たなる聖女としてあがめられたという。

 その名をなんといったか、後世には伝えられていない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【短編版】現聖女ですが、王太子妃様が聖女になりたいというので、故郷に戻って結婚しようと思います。 和泉鷹央 @merouitadori

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ