第29話「miSunderstAndical thiNKing」

 一路自宅を目指して歩き、幾らか経つと、住宅街に入った。閑散とした路地のほとんどは影で満ちており、人口の光が道標となって行く先を照らしている。路端の高いところ、通り過ぎるもの、四囲より漏れるもの。それらを見ていると、どこかよそよそしい感じがして、社会から除け者にされているような気分になる。


 有り体に言えば、部長……七緒水月に不満や憤りを抱かなかったわけじゃない。騙されたことは間違いないだろうし、そこに悪意がある可能性を考慮すると、捨て置くという選択肢さえ頭に浮かんだ。本性が悪魔のような人に欺瞞され、弄ばれたのかと思ったからだ。次の日に話しかけると、他人のような素気無い態度で突き放される、そんな場面を想像して、疑心暗鬼を生じかけた。しかし、それよりも、別の疑問の方が勝り、怒りや悲しみは鳴りを潜めてしまった。


 道すがら、なぜ部長は正体を隠していたのか、そればかり考えた。そうしていると、思わず知らず門戸を通り過ぎていて、気づいた時には視界の端から表札が消えており、我知らずたたらを踏んでしまった。そんな痴態を誰に見せることもなく晒して門を潜ると、数十分の道程が数秒の事のように感じられ、どれだけ思考に没頭していたかをしかと思い知らされた。

 家に入り、親に挨拶をし、すぐさま自室へ向かった。

 靴を脱いだ時、親に言葉をかけられ、それに返した時、二階への階段を急ぎ足で上がった時も体は無意識に半自動的に動き、思考と行動は乖離してしまっていた。

 やや荒い感じで自室の扉を閉め、椅子に座り、輻輳している疑問の整理を試みた。


 七緒水月の気質と部長の気質。

 悠に遭ってそれが変わったこと。

 昨日、部長と遭遇したこと。

 マスター・七鳥・花崎・モモ&ココの店員と会ったこと。

 談話部が存在しないこと。

 存在しない部に入部することになったこと。

 先生の行動と思惑。

 正体を知られたくなかった理由。


 ひとまずこのくらいだろうか。思い見る間に雑多な疑問に枝分かれしていきそうだが、とりあえずこの辺りを考察してみよう。


 PCの電源を入れて、OSが立ち上がるのを待った。そしてそれを取っ掛かりにして、まずは部長の気質についてからか、と思索を始めた。


 軽々に判断してはならないことだが、俺が見た部長と、悠の言った校内で知られている部長、正反対の性格、急変したこと、それらを鑑みると、部長は二重人格、もしくは多重人格なのか、という疑問が浮かぶ。


 デスクトップが表示されて数十秒しか経っていないが、ブラウザを起動し、検索してみた。『解離性同一性障害』というリンクが一番上に表示され、それをクリックすると、ウィキペディアのページにとんだ。


 解離性同一性障害。Dissociative Identity Disorderの頭文字を取って、DIDとも。かつては多重人格障害と呼ばれ、DSM‐5では解離性同一症の診断名が併記されている。


 概要に目を通してみた。


 自己防衛のために感情・記憶を切り離した結果、それらが成長し、別の人格となって現れる精神疾患。例外を除いて主人格が交代人格の記憶を持たず、主人格は、交代人格の行動と、記憶の欠落によって生活を障害される。


 要約するとこんなところか。


 では、部長はDID(便宜的にこちらで呼称する)に当てはまるだろうか。


 まず、悠と遭遇した時の大人しい人格を「七緒」、それまでの自由奔放な人格を「部長」と定義して、考察してみよう。



 DIDなら、悠と遭って性格が変わったように見えた時、もしそこで人格が交代していたとすれば、それまでの部長の記憶がないのだから、「どうして自分がそこにいるのか」、「どうして俺と一緒にいるのか」、「俺は誰なのか」、「自分は何をしているのか」、そういった疑問が生じるはずだ。


 悠と別れて、七緒は何と言ったか……。「悪いんですけど、今日はこれで帰ります」と言った。悠と遭ったことで人格交代が起きたのなら……交代した人格のままで俺に言ったのなら……部長に記憶の欠落はなく、そもそも別の人格もないということになる。なぜなら、部長の人格から七緒の人格に変わったということは、取りも直さずそれまでの俺と過ごした時間の記憶がないということであり、人格が入れ替わっているなら、「今日はこれで帰ります」という、脈絡の正しい会話が出てくるはずはないからである。


 そもそも、人格交代が起きたと思われる悠との会話の辺りも、人格交代が起きたのなら、通常の会話(障害のない意思疎通)が成立すること自体ほぼありえないのだ。と言うのも、人格交代が起きれば、それまでの自我が別個の自我と交代し、記憶までもが入れ代わるからである。そのようなことが起これば、交代した人格は自身を取り巻く環境に何かしら戸惑うはずなのだ(例えば先述したような疑問に襲われる、といったことである)。


 それらを鑑みると、部長はDIDではない、と言える(交代人格が人格交代を何度も経験して慣れていた場合、戸惑うことなく環境に順応する、という可能性も否定はできないが、片方の記憶がない人格が全くそつのない言動を熟せるかというと、多少疑問が残る)。しかし、七緒が主人格ではなく交代人格であった場合、この推論は覆ってしまう。交代人格は、表に出ていない時の記憶を持っていることがあるからだ(どちらも交代人格であったなら、両人格が同じ記憶を持っていてもおかしくはないのだが、主人格が、意識を最も長い時間、支配することを鑑みると、その確率は低い――つまるところ、七緒が主人格であろうと推論を立てているわけである)。


 それなら、俺が見た部長が主人格だとすればどうか。校内で知られているのは七緒の方だ。とすると、部長は課業中の記憶がないことになる。第二会議室に来てから人格交代が起きたとしたら、部長は、「自分がなぜここにいるのか」、「どうして気付いた時には放課後になっているのか」、と疑問に思うはずだ。そんなことが起これば、「自分は異常なのでは」、とさすがに気付くだろう。そのように勘案すると、やはりDIDではない、と言えそうなのだが、この場合、部長が疑問を口にしなければ――すなわち自分は異常なのではないか、ということを口外しなければ、DIDの可能性を否定することはできない。自己の内心に想念を閉じ込める人間は観測し難く、また、部室に一人の部長は誰かから観測されることが少ないためである。


 専門知識のない者が、DIDかどうかを見極めることは難しい。俺にできることは、蓋然性を高めるため、せめて訊いてみることだけだろう。


 多少気落ちしつつもブラウザを最小化して、デスクトップ画面を見る。すると、先生と、部長について話したことが脳裏を過ぎった。先生は部長を何と言い表したか……。「変人」、と形容した。あの時の口ぶりから察するに、先生は部長のことを幾らか知っているのではないだろうか。気遣い、心配していた様子は、ただの知り合いを超えたものがある気さえした。もし、先生が部長の事情を知っていて、部長が精神疾患なら、「変人」とは言わないだろう。「変人」と「病人」では、雲泥の差どころか、見当違いもいいところだ。ということからも、部長がDIDとは考えにくい。とはいえ、これは推測であって、本当のところは、部長の家族か先生にでも訊いてみないとわからない。


 そこまで思慮したところで、階下から我が母の声が響いてきた。

 ひとまずPCをスリープ状態にし、鼻腔をくすぐる芳香の元へ向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る