第2節 榎下愛

第2-1話 榎下愛の日常

「気持ち悪い」


 また、予知夢を見た。それはいつも唐突で、何の意味があるのか、そのときには分からない。でも、確実に意味のある夢。


 シンプルなその一言だけが、また、自分の声で再生される。誰かに対して言っているのか、何かを見てそう言っているのか、はたまた、誰かにそう言われる運命なのか。


 ただ、その言葉から感じ取れる、強烈な不快感に、私は、涙を流しそうになった。


***


 まなが微妙な顔をしていた。眉根を寄せて、手元を見つめて固まっていた。


「……なんとも言えない味ね」


 販売終了になったホイサバに代わる、トンビニ新発売の、ハニーキューカンバーサンド、通称、ハニキュー。つまり、蜂蜜ときゅうりだ。


 そんなもの、美味しいわけがないと言いたいところだが、まなの味覚はなかなかに狂っていて、なんでもかんでも美味しいと言っているイメージがある。


 ──だが、まなが微妙な顔をしている原因は、組み合わせによるものではない。


「ホウカサイ、だったかしら。あれって、本当に世界中の魔法野菜の味を決めるのね……」

「一口もらってもいいですか?」

「ええ。なんなら、食べちゃってもいいわよ」


 一口食べる。本当になんとも言えない味だ。確実に、美味しくはない。


「……申し訳ありません。責任をとって食べます。代わりに、私のお弁当をどうぞ」

「あんた、すぐ謝るわね。……なんだか、食欲まで失せてきたわ。お弁当もいらない」


 蜂歌祭ほうかさいは、三百年に一度、女王の歌声を蜜にする祭だ。ハニーナというモンスターによって集められた蜜は、先三百年の魔法植物の生育に使われる。


 蜜の味は女王の歌声によって決まるが、残念ながら、現在の女王はとびきりに音痴だった。何を歌っても聖書の棒読みにしか聞こえない。そして、これから三百年、世界中の魔法植物が女王の歌声のような味になる。


「味がなければ、なんとかなりそうなんですが」

「無味じゃないところがなんとも言えないわね……」

「暗いねえ、二人とも。まあまあ、まなちゃんも、そんなに暗い顔しないで。ほら、食欲がないなら、これでも食べて」


 まなはあかりに差し出されたトンビアイスを食べ、ため息をつく。わざわざ、トンビニで買ってきたようだ。


「きっと、このトンビアイスも、そのうち味が変わるわ。牛乳だって、牛のエサが変われば、味も変わるもの」


 まなは寂しそうにそう言った。確かに、牛たちも変な草ばかり食べさせられることになるのだ。


 牛だけじゃない。ありとあらゆる動物が草を食べ、その動物たちの命をまた他の動物たちが食べる。きっと、この世のほぼすべての食べ物の味が、少しずつ、時間をかけて変化していく。


 そして、元の味を忘れていく。いかに、蜂歌祭ほうかさいが大事であったか、知らないわけではなかったが、こうしてみると、よく分かる。


 もちろん、魔法植物に限った話であり、魔力に頼らない植物の味は変わらないが、魔力の豊富なルスファでは主に、魔法植物の栽培が多いため、そういったものは元から高級品として扱われている。そして、今後、ますます、価格が高騰するだろう。農家の在り方も変わってくる。


アイちゃん、ほら、口開けて」──ぽかっと、半ば無意識に口を開ける。このまま、野菜や果物の価格が変動し、味が変化し続ければ、魔力の低い国が魔法に頼らず育てているものに依存することになり、ルスファが誇る、魔力による完全な自給自足が困難になる。


 そうなれば、当然、国力は落ちる。蜂歌祭ほうかさいの開催国を他国に変えるという話も出ているそうで、ルスファへの不満も高まりつつある。


 さらに、急に食物の味が変わったことで、料理の世界は大きな混乱に包まれているらしい。一般人とは違い、彼らの舌は少しの変化にも敏感だ。すぐに、異常には気がついただろう。


 もちろん、料理人だけでなく、食品関係全般において、調味料などを見直すことになるだろう。いつ味の変化が終わるかも分からないため、しばらくは迷惑をかけ続けることになる。


 ──すべて、私の責任だ。


 私は、歌うことができなかった。


 蜂歌祭ほうかさい当日の朝になって、声が出なくなってしまったのだ。


 過去にも、同様の事件は発生したが、そのときは口笛で代用したらしい。声ではなかったが、十分素晴らしいものだったと伝えられている。


 しかし、私は口笛が吹けなかった。昔から毎日、呼吸や頬の筋肉のトレーニングをしてはいるが、口笛や手笛、指笛、果ては歯笛など、楽器や道具を使わないものは、どうしても、吹けるようにならない。


 多少、欠点があってもいいだろうという、気の緩みはあった。もっと、真剣に向き合うべきだった。楽器は一通り習得しているが、それでは意味がない。道具を使わず、自分を楽器とすることによってしか、蜜は作れないのだ。


 私は厳密には女王ではないが、今まで女王として扱われてきて、女王となるべくして生まれたのだから、王位を継承していようといまいと、当然、蜂歌祭ほうかさいでは歌うつもりだった。


 確かに、こうなった原因の一つは、女王の歌が下手なことだが、私は子どもの頃に歌の素晴らしさを女王に見込まれ、その際に、蜂歌祭ほうかさいで歌うと宣言したのだ。味が上がったら上がったでまた問題が発生するだろうが、私なら調整することも可能だっただろう。


 幸いなのは、蜂歌祭ほうかさい自体は、無事に終えられたことくらいだろうか。今のような混乱をわざと招くために、王国の権威を失墜しっついさせようと、爆破テロくらいは起こってもおかしくなかった。そのため、警戒はしていたのだが、私の声が消えたこと以外、怪しい動きはなかった。


 そして、蜜を集め終わった直後、私の声は元に戻った。だからその後の、王家と縁を切り、あかりと再び婚約したことを伝える声だけは、どこまでもき通っていた。


 私が警戒をおこたらず、ちゃんと声を死守していればこんなことには──そのとき、口に何かが入れられて、私は反射的に口を閉じる。──しょっぱい。


「どう? 塩ジャケ」

「──なかなかの腕ですね」


 ──たとえ植物の味が変わろうとも、塩の味はきっと変わらない。変わることが悪いばかりとも限らなければ、すべてが変わってしまうわけでもないのだ。そう考えることにしよう。


 ちなみに、蜂歌祭ほうかさいは休み明けの月曜日だったが、二人とも学校を休んで見に来てくれた。だというのに、歌えなくて本当に申し訳ない。


「ところであかり、宿題はやったの?」


 変化と言えば、いつの間にか、まなはあかりを榎下と呼ばなくなっていた。私のことは、姓を捨てたと知ってもなお、ゴールスファさんだというのに。なかなか、上手くやっているらしい。


「え、宿題なんてあったっけ?」

「無い日なんてそうそうないでしょ……。あんた、この間ティカ先生に一時間も呼び出されたの、もう忘れたの?」

「あはは、僕、寝たら全部、忘れるからさ」

「留年になっても知らないわよ」

「それはめちゃくちゃ困る」


 その後の授業で、ティカ先生の投げたチョークがあかりの頭に刺さった。今どき、チョークなのだなあと、度々、思う。


***


 絶対音感というものがある。音の高さを耳で聞いただけで瞬時に聞き分ける能力だ。何度もこんなくだりを繰り返していると、自慢のようになって申し訳ないが、私は絶対音感を持っている。ついでに言うなら、惑星の裏側の音くらいなら余裕で聞き取れる。


 しかし、どんな物事にも良い面と悪い面がある。音がよく聞こえると伝えると、羨ましがられることが多いが、実際はそんなにいいものではない。


 第一に、惑星の反対側の音なんて、いつ聞こえる必要があるというのか。次に、作曲家や歌手、楽器奏者ならともかく、普通に過ごしている上で絶対音感が必要とされることは少ない。そして、聞こえすぎるがために、普通に暮らしていると鼓膜が破れそうになる。


 幼い頃は、よく耳から出血していた。というのも、子どもには魔法が効きづらいからだ。


 私たちは八歳になると魔法が使えるようになる。しかし、それ以前の魔法が使えない間、子どもには魔法が効きづらい。


 とはいえ、まなよりはましだが、それでも、傷や病気を魔法で治したり、魔法で遊んだりといったことが、子ども相手となると、非常に難しいのだ。


 今は、魔法で極限まで聞こえないようにする対策をした上に、耳栓もつけるという対策をしている。ちなみに、嗅覚も同様に発達しすぎているが、そちらはあまり気になったことがない。


「はにほへといろはー」


 ベランダに出て、何気なく音階を下からなぞると、隣とまたその隣の窓が開き、中から住人が出てくる。近い方から順に、あかりとまなだ。


「何? はにほ──って? ドレミじゃないの?」


 まながこくっと首を傾げる。そんなに大きな声で歌ったつもりはなかったのだが、聞こえていたらしい。


「僕の故郷で、そう言ったり言わなかったりするんだよ」


 そう。以前、あかりに教えてもらったのだ。なんとなく、こちらの方が響きが気に入っている。


「ふーん」

「興味なさそー……」

「それにしても、マナって、本当に歌が上手いのね。もっと聞いてみたいわ」


 不意にまながそんなことを言い出した。音階を読んだだけでその評価はいささか、飛躍ひやくしすぎているような気もする。それに、私としては彼女の歌の方が聞きたいのだが、彼女から求められては断るわけにもいくまい。しかし、


「僕は遠慮しておこうかな」

「なんで?」

「歌姫の歌だからねえ。聞いたが最後、耳が幸せすぎて意識が飛ぶ」

「お酒の飲みすぎで記憶が飛ぶのと同じね」

「私の歌をなんだと思っているんですか」

「やばいクスリ」


 ベランダを飛び越え、立ち姿勢のあかりに、軽く首四の字固めをお見舞いする。


「失礼ですよ」

「おっふ、死ぬ」

「はいはい、痴話ちわ喧嘩げんかなら他所でやりなさい」


 まなの呆れた声を受けて、私は体勢を戻し、どさくさに紛れて手をがっちり繋ぐ。あかりがそれをがそうとするも、力で敵うはずもない。


「ちょっと、マナサン? 僕、聞かないよ?」

「らー」

「ギャア」


 試しに音を確認しただけで、斬られて死ぬかのような声を出すあかりに、私は失笑する。


 ふと、まなが私たちを凝視しているのに気がつくと、途端に、彼と繋いだ手から、羞恥心しゅうちしんが湧き上がってくるのを感じた。


「あれれ? 自分から繋いでおいて照れてるの?」

「うるさい」

「……もう帰っていいかしら?」


 まなが不機嫌そうに見えたので、私は惜しみつつも離した手をお腹に当てて、大きく息を吸い込み、歌う準備をする。


「──」


 そうして、声を出そうと口を動かして、


「──。あれ」


 声が出ていないことに気がつく。喉に手を当てて、もう一度、音を確認してみるが、異常はない。


マナ?」

「──」


 声は出る。だが、いざ歌おうとすると、声が出ない。音程を思い浮かべ、それをなぞるように声を出すが、だんだんと、喉がしぼられるように声がしぼんでいく。


「──歌えない」


 そうしてやっと、私は自分が、歌えなくなっているということに気がついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る