第18話 父の手紙

 後期の授業が始まったある日、常二の下宿に分厚い封書が届いていた。

差出人は田舎の母の親戚の名前だった。

母のことで何かあるのかといぶかりながら読んでみると、常二の父と思われる人物から連絡があったという内容であった。

同封されていたその男からの手紙には、母との関係や別れた事情など、当人でないとわからない事情が書かれていた。

内容から判断して、母と交際のあった人物であることは間違いなかった。

何らかの伝手で母の死を知って、連絡してきたのだろうと親戚の手紙にはあった。。


 男の言うには、母との間に子供ができていたのは知っているが、生まれる前に別れたため、一度も会ったことがない。

自分は別の家庭を持ち、子供もみんな独り立ちをしている。かつて交際した人が亡くなり、その人との間に自分の子供が残されていると思うと、ぜひ一度会ってわびたいというものだった。


 常二は手紙を読んで、なんともいえない不愉快な気分になった。

母を捨てた男が、いい歳になって、過去の自分の過ちをわびたいという。

それをするには遅すぎるし、常二に謝られてもどうしようもない話だ。

わびるなら母に、母が生きているうちにわびてほしかった、と常二は思う。


 母にはどれだけの苦労があったことか。母は再婚もせずに、一人息子の常二を育て上げ、大学まで入れて、病気になり、急死した。その人生が果たして幸せなものだったのか、今の自分にはわからない。

手紙には男の名前と東京の住所が記されていた。


 時間が二十年ほど前に巻き戻されたような奇妙な気持ちになった。

顔もわからないその男と若くて美しい母と。二人は出会って、愛し合って、そして別れた。

その事実があり、常二が生まれたという事実があり、今、それを知らされて困惑する常二がいる。

常二は自分のためよりも、母のために会いに行くべきなのかと悩んだ。

自分にはもともと、父親という存在がなかった。今さら父だと言って目の前に現れても、単なる一人の男であり、血のつながりがあろうがなかろうが、それは関係なく、父とは思えないだろう。

一方、死んだ母のためには、この男と会って、母の話をすることが母の供養になるのだろうか、という思いが少しあった。

この男に会うのか、連絡だけ取るのか、無視を決め込むのか、決断できなかった。


 手紙を読んだ数日後、美彌は学生会館のカフェで、

「あなた、何か考え事してるでしょ?」

「何か隠してるでしょ、この二三日」と言って、常二の目を見つめた。

美彌の指摘に常二は内心驚いた。

「隠さずに話して」美彌は詰めてくる。


「父がわかったんだ」常二が言うと、美彌は大きな二重の目を見開いて、

「ええっ」と短く声を上げた。

「あなたのお父さん?」

「そう」

「手紙が来て、会いたいと言ってきた」

「で、どうするの?」

「わからない」

「今、ずっと考えている」

そう答えると、美彌は、遠慮がちに

「会いたいの?」と尋ねた。

「わからない。ただ母のために会った方がいいのかなと迷っている」

「ここでは何だから、今夜美彌の家で話そう」常二はそう言って、話を切り上げた。


 夜、美彌の家で、男からの手紙を美彌に読ませた。

美彌は一通り読み終えて、手紙を返した。

「あなたも会いたいでしょう?」

「いや、今さら会いたくもない」

「小さいころは父親がいないことを理解できずに、母を困らせたこともあったけど」

「会わなくていいの?」

「母のことが気にはなるが、それを聞き出しても、もう過去のことだから」

「やっぱり、このまま会わないでおこう」

「いいの?」

「いいよ」と答えて、常二はもうこの話はやめようと告げた。


 その夜、美彌の家に泊まった常二は、夜中に息苦しくなって、眠りが浅くなった。

そして、黒い影が見えたと思った瞬間、目を覚ました。いやな夢を見たようだ。

妙に胸騒ぎがして、横を見ると美彌が壁の方を向いて寝ている。

さっきの黒い影は人ではないのか、と思うと心配になり、美彌を起こさないようにそっとベッドから出ると、灯りをつけてベッドの周りに誰もいないことを確かめた。

隣の部屋に行き、灯りを灯して、あたりを見渡した。ドアには内から鍵がかかっているのを確認した。すべての窓も施錠されているのを確かめてからベッドに戻ると、美彌が苦しそうに息をしていた。

「大丈夫?美彌」と声をかけると、美彌は激しい息づかいで過呼吸を起こしていた。

顔を見ると苦しそうに目を閉じて、呼びかけても反応できないでいる。

以前に、発作を起こして以来、すっかりよくなっていて発作を起こすこともなかったので、この発作に常二はあわててしまった。

「救急車を呼ぼうか?」常二の問いかけにも反応しない美彌の苦しそうな表情を見て、常二は時計を見ながら電話をした。時計は1時半を指していた。

15分ぐらいで到着すると聞かされた常二は、すぐに着替えて、救急車のサイレンが近づくのを待った。


 救急車が到着したときには、騒がしい音で美彌の母も起きてきて、心配そうに運ばれる美彌に声をかける。

「ぼくがついて行きます」と美彌の母に言って救急車に乗り込んだ。


 西宮の救急病院では、以前からの発作が起こったのだろう、特別に検査や入院をする必要はない、念のため、かかりつけの病院で明日、見てもらうとよい、と言われた。。

常二はホッとして、診察室のベッドでようやく呼吸も元に戻った美彌の顔を見た。

「ごめんね、心配かけて」

美彌は常二の顔を見ると、涙を流した。

「心配しなくてもいいよ。大丈夫、家に帰ろう」

美彌はふっと気を抜いた表情を見せた。

タクシーを呼んで、美彌を家に連れて帰った。


 美彌の発作の再発は、常二の父のことが原因であるのは明らかだ。常二が父に会いに東京に行ってしまうと、二度と帰ってこないのではないか、美彌はそんな心配をしたのではないか。

もうすっかり直ってしまったと思っていたが、美彌の発作は大きな心労があると、起こるようだ。

常二はそう考えると、今回の発作は自分がなんとかしたいと考えた。


 翌日は、二人とも大学の講義を休み、美彌の家で過ごした。

昼前までベッドで寝ていた美彌は起きてきたが、顔色がすぐれず、口数も少なかった。

常二は美彌を連れて庭に出て、白の玉砂利を敷き詰めた平らなところに連れて行った。

常二は父からの手紙を取り出すと、美彌の見ている前でそれを細かく破り、砂利の上に集めて、取り出したライターで火をつけた。

「あっ」美彌が短く声をあげた。

手紙の紙くずから青白い煙が立ち上り、空に消えていった。


「これでおしまい」

「もう父には会いに行かない。父なんて初めからいない。僕には美彌がいる」

茫然とする美彌を引き寄せ、抱きしめた。

「美彌に心配をかけない、約束するよ」

「うふっ」と美彌は声を上げた。


 美彌の母は、美彌が発作を再発したことを心配して、常二にしばらくは美彌の傍にいてやってほしい、大学やアルバイトはここから行ってほしいと言った。

美彌もその方がうれしいというので、常二はしばらくの間、美彌の家にいることになった。


 朝になるとあわてて食事と身支度を済ませ、少し離れたバス通りまで二人で走って行く。

バスで苦楽園の駅まで行き、夙川、北口で乗り換え、大学に通う。常二は帰りには、そのままアルバイト先に向かう。元町のライブハウス、家庭教師、そして塾。

最終のバスに間に合えば、バスで、間に合わないときはタクシーで美彌の家に帰る。遅く帰っても、美彌が必ず起きて待っている。

食事を済ませて、おしゃべりをして、一緒に寝る。

その繰り返しだが、美彌もあれから日が経つと落ち着いてきて、顔色もよくなり、元どおり元気になった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る