第111話・雑賀三郷の思惑。


 紀ノ川の南岸を軍勢が長い列を組んで進む。それに無数の荷駄が続く。兵より荷駄が多いくらいだ。荷駄は五條の職人村で大量に作っている。次第に改良を重ねて軽く丈夫に出来ている。


軍列はゆっくりと進み、それが通過するのは一刻もの時間が掛かる。敢えてゆっくり進むのは、周辺の国人衆に見せる、つまり威圧するためだ。「山中には臣従するか戦うかしかない」という噂を広く流してある。

 街道の南に聳える山々には、国人衆の城塞が絶え間なく並んでいる。九度山から河口までの七里の間に十を越える城塞があるのだ。


先頭を山中軍大隊長・北村新介の率いる部隊が進み、長い隊列の最後尾を警護するのは小隊長・嶋清興の隊だ。荷駄隊の間にも小隊が進軍して襲撃に備えている。荷駄隊を入れると三万を越える大軍だ。


 それだけでは無い。


中隊長・梅谷珊之丞が率いる一千が、九度山から南岸を制圧しながら上流から下流へと進軍している。北岸は松山右近隊一千が、五條から西進している。

さらに軍列が河口の栗栖荘に着けば、小寺隊一千が北岸を東に向かい、新介が三千を率いて南岸を攻略する予定だ。


そう、紀ノ川流域は地頭らが荘園を差し出しても終わらせない。山中に臣従しなければ踏み潰す。この機会に豊かな紀ノ川流域を一気に山中領とする。


検地と言う名の実質は制圧戦だ。


 久し振りに実戦に望む松山右近の張り切りようは、ただ事では無かったぞ。曖昧な態度を取った国人衆の末路が見えるようだ。新野が付いているので右近の遣り過ぎは止めるだろう。

 まあ、ちょっとは仕方がない。平和な吉野で武闘馬鹿の右近のストレスは溜まっているのだ。


街道沿いには、軍列を眺める呆けたような見物人の顔が並ぶ。山間からみている侍の姿は見えるが、まだ武装して軍列を止めようとする国人衆は現われていない。




農民A:「いってい何が起こっただ・」

農民B:[ひょっとして、鎌倉幕府の大軍が又来たんかぇ?」

農民C:「阿呆、あれは大昔のことだんべょ」


農民B:「だってよ。楠木が復活したっておら聞いたぞなもし」

農民A:「そりゃあ、おらも聞いた」

農民C:「おらも聞いたが、それとこれは関係無えっぺょ」


農民A:「じゃあ何事だ?」

農民C:「あれだよ。ほら、地頭らが目の色を変えて走り回っていただろ」

農民B:「おお、あれか。って事はこれ、山中様の兵だか」


農民C:「それに決まってら、こんな大軍、他に出せる国人はいるめえょ」

農民A:「守護様はどうだべ?」

農民C:「守護様は河内から逃げ帰ってきて、和佐山に籠もっているというだょ」


農民B:「仮にも守護様だ、一声掛ければ熊野から大勢の兵が駆け付けるベ」

農民C:「阿呆だなおめえは、熊野の者はみんな山中様に臣従したぞ」

農民A:「おらも聞いた。女神様が熊野の悪たれ国人の首を飛ばしたとな」


農民B:「だっども女神様が降臨したちゅうのは、おら知らねえぞ」

農民A:「いやいや、守護様に味方する者は少ねえって話だよ」

農民C:「山中様が悪たれ地頭を懲らしめるための軍だろうってことよ」


農民B:「ふうん・・なんにせよ、欲深い地頭の首が飛ぶなら歓迎だぁ」

農民C:「悪たれ地頭の奴らめも、今日で年貢の納め時って訳かょ」

農民A:「おめえ、上手く言っただなぁ。もう年貢終わったけどな」


農民C:「・・」

農民B:「・・・」

農民A:「・さあ、帰って筵でも編むか」




雑賀宮郷・太田城、津田算正


「太田殿、山中に降る決心がつきませぬか?」

「惣国を離れる事は構わぬが、所領を失うのは・・」


「我が津田家など父も従兄弟もとっとと山中に降れと、うるさいくらいじゃったぞ」

「算長様や照算殿も・・」


「おお、儂も悩んだが臣従してすっきりと致した。領地は山中が発展をさせてくれるのじゃ。民も大喜びじゃ」

「民が山中の統治を望んでいるのは知っております・・」


「ならば何を悩まれる。このままでは民が山中領に逃げて行きますぞ。実際に各地でそういう事が起こっていると聞いておる」

「・・分かり申した。某は山中様に臣従致します」


「おお、良く決心してくれたな。ならば我らは朋輩じゃ。宜しく頼む」

「こちらこそ、ご指導願いたく」


 やれやれ、やっと太田が折れてくれたか。これで中郷・南郷の説得も楽になろう。津田家と三郷とは長い間、良き隣人だったのだ。攻め滅ぼすのは気が重いわ。

威勢を誇る雑賀衆といえども、今の山中様に抗うと壊滅する。それを分かって欲しいものだ。




「山中様、お待ちしておりました」

「おお、照算どの、出迎え忝い」


 西進して来た軍勢が津田家の吐前城の前まで来た。そこには津田家の兵が整列して迎えてくれた。ここで小寺隊と新介隊が分かれて、決められていた方向に向かった。


残りはさらに進んだ雑賀惣国手前で、岩橋荘・栗栖荘という地で止まる。ここは山中の勢力圏内では最も紀ノ湊に近く、土地が高く水害に強い。北紀の拠点城に選んだのがこの地だ。

花山・大日山と言う小山が南北に並び、二つの山を切り崩して平らにして、広い拠点を作る。兵五千・最大で二万程が駐屯して、紀ノ川を掘り下げて水軍と商船を乗り入れる予定だ。


ここの普請にあたるのは三千の兵だ。それを率いる将は山田川・市坂・田原ら築城や普請が得意とする将に、二見光堅・野原頼早・島野安兵衛らの五條の若手らを補佐させる。何事も経験が肝要だ。普請する人手は臣従して来た新兵ですぐに増えるだろう。


俺は、護衛隊ら五千を率いて栗栖荘の普請場付近に陣を敷いた。紀ノ川流域の制圧戦の遊軍と雑賀郷への牽制のためだ。



「殿、宮郷の太田殿で御座ります」

「山中様、太田定久で御座ります。宮郷は山中様に臣従致します」


「おお。太田どの、真に忝い。多くの兵が怪我せずに済んだわ」


 算正どのが太田を連れて良い知らせを届けてくれた。俺は思わず、太田の骨太い手を握って感謝したぞ。この太田が籠もる太田城だけでも、かの秀吉の大軍を寄せ付けぬほどの力があったのだ。そして壊滅するまで抗った。手強い者たちだ。


「殿、太田殿の働きにて、中郷・南郷の殆どが臣従しましたが、一部の者らが頑強に反対して、中郷・土橋城に立て籠もりました」

「山中様、申し訳ありませぬ。某の力が及びませなんだ・・」


「土橋城か、近いな。どのくらいの勢力だな?」

「兵六百、うち火縄三百ほどです。幸いな事に民はいち早く逃げて民兵は少なめで御座います」


 中郷の半分ほどの領地を持つ土橋で、民兵少なめでも六百兵・火縄三百もあるのだ。とにかく雑賀惣国はとんでもない厄介な勢力なのだ。


「太田どの、土橋を攻めるが良いか」

「はっ、某が手勢を率いて攻め落としまする」


「それには及ばぬ。土橋城は山中隊で落とす。太田どのは普請の世話をして欲しい」

「はっ、忝し・・」


 太田にとって土橋は今までの隣人だったのだ。色々思う事があろう。我らが攻める事を承知して貰えばそれで良い。


「清興、兵二千を率いて土橋城を燃やせ。山の上の守護様がちょっかい出してくるかも知れぬぞ。気を付けよ」

「承知!」


 攻めよでなくて、燃やせと言った。それで通じるだろう。土橋には見せしめになって貰う。

 実はこの地は畠山のいる和佐山城のお膝元なのだ。普請中の大日山の尾根を進めば和佐山に到達する。距離は一里も無い。当然、土橋城とも近いわけだ。

お膝元を好きにされて、今頃、畠山は地団駄踏んで悔しがっているだろうな・・


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る