第千百十七話・末寺の本音

Side:飛鳥井雅教


 尾張にある無量寿院の末寺にきたが、近くの民の子らであろうか。学問を教えておる様子が見られた。かように穏やかな寺を見ておると、織田の治世も悪うないと思うのじゃがの。


「拙僧如きが飛鳥井卿に直言してよいことではございませぬが……」


 先触れもなく訪ねたことで戸惑わせてしもうたか。とはいえ、先触れなど出せば体裁を整えるなど苦労をかけてしまう。当然、本音も聞きだせぬからの。


「そなたに迷惑は掛けぬ。教えてくれ」


 ここは上手くやっておるではないか。何故、伊勢の末寺はそれが出来ぬのじゃ? 伊勢の無量寿院に頼まれて来たと教え、それを問うと困った顔をした。


「本山は銭を集めることには熱心なれど、我らの暮らしやお勤めには一切興味がございませぬ。かつてはそれが当然でございました。されど今は違いまする。織田様は病が流行れば薬を用立て、食べる物が足りぬとなれば食べ物を得られるようにしてくださる」


 迷い言葉を選びながらも教えてくれたことに唖然とする。


「確かに寺領の大半は織田様に召し上げとなりました。されど暮らしが困らぬようにと禄を頂いております。我らのような粗末な末寺の日々の暮らしですらも、織田様は気にかけていてくださる。我らはその禄から、銭を求めるだけの本山にお納めしておるのでございます。北伊勢では昨年の野分と一揆で食べ物にも困ったとか。飢える末寺に手を差し伸べたのは、縁も所縁もない織田様でございます。その与えられた貴重な食べ物と銭を、何故、本山に送らねばならぬのでございまするか?」


 なんと言うていいか分からず、聞いておるしか出来なんだ。知らぬ。わしはなにも聞いておらぬぞ!?


「銭をお納めせよというならば織田様に納めるべきでは? 末寺ではそう語る者もおります。我らのお勤めを支えてくださるのは本山にあらず。織田様でございまする」


 末寺の中には困窮しておるところもそれなりにあったそうじゃ。寺の修繕すら事欠く有様に寄進をしておるのは織田と久遠だという。無量寿院では織田も久遠も一切寄進を寄越さぬと不満を口にしておったが、そのような事情があったとは。


「余計なことを申しました。罰を与えるならば、拙僧ひとりでお願いいたしまする。他の寺も織田様も一切関わりのなきこと」


「ああ、罰など与えぬ。無量寿院にも一切伝えぬ。よう話してくれたの」


 背筋が冷えてしもうたわ。それ以外にもいろいろと話してくれた。他国にある本山など、もう当てにしておらぬと。ただ、織田は騒動を好まぬので今まで通りにしておるだけじゃと。


 何故、苦しい時に与えてくれる織田から禄を貰い、一切助けも寄越さぬ無量寿院に銭を納めねばならんのかと、理不尽さを滲ませながら語られると答えに窮する。


 されど、それが当然じゃろうと思うところもある。本山が末寺を従えるのは当然の権利じゃ。本山から教えを受けて、いざという時には従うもの。


 さらに吾もそうであるが、無量寿院とて下々の者の暮らしなど関わりのなきことと思うておろう。重んじるべきは仏道と寺社を守ること。


 吾や無量寿院がおかしきことをしておるのか? 織田がおかしきことをしておるのか?


「我らは今。久遠様から教えを受けております。新しき薬の処方や田畑の収穫を増やす知恵など。対価もなくお教えいただいておるのでございます。従うべきはどちらか、我らばかりか民ですらはっきりしておりまする」


 慈悲をもって民を治めるか。民が飢えれば領地が荒れる。その程度のことはいずこでも考えよう。されど……。


 内匠頭はまことに仏の生まれ変わりか?




Side:久遠一馬


「あちこちから届いたね。返礼は確実にするようにしようか」


「はっ」


 慶次の婚礼も一段落したが、この時代でもここからが返礼で忙しい。あちこちから祝いの品が届く。領内では織田家家臣はもとより、寺社や村からも届くんだよね。


 確実に返礼品を贈るのもまた仕事だ。この辺りは資清さんが品物や人を手配してやることになる。贈られた品物と相手の身分や地位など考慮して返礼するから結構大変ではある。


 ただし、慶次の場合は付き合いが広いからか、遊女とか河原者とか普通ならば武士の婚礼祝いとか送らないところからも届く。彼らへの返礼もきちんとしよう。


 尾張では、武芸大会と文化祭の準備が進んでいる。


 ただ文化祭に関しては、今年の祭りの準備と来年以降の計画に分けることになりつつある。


 職人を中心に山車を作りたいと盛り上がっているが、どう考えても正式なものは今年の文化祭には間に合わない。山車は来年以降になる予定だ。


 もっとも職人衆は今年出来ることを考えているようで、なにやら頑張っているが。


 武芸大会に関しては早くも出場者が諸国から集まりつつある。昨年までは諸国から集まった武芸者が治安悪化の原因にもなったので、彼らの宿泊施設と稽古場や路銀を稼ぐ仕事の斡旋など準備をした。


 さらに北畠と六角からは団体で見物に来ることを想定して、準備もしているけど。




 秋の収穫も順調で武芸大会と文化祭の準備で織田領の様子はいいんだけど、懸念していたことが起きてしまった。


「うわぁ。それは困ったな」


「はっ、飛鳥井卿のことが噂となっておるようでございまして」


 交渉もしていないのに、飛鳥井さんの来訪した事実が広まってしまった。


「北伊勢の末寺からは、いかになるのかと案ずる声が上がっております」


 資清さんの報告によると、無量寿院の元末寺からどうなるのかという問い合わせが北伊勢にいる織田家代官にあったらしい。すぐに忍び衆に調査をさせているが、第一報では不安になっている寺もあるようだ。


 織田と争った本證寺や桑名のこともあの辺りの寺は知っているからね。それに一揆の起きる前の北伊勢は、小作人などの立場の弱い者から尾張に逃げ出していて苦しかった。


 公家が調停することで、そんな苦しい暮らしに戻るのかと不安らしい。


「さらに無量寿院では、飛鳥井卿の名を用いて今のうちに戻れと文を送っておる僧もおるようでして……」


 おいおい。飛鳥井さんはそのことを知っているのか? まさかあの人、斯波家と織田家に圧力でも掛けて無理やり解決する気か?


 割と真摯に話し合おうとしているように見えるけどなぁ。無量寿院の一部が勝手に動いていると思いたい。


 あそこも一枚岩ではないんだ。頑固な坊さんが相応にいるみたいだからな。


「交渉の行く末はまだ分かりませんが、末寺を戻すとしても織田への帰属を望む僧侶と民はこちらで受け入れるしかありませんね。そうしなくては大殿が見捨てたと思われます。幸い、北伊勢では一揆もあり人が足りていません。受け入れは可能です」


 エルと急遽対策を話し合う。騒動になる前に根回しがいる。さすがに一揆は起きないと思うけど。仏の弾正忠と言われる信秀さんの名を守らなくてならない。


「無量寿院は寺と寺領だけで納得するかな?」


 これは動く前に信秀さんに報告しないといけないことだ。今のところ無量寿院がこちらに臣従する気がないのは確かだ。


「納得致しましょう。織田に勝てぬのは理解しておるはず。民などいくらでも集まると思うておりましょう。僧とて代わりはおると考えまするな」


 資清さんも無量寿院はそこまで求めないだろうというので、寺と寺領は損切りでいいかもしれない。


 こちらからすると、人さえいればいくらでもやりようはあるからね。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る