作品解説/歴史考察
【西涼女侠伝】「江湖」について思う事を
▼西涼女侠伝
https://kakuyomu.jp/works/16816452218737394790
武侠小説ではお馴染みの言い回しである「江湖」
自作の文中では「よのなか」と意訳のルビを入れているが、ニュアンスとしては民間、世間一般、渡世とかにあたり、特に「官(権力)に属さない人々」や「官に操られない世論」など、反権力のニュアンスも強い。
異民族に支配される事も多い中華では、異民族の建てた王朝に仕える事は漢民族への裏切り(漢奸)と蔑まれる背景がある。
そういう「反権力=誇り高き愛国者」という時期に作られた言葉だと推定される。
江湖という言葉自体が長江と洞庭湖から取られ、転じてその水運を利用する人々の繋がりを意味すると言うから、金や元に圧迫されていた南宋の頃に生まれた言葉か、もっと古ければ南北朝時代の南朝で使われた可能性もあるが…、いずれにしても
後 漢 時 代 に は 無 い よ な ぁ
と自作で使った後に思うのだった。
全く後悔はしてないし、修正もしないけど!w
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます