文化祭 2

◆◇◆




「お前ってさあ、ちょいちょい後先考えずに行動するよな。」


 教師陣が到着後、騒ぎの元凶である男子大学生グループは速やかに連行されていった。

 というのも、逃げ足の早かった大学生達を愁と黒羽があの手この手で取り押さえていたからだ。あの手この手というのは、完全な実力行使である。一瞬、どっちが被害者で加害者なのか分からない状況になったのは言うまでもない。しかし、その後は実際にからまれた戸谷ともう一人の女子生徒の弁護と他の客の目撃証言もあって大学生達はきっちり警察に引き渡されて、いなり達は少しお小言を受けただけで済んだのだった。


「ご心配をおかけしてすみません。」


 たんたんとした口調で謝罪をしているように聞こえるかもしれないが、それでもいなりはめずらしくかなり反省をしていた。一時の感情に任せて後先かえりみない行動をするのは、いなりの悪い癖だ。騒ぎの後で、やってしまった、と感じたのは否定できない。


「まあまあ、いいじゃないかー。結果的には何も問題はなかったんだしさー。というか僕もあの集団にはムカついたからグッジョブ。」

「それは分かる。」


(前言撤回。これは私がやっていて良かったのかもしれない。)


 もしもいなりが大学生グループを片付けていなければ、愁と黒羽が彼等をのしていたことだろう。愁は手加減というものを知らないだろうし、黒羽は暴力こそふるわなそうだが、もっとえげつない方法をしかねない。そう考えると、いなりが一番穏便に済ませたのではないだろうか。

 そんなことを考えていると、黒羽がパンフレットを見て、「あ」とこぼした。


「そういえば、この時間だともうすぐ体育館で八重のバンドが始まるっしょー?」

「ああ、そういやあいつ今日だっけか。」

 

 そして、あえて三人とも口には出さないが、北斗の出るミスコンも、八重のバンドの後から始まる。


「どうするー?今なら見に行けるよー。」

「よし、じゃあ行くか。」


 いなりは緊急で接客に回らされたヘルプであるため、正規のメンバーよりも休憩時間を長くもらっている(無理やり勝ち取った、と言うべきか)。また、宣伝係である黒羽と愁は看板を持って適当に校舎内を巡ればいいので、時間に融通はきく。体育館に移動するならば今がちょうどいい頃合だ。


「では、少し待っていて下さい。着替えてきます。」


 がしかし、更衣室に行こうとするいなりを誰かの手が引き止めた。


「ちょっと待った。」


この感じに何かデジャブを感じざるをえない。

いなりは恐る恐る後ろを振り返る。


「吉祥寺さん、他行くならその恰好のままで頼むよ。宣伝になるから。」


 案の定、背後には眼鏡委員長が逆光を浴びて立っていた。




◆◇◆




 三人が目的地につくと、つんざくようなギター音によって出迎えられた。雰囲気づくりのためであろうか。内部は薄暗く照明をしぼり、ステージ上だけは眩しいまでにスポットライトで照らしている。既にライブハウスと化した体育館の放つ、肌寒い外とは正反対の、むせかえるような熱気にいなりは押し返されかけた。

 今は人の姿をしているとはいえ、いなりの聴覚は普通の人間よりも鋭い。ガンガンと頭に打ち付けてくる大音響に顔をしかめた。もしも八重のバンド演奏がなければ決してこのような場所は訪れないのにと、いなりは半分心の中で後悔した。

 その一方で、愁はへっちゃらな様子で、ステージ上のバンドに目が釘付けになっていた。ステージから三人のいる場所はかなり離れているのだが、なにせ身長が他の人よりも頭一つ分飛びぬけて高いので、よく見えるらしい。黒羽もまた、ほおと物珍し気にステージを見ていた。

 しかし、二人の視界は良好でも、平均身長を下回るいなりからしたら良くはない。騒音に悩まされるだけで終わるのは御免である。いなりは人だかりをかき分けて進み、体育館の端の人ごみのすいた場所でようやく落ち着いた。その後を追いかけて、黒羽と愁も移動してきた。


「八重の順番はわかりますか?」

「たぶん時間的に今やっているやつの二つ後くらいかなー。」


 とすると、恐らく彼女は裏方で待機しているころだ。今なら連絡をとっても問題ないだろう。いなりはスマホの画面を開き、メールを打ったが、さすが八重というべきか。連絡を取るや否や、場所を知らせるよりも早く、向こうが先に見つけてこちらまで来てくれた。


「わーーーー!!なんやねん、えらい可愛ええカッコしとるなあ。一緒に写真とろうや。」


 出会って早々正面から思いっきり八重に飛びつかれ、いなりは後ろによろける。八重は愁や黒羽ほど高くないとはいえ、やはりいなりより高い身長なのである。


「ここにいても大丈夫なんですか?」

「うちの出番まではまだ時間あるさかい、まだ好きに動いとって平気や。」


 裏に居ても邪魔になるだけやし。そういって、八重は親指を突き出した。

 今の彼女は黄緑にショッキングピンクの音符のイラストが描かれた軽音楽部の部活Tシャツを着ている。頬にはバンドメンバーでお揃いなのだという、フェイスシールを付けていた。後はステージに上がるだけという、まさに準備万端の格好である。


「何を歌うんですか?」

「RUKAと藍色生活や。」


 どちらも今流行りのJ‐POP歌手であったはずだ。いなりのおぼろげなテレビの知識によると、確かRUKAは女性シンガー、アンニュイな名前をもつ藍色生活は最近頭角してきた若手バンドグループである。こういう知識にうといなりでもかろうじて名前を知っているということは、世間ではかなり名の知れた方々なのだろう。

 彼等がどんな歌を歌っているのかまでは知らなかった。それでも愁の反応から察するに、難しい曲なのかもしれない。いなりは単純に「頑張ってください。」としか言えなかった。


「まあ、うちはまだ一年生やさかい、前座やけどなぁ。」

「前座?」


 三年生は文化祭を最後に部活を引退する。そのため先に一、ニ年生が盛り上げといて、トリに三年生を持ってくる構成なのだという。

 未だ抜けきらない日本の根強い年功序列はここも健在しているようだ。


「正直、あとから歌う先輩の方がうまい思うで。」


 確かに、バンドは独唱ではなく、グループメンバーとの連携が欠かせない。練習をしているとはいえ、見ず知らずの者同士が結成して、たった一年しかたっていない一年生のバンドよりも、さらに練習も経験も積んでいる三年生の方がうまいというのは当然といえば当然となってしまう。

 だが、今の八重の言い方には少し違和感を感じる。

  

「つまり、は負けてないってことかなー?」

「お、よう分かってるやんけ。」


 ニヤリと八重が不敵な笑みを見せる。

 なるほど、八重にしては珍しく弱気な発言かと思ったが、そうでもないらしい。はたして八重の歌唱力がいかほどかは知らないが、先輩相手に手加減をするつもりはさらさらないようである。

 そして、ちょうどタイミングよく八重のスマホが鳴った。


「お、そろそろや。ほな、楽しみにしといてや。」


 そういって、八重は振り向きざまに手を振って、急いでステージの方へと行ってしまった。


彼奴あいつって本当に四大妖怪だったのか?」


 愁の言いたいことが分からなくもない。

 学内イベントを楽しみ、さらには自ら進んで人の注目を集めるステージに上る。あまりにも普通の学生らしい姿である。到底、かつて西の全妖怪を統括する、最強の一角であったとは思えない。

 

「それが八重のいいところだよー。」


 「僕には絶対無理だけどねー。」と言った黒羽に、愁といなりから全力で否定されるのは、このすぐあとのことである。




◇◆◇




ステージの照明が一旦消え、バンドの入れ替えが始まる。いよいよ次が八重達のバンドチームの出番である。

人数は4人編成のオーソドックスなもので、楽器はドラム、キーボード、ベース、そして八重はボーカル兼ギターのようだ。

しばらくして、スポットライトがステージを照らす。ようやく器材の準備ができたらしい。

ライトに照らされた他のメンバーは緊張した面持ちをしているように見受けられるが、八重は堂々としていて、少しも不安の色が見えない。

八重がマイクを自分の顔の高さに調節する。

  そして、おもむろにギターの弦を弾いた。ギター音がアンプを通し、体育館内につんざく。ざわついていた人々が、一斉にステージに注目する。

それを見計らってからか、一拍ほどの間を置いてバンド演奏が始まり、聞き覚えのある旋律が流れ始める。

八重が口を開き、マイクが歌声を響かせた。

 誰もが彼女の声に吸引された。歓声が静まり、皆一心に耳を傾ける。歌っているメロディーは有名歌手のもので、あくまでそれをなぞっているだけなのに、彼女のためにあるかのように聞こえてしまう。


「へえ、上手いじゃん。」


思わず独り言を呟いてしまった、というように愁が感想を零す。八重の普段の様子を見ていれば、その意外だという気持ちはいなりも共有できる。

学校の中での八重といえば、男女問わず人気者の立ち位置にいる。姉御肌のさっぱりとした性格は言わずもがな、10人中10人が彼女を見たら振り返るほどの美人であり、抜群の運動神経で体育の授業ではえげつないほどの活躍ぶりを見せるので、クラスの外でもかなり目立った存在である。そのため、多くの運動部が戦力としても看板としても八重を獲得しようと躍起になっていたが、本人はというと、あっさりと軽音部に決めてしまったので驚いたのであった。親しい友人、に恐らく位置するであろういなりから見ても、八重は体を動かすことを好んでいるように思えたからである。


神楽狸かぐらだぬきだからねー。いい喉持っているわけだよー。」


神楽狸は狸囃子たぬきばやしと俗に呼ばれる楽の音で人を騙す妖怪だ。なるほど、お囃子で人を騙すにも、酷い音痴おんちでは釣れる魚も釣れないというわけである。

 八重の声はのびやかで、それでいて澄んでいる。耳に心地好く高音が響き、そして低音は後味を残していく。とてもクセになる歌声だ。確かに彼女の歌声は、船員を惑わす人魚にも匹敵するであろう。

また、歌詞だから、というのもあるが、八重の口調が大阪弁でないのも新鮮だった。

 マイクを片手に、堂々と歌う八重は見ていて、とても気持ちよさそうだった。自分たちは前座だと八重は言っていたが、予定していた2曲が終わった後でも、アンコールの嵐だった。




◇◆◇




「いやー、楽しかったわー!!」


 アンコールを終えてから、八重はあっという間にいなり達の所へ戻ってきた。その首にはタオルがかかっており、額には汗の玉が浮かんで見える。


「お前すぐこっち戻ってきていいのか?部活の方の集まりとかそういうやつはいいのかよ。」

「へーきや平気。どーせ打ち上げは文化祭終わるまでおあづけやし。」


 冷えた水を飲みながら、八重はひらひらと手を振る。


「それよりも、北斗がミスコンに出るんやろ?あいつの勇姿ゆうしを拝んどかなあかんやろ。」


 あくまでそれが本音らしい。人の悪そうな笑みを浮かべている。


「ちなみにこれがプログラムや。先にもろうといた。」


 八重から手渡されたのは薄いパンフレットだった。表紙には美術部員のデザインだろうか、壮麗なイラストで彩られ、一番上に木犀祭の文字がある。どうやら文化祭のプログラムのようである。

 いなりがプログラムを真ん中でもち、愁と黒羽が覗き込む。


「はああ、こりゃまた随分力入れてんな―。」


 八重から受取ったプログラムによると、ミスコンの順位は基本的に学校のホームページに作られた、木犀祭特設ページのインターネット投票で決まるそうだ。しかし、総合評価として生徒会長、文化祭実行委員長、学校長の三名からなる審査員陣による加算点も加えられるので、逆転も考えられるという、ただ人気があるだけでは勝てない仕組みになっている。評価基準は見た目とスタイル、そしてアピールタイムにおいてどれほど受けがいいか、だ。


「っつーことは、審査員の心をときめかせられるかがポイントだな。」

「たぶん正しいこと言ってるんだろうけど、口に出してみるとおぞましいねー。」


 愁としては全く悪気なく言ったつもりなのだろうが、ときめかせるというのはいささか表現が違うような気がする。いや、審査員の受けを狙うという点ではあっているのだろうが。

 

「お。そろそろっぽいで。」


 文化祭実行委員が司会を務め、いよいよショー・タイムの時間である。

 体育館のステージにはご丁寧にも赤いじゅうたんがしかれ、その上を女装した男子生徒がスポットライトを浴びながら次々と登場する。

 順番は一学年からで、順番はくじでランダムになっている。いなり達のクラス、四組の代表は二番目、北斗はラストだ。

 まず最初に登場したのは、王道のプリンセスシリーズ・白雪姫。しかし、その中身は厳つい柔道部員という、なかなかシュールな絵面になっている。アピールタイムでは『毒林檎なんかでは死なないタフが持ち味だ!』と、拳を突き出してその腕っぷしを披露していた。一体どこの世界の王子が彼女(彼?)を嫁にもらうのだろうか。

 続いては、我らが四組。メイド喫茶が出し物というのもあって、無論メイドの格好でご登場である。


「つうか、あれ委員長じゃね?」


 なんと、四組の代表はあの眼鏡委員長だった。いなりが着ているものとは少しデザインが違うが、紛れもないメイドの衣装をまとって『なんなりとお申し付け下さい!』とかなんとか叫んでいる。そして、地味に反響を受けていたりする。一体どこの層狙いなのだ。


「もしかしてメイド喫茶の発案って委員長だったりするのー?」

「無なきにしも非あらずですね・・・。」


不気味な、ともいう男子生徒達によるショーはまだまだ続く。

 豪華なウエディングドレスをひるがえす野球部のピッチャーがブーケを会場に向かって放り投げ、ラグビー部からはメイクが濃すぎてもはやおかまに見えるゴスロリまで登場した。

 女装の質というよりも、もはや恥をかなぐり捨てて出場者は全力で受けを狙っているように思える。会場内はあちこちで大爆笑の嵐だ。

 そんな時、会場内で黄色い歓声があがった。

 ひときわ歓声を浴びて手を振りながら悠々と登場したのは、女子ブレザー姿の五組の代表だ。今までの迫力のある仮装とは反対にシンプルなものではあるが、やけに女子からの受けがいい。


「誰だあれ。めっちゃ人気者じゃねーか。」

「あれ、愁知らないのー?九条グループ本家本流の御曹司おんじょうし九条くじょうつかさだよ。」


 総資産270兆。特に金融業面で圧倒的な力を持つ日本三大財閥に数えられる『九条グループ』。日本に住んでいるならば知らないものはいない富豪名家の一つである。


「そういやそんな名前の奴がサッカー部の期待の新人ルーキーって聞いたことがあるな。」

「血筋まで受け継いでいるわけですか。」

「しかもイケメンときた、そりゃあモテるわけだー。」


 九条司はキラキラとしたアイドルスマイルをふりまきながら退場していった。きっと彼は女子票をかなり獲得するに違いない。

 これはなかなか手ごわい相手だと思っていたが、二組の番が回ってきた途端、その空気が一変した。会場内は静まり帰り、観客の視線はステージを歩く者の姿にくぎ付けとなっている。

 ステージ上を音も立てず、水面滑るように歩いているのは、一人の巫女。一枝の桜の花を手にし、優雅にじゅうたんの上を歩いていく。


「おい、あんな奴いたっけ?」

「いや、確か順番からして、もしかして―――」


 一体あれは誰だと、誰かが呟いた。

 巫女がステージ中央にたどり着き、マイクを手に取る。その所作一つ一つまでも、とても品がある。


『あー・・・・・どうも、二組の室咲です。投票よろしくお願いします。』


 会場内の静寂を突き破ったのは、アピールタイムでマイクを渡された巫女の居心地の悪そうな低い声だった。


「ぶっふぉお!マジで!?あれマジで北斗か!!?」

「こりゃまたべっぴんさんに化けたもんやなあ。」


 いなりですら、声を聞くまで一瞬北斗だと分からなかった。

 静かで上品な所作はまさに淑女しゅくじょそのもの。本当によくよく見なければ、よもや誰も男だとはわかるまい。


「あれ完全に捨て身だよねー。なんか北斗の目がいってるよ。っちゃってるよ。」


 とか言いながら、黒羽はすかさずスマホのカメラを起動させていた。

 しかし、本人の意思に反して観客からの声援は先ほど登場した五組の九条よりも大きく、しかも男性陣からの受けがいい。遠目から見ていても、審査員陣の反応も悪くないように思える。これは冗談抜きに北斗が優勝を狙っていけるのではないだろうか。


「とりあえず、私達も北斗に投票しておきますか。」

「せやな。」


 北斗のアピールタイムが終わり、一学年の出場者は全て出そろった。

 いなり達は投票するためにそれぞれスマホを取り出して学校のホームページへと移動する。これで後は投票ボタンを押して完了だ。


「これ押すだけでいいんだよな?」

「そうです。」

「すごいよねー。紙投票じゃなくてネット投票って。時代を感じるやー。」

「ほんま。ボタンでサクサクっとできるっちゅうんやさかい、便利なもんやわ。」


 紙投票どころか、お前らは選挙制度が始まった時から生きているだろう。そんなツッコミはさすがにこの場ではできない。

 そんなくだらないことを考えつつ、いなりは自分のスマホを取り出し、ホームページにアクセスした。


(ボタンを押すだけで・・・・・なんだろうか、この違和感。)


 こっくりさんのアプリと、似ている。


 ふと、いなりスマホをタップしようとする指を宙で止めた。

 シンプルな参加者の名前の一覧の横にはそれぞれに投票ボタンが表示されている。自分の投票する参加者の横のボタンを押せばいいだけだ。


「ん?どうしたんだ?」

 

 確か、こっくりさんのアプリは十円のイラストの上に指を置くもの。そして、一人でこっくりさんができるオカルトゲームアプリだった。

 一体どういう仕組みで仮想怨霊が取り憑くのかは警視庁で聞くことはできなかったが、おそらくこっくりさんを呼び出した時点でアウトなのだろう。つまり、十円に触れたら取り憑かれる。

 そこから推測するに、特定の画面に触れたら、仮想怨霊が取り憑くように設計されていたのだろうか。


(いやに変に今日は頭が回るな。)


 暴漢に取り憑いていたのはこっくりさんの仮想怨霊だ。“こっくりさん”というゲームを行うことがが前提条件である。

 ただのホームページとの関連性なぞ、一切ないはずだ。


「別に、なんでもありません。」


 いなりは首を振り、画面を押した。

 すると、画面は投票完了のものへと変わり、現在集計中という表示に切り替わる。

 やはり、考え過ぎだったようだ。いなりはほっと、首をすくめた。

 しかし、それも束の間。

 ぞわりと、悪寒が背中を走った。


「きゃああああああ!!助けてぇ!!」

「うわああ!なんなんだ一体!?」


 歓声なんかではない。

 悲鳴。

 怒号。

 そして、人が発声したとは思えぬうなり声が、会場内に響き渡る。  


「おい!急にどうしたんだよ!?」


 突如、暴徒となって他の観客たちに襲い掛かる数名の生徒達。中には教師の姿もある。獣のように人に襲い掛かる姿はまるで、何かに取り憑かれたよう。

 体育館内は、一気にパニックに陥った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る