大林宣彦監督から聞いた

だから映像表現においての語りではあったのだけど、「表現する」という意味ではオハナシ書きにも共通していると思うので、大事だと意識してることがある。


たとえば、

りんごを表現するために

りんご畑でりんごを撮影し、

並木路子の「赤いリンゴ」という音楽を流しちゃうのは、

表現じゃないです、と。


A =表現したいもの

B・C=その他の素材

としたとき表現とは


A+A=A ではなく

B+C=A を行うこと


そうおっしゃていたことがとても腑に落ちて、印象的だった。


もちろん素材の組み合わせが、対象への表現者のアプローチ方法だ。

理解や解釈の仕方によって異なるそれらが、表現に個性や深みを生み出してる。


すでに古今東西の名作で体験しているはずだけど、

言われて初めてオイラは意識して使おうと思った。

だから作品中では全力、ここぞのメッセージやテーマの直接的表現は避けてる。

ハズ。

チョンボの帝王だからな。勢い余ってやってそうだけど。


それでいてシンプルに、ってのがまた難題なのだ。

シンプルが必要だと思う理由は次回で。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る