怒りの扱い方

「書く」という行為を内から湧き立たせる動機には、

ひとつ、語り尽くしたい絶え間なき対象への「愛」がある場合、

ひとつ、語り尽くしたい絶え間なき対象への「怒り」がある場合、

ひとつ、語り尽くせない対象の持つ謎に「興味」がある場合。

大きく分けて、この三つがあると思っています。

(三つ目はどことなく、一つ目に内包されてるような感じもしますが)


一つ目と三つ目は明らかにポジティブです。

だからしてそのまま、それまでの文脈を知らぬ方の前に出しても害になることはないでしょう。まあ、過ぎるとちょっと厄介ですが、何事も「程度」は常識の範囲が前提ですので省きます。


しかし二つ目。これはネガティブ、ドストライクです。

同じようにそのまま放り出したらけっこう大変だ、ということはお分かり頂けることと思います。

たとえば「保育園落ちた、日本死ね」のように物議を醸しだし、藪蛇同然、罵声を浴びせられるかもしれず、ただのクレーマーということで、せっかく訴えてもちゃんと取り合ってもらえなかったり、何より書き手の品位が問われたりしたらもう以降、手も足も出せません。


ということでここに動機がある場合、書くに当たってひとつテクニックが入りようになる。オイラはそう、思っています。

つまり吠えてただ吠え返されないよう、ポジティブに見せかけるだけの粉飾が必要になってくる、ということです。

たとえばウィットにとんだとか、エンタメ性とか、芸術的とか。

そしてご存じの通り、多くの創作作品はそれを「昇華」というかたちでまとい、気づけば我々の懐深くへ潜り込むと、ここぞで噛みつき心を揺さぶるわけです。


この「怒り」を蓄えつつ、怒り散らすことのない訴えの狡猾さこそ、わたしは「知性」だと思っています。

そしてあえて噛まれることで「怒り」という傷を分け合う行為に、相手が見ず知らずならなおさら読書でしか味わえない体験を見出します。


どうぞ「怒り」を扱うときは、お気を付け下さい。

現場のNRからでした。


(「本も読書人もオモシロイ シミルボン」投稿分より)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る