4.クライココロ
少し肌寒い春も、うだるような暑い夏も、夏の名残りを惜しむ秋も。
どこか遠くへ行ってしまった、寒い冬。
季節を代表する雪が降る訳でもなく、乾燥した冷たい風だけが吹き付ける寒気の時期は、わたしを――
ううん、
「ごほっ……ごほっ……」
「
枯れ葉の一枚すら残されていない桜の木。
それが見える101号室で、風邪をこじらせたわたしと
栄一さんは手術のための禁煙で、何の気なしに過ごしていたら、風邪をこじらせてしまったらしい。
わたしもわたしで、少し前に倒れてから体調が優れなくて、結果として風邪に撒けてしまった。
同じ部屋なのは、わたしの我がまま。
だけど同じ部屋の方が楽だと言って、お父さんも許可を出してくれた。
「……むぅ。
「……こころさん。お互い風邪なんですから、細かい所は気にしないで下さい」
ベッドに埋もれるわたしは、冷却ジェルシートを貼っても一向に熱が治まらない頭でも、隣から聞こえてくる
起きているのがやっとで、
「だって……。えーいちさん、すぐ元に戻るんだもん」
「ゴホッ……勘弁して下さい」
パラパラと紙をめくる音を立てながら、
チラッと視線を向けてみると、
黙々と読み進めている
「ゴホッゴホッ……。――ああ、これは花の本ですよ。以前
「図鑑ですか?」
「ええ、まあそうですね」
わたしが見ているのに気が付いたのか、そっとわたしに向けてはにかんでくる
トクンと熱が少し上がる感覚を覚えたわたしは、彼の顔じゃなくて本の表紙へと視線を移す。
花言葉。
前に
「どんな……ごほっ、ごほっ。どんなお花が載ってるんですか?」
「そうですね。
てきとうに目についたものを挙げる栄一さん。
バラは分かるし、ボタンも何となくだけど分かる。
カモミールはなんだっけ……。
桜は思い描くまでもなく、顔を反対側に向ければ花は咲いていなくても、堂々とした姿を見せている。
でも前のことを覚えていないのか、コスモスの花言葉を教えてくれる気配はない。
「好きな……ごほっ……。えーいちさんの、好きなお花。ごほっ……ありました……?」
「無理して話さなくても良いですよ、こころさん」
そんなことを言われても、好奇心が勝って自然と声が出てしまう。
そう言いたい、言いたいけれど。
ここは我慢してシーツを口元にまで上げて、口をキュッっと結ぶ。
「私が好き、というよりかはこころさんに送ってみたい物は幾つか。黒いチューリップとか、んんっ……黒いコスモス――チョコレートコスモスという物があるらしいです」
「わたし、黒とか青とか……。あんまり好きじゃないです」
わたしは黒と言ったらアレを思い出すから嫌なのに、彼はそれがいいみたい。
何度も何度も経験したあの暗い場所と、同じ色。
あの場所に行くたびに、お母さんもお父さんも、そして知秋ちゃんも。
みんなが暗い顔になってしまうから。
だから暗い色合いは、全部嫌い。
「私は好きですよ、黒。例えばですが、こころさんや貴女のお母さんの髪のように、綺麗で艶のある黒髪を、"
「……よくわかんないです」
「こころさんの目も
なんでだろう、どうしてだろう。
心のもやは晴れないけれど、分かったことは一つだけある。
「えーいちさん。楽しいことでもあったんですか……?」
「あっ、あー……。すみません。そう、ですね。この歳になって、ようやく本の良さが分かったと言ったところでしょうか」
秋が深まってきた、ある日から。
以前よりも診療所に顔を出す頻度が高まり、その影響なのか待合室の本を熱心に読んでいたことを。
待合室にある本のだいたいが、お母さんや看護師さんたちの趣味で埋め尽くされている。
わたしが面白いと思える物もあれば、そうでない物まで何でも。
「こころさんはやっぱり、ピンクとか赤とかの色が好きなんですか?」
こくりと、わたしは小さく頷く。
やっぱりって言い方に引っかかりを覚えるけれど。
白とか赤とか、とにかく明るい色は大好きなので否定はしない。
「私は嫌いでは無いのですが、少し抵抗がありますね。――特に赤が。駄目なんですよ、私。その……血がですね」
「それは、わたしも……ごほっごほっ。わたしもきらい」
恥ずかし気に血が苦手であると告白する
そう言われると、わたしの中で赤色のイメージが悪くなってしまう。
「なら、えーいちさんが好きなもの、なんですか」
「好きな色ではなく、ものですか。……んんっ。そうですね」
その先にあるのは、温もりの足りない白いお日さまと、花も葉っぱもつけていない桜の木。
何度も見てきた代わり映えしない、冬の景色。
春もまだまだ先で、見ごたえのある物は無いはずなのに、
「えーいちさん……?」
「ここの光景は、いつ見ても好きですね」
「光景ですか。あの桜、そんなに好きなんですね」
「……ゴホッ。そうですね。サクラも好きです」
桜も好きということは、別の何かが
熱で回らないわたしの頭はそれ以上のことは考えられず、彼の言葉は右から左へと通り抜けていく。
「――……こころさん。私の事は気にしなくて良いですから。もう寝ましょう。これ以上は体に障ります」
「……でも」
「大丈夫です。……ゴホッゴホッ。私は、どこにも行きません」
開いていた本を閉じ、微笑みかけてくれる
なにが原因で心がドクンドクンと動いているのか、もう分からない。
本当にどこにも行かないの?
本当の、本当に?
わたしがこのまま目をつぶって、またあの暗い世界に行っても。
また会えますよね。
「何処かへ行ったとしても、必ず戻ってきます」
目の前が真っ暗になり、どこまでも落ち続ける感覚が体を包む。
最後に聞こえた
その日から数日後。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます